草むしりしながら

読書・料理・野菜つくりなど日々の想いをしたためます

草むしり作「わらじ猫」中1

2020-03-03 12:00:52 | 草むしり作「わらじ猫」
 草むしり作「わらじ猫」中1
 ㈢大久保屋の大奥様①
 弥助編1
 夕暮と同時に急に冷え込んできたせいだろうか、仕入れたそばは面白いようにはけてしまった。明日からもう少し仕入れを増やしてみようかと思いながら、弥助は懐の銭を握りしめた。
 
 けっきょく自分もあの猫に救われたのだろうか、弥助が夜鳴き蕎麦屋の親父に弟子入りしてから一年が経った。あの時猫を橋から放り投げていたら、今頃は自分が簀巻きにされて大川に放り投げられていただろう。

 弥助も運が良かった。あの時食べた蕎麦が旨かったのは、冷え切った体を温めてくれたからでも、空き腹だったからでもない。本当に旨い蕎麦だったのだ。
「夜鳴き蕎麦屋に弟子入りなんて、聞いたことないがなぁ」
弟子にしてくれと土下座して頼み込む弥助に、親方は困り果てて言った。辰三親分の口利きで、やっと弟子入りが許されたのは十日ほど経ってからだった。
「夜鳴き蕎麦なんてものはなぁ、温かけりゃそれでいいんだ」
親方はそう言いながらも、出汁やかえしにはずいぶんとこだわっていた。親方の住んでいる長屋の床下には、かえしの入った甕(かめ)がずらりと置かれていた。
 
 親方の下を離れて独り立ちをしたのが三月前だった。回向院近くの裏店に住まいを移し、親方の商売の邪魔をしないようにと、夜は日本橋で商売を始めた。大店ばかりが立ち並ぶ日本橋で、夜鳴き蕎麦屋なんて相手にもされないと思っていたが、やっと手代になったばかりの若い奉公人たちのお得意様がついた。
 この頃では蕎麦のほかにもいなり寿司や煮しめなども出すようになった。朝は魚河岸でにぎり飯も売り始めた。

「よお、元気だったかい」
弥助はひとかけらのかつお節を取り出すと、包丁の先で削り始めた。

 いつも曲がる一つ先の路地をやり過ごしたのは、ほんの気まぐれだった。夜明け前に開く魚河岸で、握り飯を売り始めてからすぐのことだった。朝飯にちょうどいいと、独り者の棒手振りたちが弥助の握り飯を買っていった。その日違った路地を歩いたのは、商売がうまくいきそうになって少し浮かれていたのかも知れない。
 
 やっと夜が明けたばかりだというのに、もう飯の炊けるいい匂いがして来た。どこのお店だろか。随分としっかりした女中がいるものだと、看板を見上げると大久保屋と書かれていた。板塀越しに路地を歩いていくと勝手口があり、その上から柿の木の枝が路地の上に張り出していた。たった今しがた掃いたのだろう、路地には落ち葉が一枚も落ちてはいなかった。
―たいしたものだ、もう掃除もすんでいる
この季節すぐに葉っぱも落ちてくるのではないのかと、柿の木を見上げようとした時、塀の上を歩く猫と目があった。とたんに弥助はギョっとなって後退さった。猫が鼠を咥えていたからだ。

「タマ……」
 思わず呟いた弥助の声が聞こえたのだろうか、猫は塀の向こう側に飛び降りていった。
―当たりめぇだな。
弥助が呟いて歩き始めたときだった。塀の上から猫が飛び出してきた。
「お前、相変わらずいい腕だな」
 声を掛けた弥助にむかって、猫は尻尾をピンと立てて近づいてきた。弥助は猫の頭を撫でようとした時だった。
「鼠を片づけておくれ」板塀の向こうから声が聞こえた。思わず振り向いた弥助の耳に「かしこまりました」と答える若い娘の声が聞こえてきた。自分の気持を無理に押し殺したような、あの低い声には聞き覚えがあった。 

   人の気持ちがわかるのだろうか。吉田屋で米の売り上げをごまかしていた頃は、タマは弥助に近づこうともしなかったのだが。

草むしり作「わらじ猫」中2

2020-03-03 00:30:52 | 草むしり作「わらじ猫」
草むしり作「わらじ猫」中2
 ㈢大久保屋の大奥様②
 弥助編2
 あの日は空き腹を抱えて、借金取から逃げ回っていた。捕まったのは、身を潜めていた長屋の奥の小さな社の裏から、水を飲みに出たときだった。じめじめとした社の裏に身を屈めて、賭場のやくざたちをやり過ごしたすぐ後だった。
 
 井戸端では人のよさそうな裏店の女房が洗い物をしていた。洗い張りの内職でもしているのだろうか、大きな桶に手を突っ込んでジャブジャブと威勢よく洗濯をしている。よく見るとまだふさふさとした産毛の生えた仔猫たちが、女の頭や肩にまとわりついていた。中には太りじしの女の尻で潰されそうになったのか、尻の下から飛び出してくる奴もいる。
 朝から逃げ回っていることや腹の空いたことも忘れて、そのようすを眺めていた時だった。ポンと肩を叩たれたのは。

「お兄さん遊んでいかないかい」
茣蓙(ござ)を抱えた夜鷹が袖を引いた。
「そうかい、また今度ね」
弥助の顔を覗きこんだとたん、後ずさりながら去っていった。
どれくらい時間が経ったのさえも分からなかった。川面に船宿の明かりがチラチラと映り、ドクドクという鼓動と一緒に痛みが体中を駆け巡った。すれ違う者たちが、目をそらして自分を避けていく。

「ざまねぇや」
 口に溜まった唾を地面吐きつけると、また口の中が生臭くなってきた。ジャリジャリとした砂の感触は何度唾を吐いても消えなかった。もう一度生臭い唾を吐こうとしたときだった、目の前に猫がいた。
「テメェ、タマだな」
 猫は後ろ足で気持ちよさそうに喉首を掻いていた。弥助を見ると、尻尾をピンと立ててスタスタと歩いて行った。
「チクショウ、待ちな。今度こそ川に放り投げてやるから」

 元を正せば賭場通いが止められず、店の売り上げをごまかした自分が悪いのだが、何もかもがみんなあの猫のせいに思えた。賭場の親分の前に引きずり出され、さっきまで殴るけるの仕置きを受けていたのだった。
「くそぅ、あの猫さえ、あの猫さえいなければ、もっと上手く立ち回れたのに」
 薄らいでいく意識のなかで、弥助は必死に猫を呪っていたのだ。

    猫は橋の欄干の上に登ると、毛繕いを始めた。片方の手を舐めてはごしごしと顔をしごいている。それが弥助にはおいでおいでとしているように見えるのだった。
「馬鹿にしやがって、じっとしていろよ、そうだじっとしていろよ」
両手で猫を捕まえたと思った瞬間、体が空中を飛んでいた。
「これで救われた」ぶくぶくと水の中に引き込まれ、遠ざかる意識の中で弥助がそう思ったときだった。髷を思い切り掴まれて水面に引き上げられた。

 弥助の削ったかつお節を、タマは旨そうに食べている。満月の中に大久保屋の屋根が浮き上がって見えるような、静かな夜だった。
 
 もう寝たのだろうか。いじめられてはいないだろうか。古くからいる女中に叱られてベソをかいていた、子守の子どもの赤い頬っぺたを弥助は思い出していた。
 そのときだった。タマが食べるのを急に止めると、総毛立てて身構えた。何かいるのだろうか。あたりを見回した弥助は、人の足音に気づき、とっさに用水桶の陰に身を潜めた。

 満月の中に二人連れの男たちが見えた。一杯引っ掛けた後に次はどこに行こうか、そんな遊び人のようにも見えるのだが。どこか物腰に油断のならない胡散臭さが漂っている。そういえば昨日もこの当りですれ違った二人組みだ。タマはますます総毛立てて、低く身構えている。

草むしり作「わらじ猫」中3

2020-03-02 11:53:17 | 草むしり作「わらじ猫」
草むしり作「わらじ猫」中3
大久保屋の大奥様③
お紺編1

 無性に喉が渇いて、おなつは目が覚めた。いったいどうしたのだろうか、なんだか胸もムカムカする。暗闇の中を手探りで炊事場に行くと、甕(かめ)の中の水を柄杓で汲んで、そのまま飲もうとして止めた。手探りで傍に置いてある茶碗を捜し出し、水を注いでゴクゴクと一気に飲み干した。柄杓から直に飲まなかったのは、大奥様の睨んだ顔がチラリと頭に浮かんだからだ。

「なんですね、行儀が悪い」
 何処からがそんな声も聞こえた気がした。一息ついて二杯目の水を柄杓に汲んだ。それにしても喉が渇く、胸もムカムカするし頭も痛い。

    昨日あれは確か……。湯屋の帰りに甘酒を飲んだんだった。何で甘酒なんか飲んだんだろう……。そういえばかす汁だ。夕飯のかす汁飲み損ねたんだった。
ぼんやりとした頭の中で、おなつは昨夜のことを思い出していた。

 今夜は粕汁にしようと言い出したのはお紺だった。どこで手に入れたのか酒粕も用意しており、こしらえたのもお紺だった。酒かすが出回るにはまだ少し早い気がしないでもなかったが。
 
 油揚げや大根を煮込んだ汁にトロトロに溶かした酒粕を流し込む。粕汁は旦那さまの大好物だった。「これは旨いね」と言って旦那様は喜んでお代わりをされた。
その日の粕汁は使用人たちにもふるまわれた。普段は黙って飯をかきこむだけの男たちが、上気した顔に笑顔を浮かべて「旨いねー、旨いねー」といいながらお代わりをした。その日は今年一番の木枯らしが吹き荒れて、冷えた体を温めてくれた。

 奉公人の賄いが終わり、やっと一息ついた。お櫃に残った飯に漬物を添えて、自分たちもご相伴に預かろうと鍋の蓋を取った。鍋の中は空だった。
「なんだい、空っぽじゃないか。がっかりだね」
 そう言いながらも、お紺はなんだか嬉しそうだった。

「早いこと片づけを済ませて、湯屋に行こう」と言い出したのもお紺だった。
 ゆっくりと湯に浸かってふざけて百まで数えたせいか、からだがポカポカと芯まで暖まった。大通りの角を曲がってもう少しで大久保屋の勝手口というところに、珍しく屋台が出ていた。
「あんなところに屋台が出ている」
 最初に見つけたのはお紺だった。
「甘酒屋だって、ああもう思い出してしまったよ、粕汁飲み損ねたの」
 粕汁と聞いて二人もがっかりしたのを思い出した。
「寄っていこうよ、飲まなきゃ収まらないよ」
 お紺は強引に二人を引っ張っていった。

「あんたたちは大奥様のお気に入りだからね。普段はこんなところで寄り道なんかしないのは知っているよ。けど、今晩はあたしに付き合っておくれでないかい」
 屋台には人のよさそうな親父がいて、熱々の甘酒におろし生姜を添えて出してくれた。
 お紺はフウフウと息を吹きかけて甘酒を冷ますと、生姜をかき混ぜて飲み始めた。
「美味しい」
 お紺につられて甘酒を飲んだおなつが呟いた。
「こんな器量よしの娘さんに誉められると嬉しいね。今夜はこれでお終いだから、よかった残りも飲んで行っておくれ」
 親父はおなつとお仲の茶碗に、甘酒を注ぎ添えた。

    甘酒は本当に美味しかった。とても甘くって口当たりがよく、風呂上りのほてった体にスーッとしみこんでいくようだった。こんな美味しい甘酒は初めてだと、おなつは思った。

 勝手口までどうやって帰ったのかは覚えてなかった。それでもお紺がやっておくといった裏口の戸締りは、お仲と二人でしっかりとやった。ふらつきながら納戸部屋に戻ると、お紺が布団を敷いておいてくれた。
「お紺さん、いい人だったんだ」
おなつはそのまま布団になだれこんだ。

草むしり作「わらじ猫」中4

2020-03-01 02:12:53 | 草むしり作「わらじ猫」
草むしり作「わらじ猫」中4
大久保屋の大奥様④
お紺編2

―タマが来ていたのだろうか。
 目が覚めたときには姿が見えなかったが、耳元でゴロゴロと喉を鳴らす音と、濡れた鼻の先の冷たさと、ザラザラとした舌の感触がまだ頬に残っていた。

 タマは大久保屋に来た日から、大奥様の傍を片時も離れようとはせず、何処に行くにもついて回り、大奥様がはばかりに立った時でさえ後を追う始末だ。そこまで慕われると大奥様のほうも悪い気はしない。遠出をしてタマが迷子になっては大変と、家にいることの方が多くなった。    
「困ったもんだねぇタマときたら、目黒にも行けやしない」
大奥様はそう言う割には、嬉しそうにしている。

 目黒には大旦那様がお住まいの寮がある。お店での仕事を娘夫婦に任せてしまったものの、まだ大奥様は奥のことを取り仕切っている。それに比べ大旦那さまは帳場の仕事をとっくに旦那さんに任せて、今は目黒でお百姓仕事をしている。 
 
 何でもこれが昔からの夢だったといって、目黒の百姓屋を借り受けて、野菜や花などの栽培している。その傍らで付近の小作人の子どもに、無償で読み書きそろばんを教えている。十日おきには出来た野菜を下男に持たせて、大久保屋に帰ってくる。帰るたびに大奥様に「お前さんも早く目黒においで」とお誘いになる。大奥様も行きたいのは山々なのだけど、まだまだ娘夫婦が隠居はさせてくれそうにもない。
 
 大奥様の実の娘に当る今の奥様は、大久保屋の看板商品である袋物を作っている。作っているといっても材料の布の裁断や製縫は職人が行っている。奥様はその袋物の形を考えるのが仕事だった。「丈夫で長持ちその上に品があって飽きが来ない」が信条の大久保屋の袋の出来は、奥様の肩に掛かっているのだ。
それは誰にでも任せられる仕事ではないし、家の仕事の片手間に出来る仕事でもなかった。
 
 そんなわけで帳場のほうはすんなりと旦那さまに引き継がれたが、奥のことは未だに大奥様の仕事になっている。それでも時々は大奥様も泊りがけで目黒に行くこともあったのだか、タマが来て以来それすらままならなくなった。何しろタマは大奥様が目黒に行こうとすると邪魔をするのだ。

 最初に目黒に行こうとした時だった。タマは出かけようとする大奥様の草履の上に寝そべったきり、どうしても動こうとしなかった。仕方なくおなつに退けさせよとしたが、抱えようとするおなつの手に噛み付く始末だ。おなつが困ってベソをかいても知らん顔で草履の上から降りようとしなかった。
「今日はもうやめておこうねぇ。タマは利口な猫だから、目黒に行くと何か悪いことでもあるのかもしれないよ」
 その日は大奥様も目黒に行くのを中止した。ついこの間も大奥様が通りの角を曲がろうとすると、タマが邪魔をして先にいかせないことがあった。そうこうしているうちに角の向うが騒がしくなった。何事かと見に行くと、ノラ犬が老婆に噛みついたという。

   そんなことがあってからは、大奥様はタマが邪魔することはしないようにした。それはあの時犬に噛まれた老婆が、何処と無く自分と背格好が似ているように思えたからだ。だからといってタマは二六時中大奥様の傍にいるわけではなかった。大奥様が女中たちに行儀作法を仕込んでいるときや、気の置けないお客様の時にはふらりといなくなり、時には大きな鼠を咥えて戻ってくることもある。
 
   タマは大久保屋に来てからは、大奥様の部屋で子どもを産んだ。部屋の隅に置いた木箱のなかでお産をして、そこで子どもを育て始めた。大奥様はタマが後をついてこなくていいようにと、外出は極力控え、はばかりに立つ時さえも、お仲をお供につける始末だった。

  おかげでタマの子どもはスクスクと大きくなり、今度もまた、太助の桶の中に入って柳家のハチの元に向かった。今頃はおなつの家の床下でハチと一緒に眠っているだろう