草むしりしながら

読書・料理・野菜つくりなど日々の想いをしたためます

カブトムシ事情

2023-08-31 11:49:36 | 草むしりの「ジャングル=ブック」

カブトムシ事情

 日曜日に長女一家が来て、カブトムシを持って帰った。我が家に居たのはちょうど二週間になるが、三晩続けて脱走してかなりの存在感を発揮した。そのせいか少し寂しい気もするが、卵から育てた本来の持ち主(飼い主)に返すのが筋であろう。

 しかしよく卵から育てたものだと思う。私などの言わせると、カブトムシは捕ってくるものなのに……。

 さてカブトムシと言えば、八月十三日放送されたNHKの自然番組「ダーウィンが来た」が実に興味深かった。この番組によれは昨今、各地の住宅街でカブトムシが謎の大集結が多発しているというのだ。

 実際大集結している所がテレビに映し出されたが、驚くほど多くのカブトムシたちが一本の木に集まっていた。しかも昼間である。その上クヌギではなく、シマトネリコという亜熱帯の常緑広葉樹なのだ。

 詳しい内容はここでは控えるが、カブトムシが増えた理由やなぜシマトネリコという木に集まるのかなどの理由が解き明かされた。なるほど人類だけではなく昆虫類も進化するのだなと思ってしまった。ただカブトムシの場合は環境の変化という、やむにやまれぬ理由があってのことだ。

 実を言うと私は子どもの頃、かなり虫が好きだった。そして月並みではあるが、やはりカブトムシが一番好きだった。

 夏になると電燈の灯りに誘われてよくカブトムシが飛んできた。それがオスだったりしようものなら、大喜びして捕まえたものだ。わざわざ捕りに行かなくても、好きなものが自分の方から飛んでくるなんて。今考えればなんて幸運な子ども時代を過ごしていたのだろう。

 ただ一方では捕りに行くという行為も楽しかったのだろう。ある時期私は、自分だけの秘密の木を知っていた。たぶん当時まだ同居していた叔父に教わったのだろう。誰にも教えるなと言われたのだろうか。それとも自分が誰にも教えたくなかったのだろうか。とにかく誰にも教えずに、一人でこっそり行っていた。

 秘密の木といっても田んぼの脇の林の中に生えている、一本のくぬぎの木のことである。そんなに大きな木ではなかったが、幹に穴があいており、中から樹液がこぼれ出ていた。その樹液を目当てに色々な虫たちが集まって来ていた。蜂や蝶(もしかしたらオオムラサキだったのでは?)に混じって昼間でもカブトムシやクワガタがいた。運よくオスのカブトムシを捕まえることができた時には、小躍りして帰ったものだ。

 それから驚くほど年を取ってしまったものだ。あの頃の私が現在にタイムスリップしたとして、一本の木に無数に集まっているカブトムシを見て、どんな反応を示すのだろうか。感激して捕りつくすだろうか。それともあまりの異様さにひいてしまうだろうか。いやその前にこの暑さで倒れるかも知れない。などとまた昨今の猛暑の話になってしまいそうだ。

 さて猛暑の話はもう飽きただろから、今日はこの辺で……。

 それにつけても、早く涼しくなってくれないだろうか……。


こっちの方がもっと重要な問題かも

2023-08-22 09:17:52 | 草むしりの「ジャングル=ブック」

こっちの方がもっと重要な問題かも

 夜中に足の甲に違和感を覚えて目が覚めました。違和感というより正直痛い。何かが足の甲の上を這っているような……。

 うん、この違和感には覚えがある……。ムカデだ!と思って飛び起きました。しかし田舎の古民家である生家と違い、ここは東京のマンションの七階です。ムカデなどいるわけがない。もし仮にいた場合は、管理会社に文句をいわなければ……。などと寝ぼけた頭で考えながら足を見ると、いましたカブトムシが!

 先日逃げたカブトムシがまた逃げました。ちゃんと蓋は閉めたはずなのにと思いながら、飼育箱に戻しに行ってみると、やっぱり蓋が外れていました。あれほど肝に銘じて蓋をしたのに、それをこじ開けるなんて。

「お主も、なかなかやるものじゃ」

 などとは思いませんでしたが、閉めたはずの蓋が外れていました。中からこじ開けたのでしょうか。それも蓋と飼育箱本体がきちんとかみ合っていなかったのでしょうか。今となっては謎ですが、でも昨日はちゃんと蓋と飼育箱がかみ合っているかも確認したはずです。たぶん?

 ただ夜中のカブトムシたちは昼間とは比べものにならないくらい活発で、指でツンツンすると向かってきました。さすが昆虫の王者。これなら飼育箱の蓋くらい簡単にこじ開けられそうです。

 私の閉め方が甘かったのかカブトムシがこじ開けたのか、謎は解決しないままです。いずれにせよ、今度からは一度ではなく二度三度と確認しなければと肝に銘じました。

 さて翌朝、寝ぼけ眼でカブトムシに餌やりに行きました。さすがに昨日の冒険が過ぎたのか、クヌギの腐葉土(くぬぎマット)の中でおとなしくしていました。お腹もすかないのか、専用のゼリーも食べてはいませんでした。

 疲れたのでしょうか?それにしても私の足に来るとは……。もしかして私の足は腐ったくぬぎの木の匂がするのかしら?蓋を閉めたか閉め忘れたかよりも、こっちの方がもっと重大な問題のような気がします。


「おーい、おーい」

2023-08-20 07:10:29 | 日記

「おーい、おーい」

 お盆に帰省する長女一家にカブトムシの世話を頼まれました。世話といっても朝と晩に霧を吹いて、市販のカブトムシ用のゼリーをあげるだけです。

 死んだり逃げたりしてもよければという条件で引き受けたのですが、できれば無事に飼い主に返したいものです。初めの頃はずいぶんと緊張もしました。

 ただ当のカブトムシはほとんど飼育箱の中の腐葉土(くぬぎマット)の中にもぐっていて、夜にならなければ出てきません。その上動きも鈍く、死んでいるのではないかと心配するくらいじっとしています。これが昆虫の王者かと思うくらいにおとなしいのです。

 それで安心したのでしょう。朝餌をやりにいくと、飼育箱の蓋がずれてカブトムシがいなくなっていました。たぶん私が飼育箱の蓋をきちんと閉めなかったのか、それとも閉めること自体をついうっかりと忘れてしまったのでしょう。

 どちらかと言うと私はこのついうっかり忘れてしまうが多いです。朝食後に一錠飲んでいるコレステロールの薬も、たまに飲み忘れることがあります。またひどい時には飲んだか飲まなかったのかさえ分からない時もあります。

 これが老化と言われればそうですが、やはり老化は遅い方がいいですね。しかし今日の場合のうっかりは、カブトムシが思ったよりもおとなしかったいせいではなかろうか。蓋を開けた途端に逃げ出そうと待ち構えているなら、こちらもそれなりに気を付けるのだが。

 などと自分のうっかりをカトムシのせいにしていると、夫が私を呼ぶ声が聞こえてきました。

「おーい、おーい」

 そんな大声で呼ばなければならい程の広い家ではないし、普段はそんなふうに呼ばれたことはありません。何かあったのだろうか。もしかしたら倒れたのではなかろうか……。慌てて声のする方に飛んでいきました。

「いたぞ、カブトムシ」

 逃げたカブトムシが窓のカーテンにとまっていたと、夫は得意げに言うのです。

 ああ、いたんだカブトムシ。よかったと思ったものの、しばらくドキドキしていました。

 それにしても人のこと呼ぶのに「おーい、おーい」は無いのでは。これに「婆さんや」をつければ、昭和の時代の爺ちゃん婆ちゃんになってしまうと、後になって思いました。

 


アキアカネやーい!

2023-08-17 09:02:51 | 草むしりの「ジャングル=ブック」

アキアカネやーい! 

 この暑さ、まだまだ続くそうですね。昔は当たらないものの代名詞みたいに言われていた天気予報ですが、この頃はまったくよく当たりますね。しかしまだまだ暑さが続くなんて予報は、正直外れてほしいものです。ですがこうゆう時に限ってよく当たるものですね。

 それでも台風一過のおかげか、昨日は幾分涼しかったですね。そのせいでしょうか、駐車場でアキアカネを一匹見かけました。たぶん私の目に狂いがなければ、あれはアキアカネに違いありません。

 六月の末ごろの羽化したアキアカネは七、八月の暑い時期に高地に移り、秋にはまは平地に移動すると言われています。きっとこうゆう生き物たちは天気予報などを頼りにしなくても、季節の変わりを察知することができるのでしょうね。

 私が子供の頃には必ず盆過ぎには戻ってきていましたが、今では秋のお彼岸近くにならないと見かけなくなってしまいました。やはり気候が昔と違ってきたのでしょうね。

 でも昨日は確かに私は、アキアカネを一匹見ました。私の住む集合住宅の周りはきれいに木々が植えこまれよく手入れもされているのですが、日陰で風通しが悪いです。そのために絶好の蚊の住処となっています。

 昨日は一歳になったばかりの孫を連れて末娘が遊びに来たのですが、その帰りのことです。車のトランクに荷物をいれるまで孫を抱いて駐車場の隅で待っていました。ところが孫を狙って蚊が寄ってくるのです。

 これはたまらないと、すぐに駐車場の中央の日の当たる場所に出ました。ここなら風も吹き抜け、蚊もこないだろうと思ったときです。私の目の高さをトンボが一匹飛んでいきました。それがアキアカネでした。

 どうしたのでしょうか。まだまだ暑さが続くというのに、独りぼっちで飛んでいるなんて、昨日の涼しさにもう秋だと早とちりしたのでしょうか?あわてん坊のアキアカネだね!でももしかしたら早とちりじゃなくて、秋はすぐそこまで来ているのでは……?

 無情な天気予報よりも、あわてんぼうのアキアカネを信じたいくらいの猛暑が続きますね。皆さま、ご自愛ください。


肛門腺しぼり

2023-08-14 17:07:49 | 猫自慢

肛門腺しぼり

 今回は約三ヵ月ぶりの生家でした。草むしりはもちろん大変でしたが、一番気になったのは猫のハナコのことです。

 母の一周忌の年に我が家にもらわれてきたハナコも、十六歳になります。月日の経つのは早いものですね。たぶん私たち姉妹にとって、ハナコが最後のペットになるでしょう。いつまでも元気でいてほしいものです。

 家に帰ると、暑さのせいかこの頃ハナコが食欲がないと姉が心配をしておりました。もともと食が細く、皿に出してやったフードの半分は残すようなタイプです。

 今度もまた気まぐれだろうと思っていたのですが、ますます食が細くなりチュールや煮干し、カツオ節さえも受けつけなくなってしまいました。

 よく観察してみると、肛門の周りに、左右対称の小さな穴が二つあるのが見つかりました。最初何かに噛まれたのかと思い慌てて病院に連れていきましたが、肛門腺が詰まって炎症を起こしていると診察されました。そこで肛門腺しぼりをやってもらいました。

 私が押さえつけ獣医さんが絞るのですが、痛がって怒ること怒ること。それでも押さえつけている私の手を噛みついたりひっかいたりはしませんでした。私としてはそれがちょっと自慢でもありました。それから最後に化膿止の注射を一本して家に帰りました。

 ところがその後尿が出なくなってしまいました。何度も猫用のトイレで排尿しようとするのですが、出た形跡はありません。慌てて病院に逆戻りです。心配のあまり早く行き過ぎて午後の診察時間まで三時間ほどあるので、いったん家に帰って再度出直しました。

 医師にはしぼった後が痛いから排尿を我慢しているのだと言われ、すごすご引き返しました。その日猫は何も食べず水も飲まなかったので、このまま死んでしまうのではないとかと大変心配しました。

 しかし翌朝トイレを見ると排尿の後があり、餌皿の横に置いてある水も飲んでいました。それからチュールも煮干しもかつお節も食べて、カリカリのフィードも食べました。

 姉と二人で胸をなでおろしていますと、今度は外に出て庭の泉水の水をたらふく飲んで家に入ってきました。よっぽど喉が渇いていたのだろうと苦笑していると、姉が急に死んだときはどうすると言い出しました。今その話をするのが一番だと私も思いました。

 私としては業者に火葬を依頼して、骨壺に入れて裏の山に穴を掘って埋葬すればいいと思いました。穴は私が帰省した時に掘ることにして、それまで仏壇に置いておけばなどと話しました。

 ところが仏壇の話が出た途端、猫が仏壇に飛び乗りこれ見よがしに仏壇の水を飲んで見せるではないですか。前は仏壇の水を飲むときは隠れてこっそり飲んでいたのですが……。

「お墓に入れてもいいじゃない」

 それを見た姉が急に言い出しました。確かに毎朝仏壇の水を我が物顔で飲んでいるので、ご先祖さまたちとはとっくに顔見知りになっているでしょう。

 ハナコがお墓に入るのはまだまだ先のことであってほしいのですが、そのために話し合いは早めにしておくべきだと思いました。