草むしりしながら

読書・料理・野菜つくりなど日々の想いをしたためます

ハナコ

2025-02-04 09:59:36 | 猫自慢

ハナコ

 暦の上で春を迎えたものの、季節は逆戻りしそうですね。低気圧が北日本付近を通過した後は今期最強の寒気が7日まで居座り、四国や九州でも警戒級の大雪になる可能性があるとか。生家の上空にも寒気が張り出しており、どうなることかと心配しています。

 路面や水道管の凍結や停電も心配ですが、猫のハナコのことも心配です。年のせいかこの頃は毛繕いをしなくなり、フェルト状の毛玉ができるようになりました。櫛で梳いて後はカットするしか方法が無いとか。あんなに綺麗好きだったのに……。

 足から腹の下にかけての毛が雪のように真っ白で、人にはよく洗っているのかと聞かれました。綺麗好きで毛繕いをいつもしているので、洗ったりしたことはありませんでした。綺麗な毛並みとかわいらしい顔立ちの裏に、凄腕のネズミハンターの顔を持つハナコは私の自慢でした。

 地区の公民館の主催する文章講座に参加するようになり、書くことの楽しさを覚えた頃のことです。パソコンに向かう私の後ろで寝そべっているハナコに「きっと有名にしてあげるからね」と約束したことがあります。何度か地方紙の投稿欄にハナコのことを書いた文章が載ったことがあります。またハナコをイメージした猫が登場する小説も二つ書きました。そして今三つ目の小説を書いています。

 ところが先の二つはスラスラと書けたのに、今回は書けない日々が延々と続いています。多分ハナコが私の傍にいないからでしょう。ハナコを姉に預けたまま生家を出たので、バチが当たったのですね。

 ハナコは今生家で姉と暮らしています。台所に立ち料理する姉を、後ろのテーブルの上にあがって見ています。姉が新聞を読んでいれば上に乗って邪魔をし、我が家で一番上等の姉の羽毛布団の上で寝ています。朝でも夜でも、姉の傍にはいつもハナコがいます。きっと姉を守っているつもりなのでしょうね。

 三月になったらハナコと姉に会いに生家に帰ります。それまでハナコ、姉ちゃんのことを頼みますね。

 中断したままだった物語も、昨日やっと続が少しだけ書けました。九十歳になった私は生家の古民家でやっぱり猫と暮らしている。そんな話です。この分で行くと書き上げる頃には、本当に九十になっているかもしれませんね。

 

  

 


冷蔵庫買い替えました

2024-04-26 21:42:18 | 猫自慢

冷蔵庫買い替えました。

 今日は新しい冷蔵庫が届きました。届くのを待っている間とても嬉しかったのですが、一つだけ心配事もありました。

 話は古くなりますが、古い冷蔵庫を買ってすぐの時です。飼い猫のハナコが外からヘビを咥えて戻ったことがありました。可愛いハナコの口にヘビ。私の悲鳴が古民家中に響き渡りました。

 ところが私の悲鳴に驚いたハナコは、咥えていたヘビをポトリと台所の床の上に落としたのです。何ということをしてくれるんだ、バカ、ハナコ!キャーキャー言いながら箒でヘビを追い回しているうちに、ヘビが冷蔵庫の下に潜りこんでしまいました。

 どうすることも出来ずにしばらく見ていましたが、出てきた様子もありません。もしかしてヘビは死んでしまったのでしょうか。でも重たい冷蔵庫を一人で動かすことはできません。

 死んでしまったのなら、その内異臭がしてくるはずです。そこでしばらく様子を見ることにしました。それから何日経っても異臭はして来なかったので、ヘビは逃げたんだと思うことにしました。

 それから10年経ちました。若かったハナコはお婆ちゃんになり、新しかった冷蔵庫は古くなりました。そして今日新しい冷蔵庫が我が家に来ることになりました。すると急に忘れていた10年前のヘビのことを思い出してしまったのです。

 冷蔵庫の下からヘビのミイラが出てきたらどうしよう。そんなことを考えて、電気屋さんが来るまでソワソワしていました。そしていよいよ運命の時がやってきました。

 埃とごみに混じって、茶色の大きな〇〇〇リの死体が一匹ありましたが、その他は何もありませんでした。ヘビはやはりあの時逃げていたのですね。

「ああ、よかった」

 しかし大きな〇〇〇リでした。ヘビのミイラの心配ばかりしていたので、〇〇〇リのことなど、その時は何とも思いませんでした。でもあんな大きな〇〇〇リのミイラを、電気屋さんに見られてしまった。と今頃になって恥ずかしくなりました。


猫の日によせて

2024-02-23 15:00:51 | 猫自慢

 猫の日によせて

 昨日は2月22日ニャンニャンで猫の日でしたね。ひさしぶりに「岩合光昭の世界ネコ歩き」を見ました。でもこの番組、猫の日じゃなくても放送していますね。

 この頃はYouTubeの保護猫の動画ばかり見ていて、すっかりご無沙汰しておりました。岩合さんが撮るニャンたちは、風景の中に溶け込んでいますね。癒されました。

 番組の中の「猫識」のコーナーは「ネコを愛した作家~向田邦子~」でした。向田さんはマミオとい美しいネコに惚れていたそうです。ねこを愛する気持ちを「惚れる」で表現するなんて、さすがですね。

 私は言葉を知らないので、愛猫に対する自分の気持ちをうまく言葉にできません。甘えてくると可愛いし、私がしょんぼりしているといつの間にか傍にいます。なんて優しいでしょう。

 若い頃は凄腕のネズミハンターで、それが自慢でした。頼もしいでしょう。でも読んでいる新聞の上やパソコンの上にすぐに座るので、困ってしまいます。それから仏壇のお水を飲むので呆れてしまいますね。

 可愛くて優しい、自慢で頼もしい。困って、呆れて。まだまだあります。賢くて強くて、我がまま気まぐれ。そして私を好きでいてくれます。

 ハナコという名の猫を愛する言葉はその時によって、くるくると変わります。まるでネコの目のようですね。


本能ですね

2024-02-08 10:49:07 | 猫自慢

本能ですね

 昨日は十時頃から図書館に行きしました。前日に降った雪が、まだあちこちに残っていました。 

 溶け始めた雪を踏むとギュウギュウと音がして、子どもに戻ったみたいで楽しくなりました。あちこちに残った雪を踏みしめながら歩いていると、歩道の上に猫がいました。

「やっと会えたね」

 私は猫に声をかけました。前にこの猫に会ったのは四年くらい前でした。

 地域猫にしてはきれいだし、飼い猫にしては外にいる。どちらとも判断はできないのですが、全体が長い毛に被われており尻尾なんかフサフサです。もうちょっと手入れをしてやったらゴージャスな猫になるだろうに。そこのところが地域猫か飼い猫なのか、判断に困るところです。

 そしてこの猫、私が以前飼っていたラッキーという名前の猫にそっくりなのです……。

 ラッキーは台風の日に道路に倒れていました。雨に打たれ、隣には既に冷たくなってしまった兄弟猫がいました。どうにも見捨てることができずに拾ってきたのです。

 その時は普通のキジ猫だと思っていたのですが、大きくなるにしたがって長毛になっていき、尻尾がフサフサになってきました。

 そのフサフサ尻尾を体にくるりと巻き付けて、座る姿がとても優雅でした。目ヤニや怪我で、何度か動物病院のお世話になりましたが、待合室では大人しく私の膝に抱かれているような子でした。

 あの時も動物病院の待合室はとても混んでいました。患者さんの話によれはウサギの診察に時間がかかっているとのことでした。ほとんどの飼い主さんは猫やら犬がじっとしていないので、外に連れ出していました。

 でも私はラッキーを抱いて待合室で待っていました。私にはラッキーがおとなしく待っていられるという自信があったのです。

 ただもう一組、自信満々の飼い主と犬がいました。立派なものです。椅子に座っている飼い主の横で伏せをしたままじっと順番を待っています。私は念のためラッキーの首輪をつかんでいましたが、その人はリードも何もつけていません。

「その猫ノルウェージャンフォレストキャットですか?」

「えっ、これですか?道端で死にかけているのを拾って来たんですよ。蚤がいっぱいついていたから、たぶんノラ猫ですよ」

 なんて会話していたら、ウサギが診察室から出てきました。まあ、なんて可愛いでしょう。フワフワで小さくて、ミンクのファーのようです。先生が時間かけて診るはずですね。

 一方ラッキーの方は待ちくたびれたのか、私の腕の中で寝ています。ワンちゃんの方はといいますと、同じ姿勢で待っています。立派ですね。でもなんとなくソワソワしています。おや口からよだれがいっぱい垂れてきました。

 それでも我慢しています。なんてお利口なビーグル犬なのでしょう。本能と戦っているのでしょうね。

 ラッキーはそれからしばらくして、台風の日にいなくなってしまいました。台風と一緒やってきて、翌年の台風と共に去って行きました。もっと捜してやればよかったとしばらくは後悔ばかりしていました。

 その後書いた小説(カテゴリー「ヨモちゃんと僕」)はラッキーへの私のわび状であります。

 さて四年ぶりに再会した猫ですが、私の気持ちが分かったのしょうか。しばらく歩道の上にいて優雅な長毛を見せてくれました。やがてフサフサの尻尾を立てて、道を横切って見えなくなってしまいした。

 今度会えるのは何年後でしょうか。元気でいてね。と後ろ姿に声をかけました。


頼りにしてます

2024-01-18 12:49:49 | 猫自慢

 頼りにしています

 前の日に風に吹かれて寒い思いをしたので、昨日は毛糸の帽子とマフラーという出で立ちで散歩出かけました。しかし同じ晴れていても、風があるのと無いのでは違いますね。昨日は帽子もマフラーも邪魔になるくらいの暖かさでした。

 いつもの公園には、前日よりも一時間ほど早く行きました。やはり公園の人影は少なく、あれほどいた鳩や雀もいませんでした。食べ物が見つかったのでしょうか、それとも公園に来る時間が決まっているのでしょうか。

どうやら行動パタンーが決まっていないのは、私だけのようですね。今頃鳥たちはどこにいるのでしょうか。雀はとにかく鳩の群れは、夜はどこで寝ているのでしょうか。  

 以前我が家に鳩の群れが住みついたことがありました。母が亡くなって一年くらいしたころでした。ちょうど公園で見かけたくらいの群れの鳩たちが夕方になると飛んできて、屋根の上で夜を過ごすようになったのです。

 何度も追い払うのですがすぐに戻ってきて、瓦のうえは糞だらけになってしまいました。

 家には要になる人がいるのですね。我が家にとってそれは父で、父の亡き後は母でした。その母が亡くなって家の要がなくなったことを、動物は悟ったのでしょうね。

 でも悟ったのは動物だけでなく人間のそうでした。どことなく周りの人たちの態度が違ってきたりして、中にはあからさまに嫌がらせをする人もいました。

 もちろんそんな人ばかりではありませんでした。地区で一番高齢のお婆ちゃんは、いじめられていないかといつも声をかけてくれました。その言葉にどんなにか励まされたことでしょう。そして動物もまたそうです。ハナコはまさに私にとって救世主でした。

 母が亡くなってすぐのことです。鼠が我が物顔で昼間でも出没するようになったのです。でも私は鼠だけではなく人間にも負けませんでした。嫌がらせをしてくる奴には毅然とした態度で接し、鼠には猫を飼って対抗しました。その猫が我が家の飼い猫ハナコです。

 ハナコは私の気持ちを察したのか、すぐに名うての鼠ハンターに成長しました。おかげでやっとチュウ害から解放されたと胸をなで下ろしたのですが、今度は鳩が屋根に住み着いてしまいました。

 何度追い払ってもすぐに戻ってくるし、屋根の上は糞だらけです。どうしたものかと困り果てていた私の所に、ハナコがやって来たのです。ゴロゴロと喉を鳴らしてすり寄ってくるハナコの頭をなでながら、ふと思いついたのです。ハナコを屋根の上に放してみようかと。

 当時はまだ外への出入りを自由にさせていたので、高い屋根の上でも心配はありませんでした。暗くなってからそっと窓から屋根の上にハナコを出してみました。

 ハナコも私の窮地を察していたのでしょう。振り返ることなくどんどんと鳩の群れの方に進んでいきました。しばらくすると羽音が聞こえ、鳩たちは一斉に闇の中を飛び立っていました。そして二度と戻ってきませんでした。

 ハナコは我が家の救世主です。今まで何度ハナコに助けられ励まされ、力を貰ったことでしょう。これからも長生きして、我が家の守り神様になってもらいたいです。

 頼りにしています。