時代のウェブログ

イマを見つめて
提言します

『ドラゴンクエストIX』に長蛇の列

2009年07月11日 12時56分00秒 | 趣味
『ドラゴンクエストIX』、遂に発売 カウントダウン会場に長蛇の列

もちろん午前7時に購入して始めております(笑)。
5時間で3つ目の街へ行き、中ボス2匹を倒したところです。
発売日からネタバレ書くのも何なので、前作で言えばポルトリンクへ行ってオセアーノンを倒したくらいの所です。

ここまでの感想は「ドラクエらしさを残しつつ、色んな要素を詰め込んだなあ」です。
主人公の性別だけでなく、髪型や体型、髪や肌や目の色までカスタマイズして自分好みの主人公にするのはネットで流行ってるアバターですね。これに武器・防具を装備させるとグラフィックも変わるのは「オシャレ魔女 ラブ and ベリー」っぽい(笑)。防御力が1か2しか違わないのに、色々な装備があるのはこのためです。前作ではゼシカにビスチェや水着を装備させるとグラフィックが変わりましたが、これが全てに適用されています。
また本筋となるストーリーのほかに、町の人などから細かい依頼をされます。例えば「○○を見つけたら持って来てほしい」みたいな。このあたりは「ポケモン不思議のダンジョン」っぽい感じ。
決して「パクってる」という批判ではなく、本当に色々な要素を入れたもんだと感心します(※パクったというなら家庭用RPGが「ドラクエ」をパクったようなものですしww)

これまで据え置き型ゲーム機だったのが、初めて携帯機になった点ですが、初めて直ぐは「やっぱり画面が小さくて迫力不足だな」と感じましたが、ストーリーが進むにつれて、さほど気にならなくなりました。
これまで「ドラクエ」は教会へ行ってセーブして終わらせる仕組みでしたが、今度は一度限り(再開すると消える)のクイックセーブがどこでも自由に行えるようになりました(※永久に残るセーブデータは従来通り、教会で行う)。例えば電車やバスでの通学・通勤途中の数十分でもプレー可能なのは、携帯機を考慮した親切システムだと感じます。

最後に「?」が色々と憂鬱なストーリーだったので「?」は明るい感じかと期待してましたが、なんか色々と不吉な予感がする伏線が張られまくってる感じです。
ロトシリーズは明快なファンタジーだったんですがねぇ……。「?」のデスピサロとか、「?」のオラクルベリーの牢獄あたりから、結構暗い展開が混ざってきてますね。社会の反映でしょうかね(笑)。


エスカルゴが団地で大量発生

2009年07月11日 02時06分20秒 | 社会・経済
エスカルゴが団地で大量発生・大阪府門真市、2千匹駆除

 「エスカルゴ」の名でフランス料理などに使われる欧州原産のカタツムリが、大阪府門真市の団地で大量発生していることが10日、滋賀県立琵琶湖博物館などの調査で分かった。広がれば畑の農作物などを食い荒らす恐れもある。確認されたのは、ヒメリンゴマイマイ(直径約3センチ)で、団地住民の日本自然保護協会・自然観察指導員、神田哲久さんが昨年10月に植え込みの花の上で発見。これまで約2千匹が駆除された。
エスカルゴ

タコ、イカ、アワビなどが大好物だ。
エスカルゴがゲテモノとは思わないが、サザエのほうが旨いと思う。
記事を読んだ時は「駆除なんて勿体ない。食べればいいのに」と思ったが、写真を見ると食欲が無くなるね(笑)。調理された物は触覚が引っ込んでるから気にならないが、触覚が出てる姿はやっぱり「食べ物」というよりは「生き物」だもん。まあ、サザエなんかも水中じゃ同じような形態だが、幸い水中だから見る機会に恵まれないのが救いか。

食用に輸入したやつが逃げ出して繁殖しちゃったのかな。アメリカザリガニも元々はそんな感じだったようだし。わざわざ取りに行きたいとは思わないが、調理済みの料理が貰えればうれしい。
せっかくだから仏料理協会あたりがエスカルゴ普及キャンペーンでもすればいいのに。食材は只なんだし(笑)。