憂国の花束

右でも左でも無く、上でも下でも無く。

祖国日本よ! 誇り高くあれ。

昨日は雅子皇后養蚕取り止め。今日は上皇上皇后「琉球」展鑑賞。

2022-06-10 00:00:30 | 雅子さま
いったい令和の皇室はどうなっているのでしょう?
昨日、ついに雅子皇后は養蚕を放棄。
ニュースが報じるところからは、深刻な病状とも思えないが?

【速報】皇后さま 養蚕作業を取りやめ 腰に“違和感”
6/8(水) 16:03配信 FNNプライムオンライン
皇后さまは、体調が整わず、きょう予定されていた皇居内での養蚕の作業を取りやめられました。

宮内庁によりますと、皇后さまは腰に少し違和感があるということです。 

きょうは、皇居内の施設で飼育している蚕が作った繭を今年初めて収穫する「初繭掻き」の作業が予定されていましたが、大事を取って取りやめられました。 

皇居での養蚕は、明治以降、代々の皇后に引き継がれたもので、皇后さまは今年も、先月から飼育を始められていました。


皇后さま 養蚕行事の「初繭掻き」体調整わず取りやめ
2022年6月8日(水) 14:04 TBSニュース
宮内庁は、きょう皇后さまが行う予定だった養蚕の行事である「初繭掻き(はつまゆかき)」を取りやめると発表しました。

初繭掻きは代々の皇后に受け継がれている養蚕の作業のうち、蔟(まぶし)と呼ばれる蚕が繭を作る場所から繭を取り出す最初の行事です。

宮内庁によりますと、皇后さまの腰の調子が少し良くないため、大事をとって取りやめることにしたということです。医療的措置が必要な状態ではないということです。

先月31日に行われる予定だった蚕に桑の葉を与える給桑(きゅうそう)の作業も体調が整わず延期となり、翌日の今月1日に行われました。

宮内庁は初繭掻きについて皇后さまの体調と蚕の成育状況を見ながら、今後実施する方向で調整しています。 

😱 医療的措置が必要で無い腰の違和感て?
この方、過去には「風邪のようなもの」で出たくない集まりを常習的に欠席されてましたね。

 

前々日の6日はこーんなにお元気そうでしたのに?


植樹もされました。
一説にはこの姿勢が良くなかったのでは?とも言われていますが、
やる気があれば車椅子で職員がする「初繭掻き」に立ち会うことはできたでしょう。






要は、やる気がない。やりたくない。
皇后の務めだからやらねば!という責任感も感じられません。ううう。よくそれで皇后を名乗って…。

皇后の務めが務まらない病気なら、自ら病気であることを発表して療養に専心するのが、大人の責任の取り方でしょうに。

皇室にはもうひと組、二人の世界に耽溺するラブラブカップルがいらっしゃいます。

上皇ご夫妻「琉球」鑑賞 手をつないで30分間
6/9(木) 19:51配信 FNNプライムオンライン
上皇ご夫妻は、東京都内の博物館を訪れ、沖縄に関する特別展を鑑賞された。

 9日午後5時前、ご夫妻は都内の博物館に到着し、沖縄の本土復帰50年を記念した特別展を鑑賞された。 

長年沖縄に心を寄せるご夫妻は、およそ1年7カ月ぶりに展覧会のために外出し、琉球王家に伝わるかんざしや、戦禍にあった旧首里城の柱などを、およそ30分間、手をつないで見て回られた。

 お疲れの様子があり、大事を取って外出を延期していた上皇さまは、体調も通常に戻り、「沖縄は戦争がずっとありましたから大変でしたね」、「よく無事でしたね」などと話し、熱心に鑑賞されていた。


動画を拝見すると、上皇が弱っていらっしゃることが解ります。
最高の設備、最高の医療体制、介護体制でお世話されていらっしゃるので、庶民の例は参考にはなりませんが…。

上皇ご夫妻 沖縄復帰50年の特別展「琉球」を鑑賞|TBS NEWS DIG

「沖縄で戦争があったのに東京に移していたから残ったのね。」
いや、あの、、聞きようによっては心が痛む人がいやしまいか。と心配になるが…。😰 


『女性自身』に見る、アゲはサゲ、サゲはアゲ(2)

2022-06-09 23:16:13 | 紀子さま

JICA海外協力隊員と面会される皇嗣殿下皇嗣妃殿下

『女性自身』6月21日号 雅子さまをアゲる記事の中には「それって良いことなのでしょうか?」と、疑問符がつく事実が幾つか紛れ込んでいるが、それと並べられた紀子さまの記事には「むしろ評価すべきでは?」と思わせる事実が潜んでいる。


😐 紀子さまが悠仁殿下の作文の件で指導教官と選考委員を叱責。
中学一年生に文献引用の基礎知識を教えなかったのは指導教官の怠慢。
怪しい匂いがする作品(素人の私でも一読キメラと解った。新潮の記者もピンときたから文献を探したのだろう。選考委員が解らない筈が無い。)をそのまま通過させたのは選考委員の怠慢だろう。
指導教官、選考委員ともに緊張感が足りない。と、私も思う。
妃殿下が叱責されるのも当然だろう。

3年まえから秋篠宮家に就職していたお茶の水の広報を担当していた女性が退職。
初めから悠仁殿下がお茶の水付属中学に在学中3年間パイプ役を果たす、という約束があったと見るのが順当だと思うが。
紀子妃殿下の気配りがうかがえる。

JICAの職員を皇嗣職宮務官になった。
JICA関連の公務をスムーズに行うためだろう。

お茶の水女性とJICA女性の交替を「人を役に立つかどうかで評価して切り捨てる妃殿下のやりかたは冷たい。」と言わんばかりだが…。
有能なひとが陥りがちなところではありますが…。
おそらく妃殿下の周囲には、妃殿下の有能さに惚れ込んでいるかたも居るはず。江森氏も「もっと評価されてもいい」と書いているしね。
ものすごく有能な紀子さまが皇嗣妃殿下として何をなさるのか、期待しています。

久子さま、水難救済会式典に御出席

2022-06-08 23:36:08 | 三笠宮
雅子さまの冠として語られる”御優秀””語学堪能””類いまれなる外交力”がこの御方くらいなら、その冠はホンモノで、私も29年ハラハラしなくて済んだでしょう。

久子さま、信子さま、この御二人のどちらが皇后になられても皇后の役目は難なくこなされたのではないだろうか、と、御二人の皇后姿を夢想する。

高円宮妃久子さま、知床観光船事故犠牲者に哀悼の意 水難救済会式典 
毎日新聞
 2022/06/07 19:06 

高円宮妃久子さまは7日、海運クラブ(東京都千代田区)で開かれた公益社団法人日本水難救済会の表彰式典に出席された。名誉総裁を務める久子さまはおことばで、北海道・知床半島沖で観光船が沈没した事故に触れ、「お亡くなりになられた方々に心より哀悼の意を表します」と述べた。

 同会は海で遭難した人や船の救助に駆けつける民間ボランティア救助員の活動支援を目的に1889年に設立された。今年度は、昨年11月に新潟県村上市の寝屋漁港沖合で転覆した瀬渡し船の乗客ら7人の救助にあたった同県水難救済会山北救難所など3団体が表彰された。 

久子さまは観光船事故の犠牲者に哀悼の意を示すとともに、「今なお行方不明になっておられる方々が一日も早くご家族のもとにお帰りになられることを祈っております」と話した。また、「海洋国に生きる私たちは決しておごることなく、一日たりとも海に対する畏敬の念を忘れてはならない」とし、ボランティア救助員や救命救急に尽力する医師、看護師らに感謝を示した。【井川加菜美】

😇 心に響く良い御言葉ですね。だらだらと長くなくても、遺漏無く意を伝えて無駄が無い御言葉を私は聞きたい。

 日本水難救済会
1889年、大日本帝国水難救済会として設立。1904年に帝国水難救済会となり、1949年に日本水難救済会と改称。公益法人制度改革に伴い、2011年に公益社団法人に移行。

総裁
  • 初代:有栖川宮威仁親王(1890年(明治23年)4月 - 1913年(大正2年)7月10日)
  • 二代:東伏見宮依仁親王(1913年(大正2年)8月 - 1922年(大正11年)6月27日)
  • 三代:伏見宮博恭王(1922年(大正11年)8月 - 1946年(昭和21年)3月)
名誉総裁
  • 初代:高円宮憲仁親王:(2001年(平成13年)7月25日 - 2002年(平成14年)11月21日)
  • 二代:憲仁親王妃久子:(2003年(平成15年)2月19日 - )
    承子さまは久子さまに同伴して同会活動に出席している。




久子さまも信子さま同様颯爽と歩かれる。
紀子さまも颯爽とお歩きになられませ。そのほうがヒョイヒョイ歩きよりずっと素敵で妃殿下らしいと思います。


おまけ


『女性自身』に見る、アゲはサゲ、サゲはアゲ

2022-06-08 22:17:05 | 雅子さま
明日、6月9日、陛下と雅子さまは29回目の結婚記念日を迎えられる。
女性週刊誌はこぞってお祝い記事を出しているが、御成婚以来タダの一度も一時も雅子さまを安心の心で見奉ったことがない私にはお祝い記事の中の御二人は空々しく遠いかたである。


1993年御結婚報告のために訪れた伊勢神宮でドレスの裾を踏んで転びそうになられた雅子さまに、ドキッ。


1994年二度目の伊勢神宮参拝。
皇太子妃の露わになった御身体の線にハラハラ。



1994年橿原神宮
新嫁、皇太子妃殿下のコマネチライン!に思わず顔が赤らみ・・。


cf.コマネチライン

振り返れば私にとっては雅子さまにはのっけからハラハラさせられ通しの29年でございました。勲一等、女性として最高の身位の方にタダの一度も安らかな気持ちにも誇らしやかな気持ちになったことが無い・・私は、ですが。

『女性自身』6月21日号


雅子さま感涙!陛下永遠に2人で御成婚29年再プロポーズ・・
うっわっ!😄 



6月9日記念日直前のサプライズ行事ーーー
雅子さまが皇后として一人でされるべき「御給桑・上蔟」に、天皇と愛子さまが参加されたことです。
記事はあたかも、天皇と愛子さまが結婚記念日のサプライズで雅子さまを喜ばせたかのように書いてあるが、国民は明治以来皇后の公務と定められていた御養蚕にいきなり天皇と娘御が出て来た事に大いに驚いた。
三人の写真も映像も無いことから、「本当にやったのか?」と疑う者も多かったのだが・・

「このコはよく食べますね」
「こちらにも桑を置いたほうが食べやすいかも。」

この会話はこれまでに発表された那須や葉山の御用邸での愛子さまと雅子さまの会話の雰囲気がある。実際に交わされた会話であろう。上が愛子さま、下が雅子さまか。



雅子さま感涙ーーー
表紙だけ見ると陛下から再びのプロポーズを受けて、雅子さまが感涙したかのようだが、そうではなくて結婚パレード中に雅子さまが涙を拭われたという話。
実際にパレードを見た私は涙を拭われる雅子さまに驚いた。「え?あんなに何年も逃げ回っていたのに?なんだかすごく嬉しそうじゃない?」と。

29周年の再プロポーズーーー


再プロポーズ、29年変わらず甘くてよろしいですわね。と、思ったら・・

バイデン大統領を送り出す際に「次回は皇后を交えて」と挨拶したのは、「永久に皇后と二人で」という誓いであり、雅子さまへの”再プロポーズ”というべきものだと思います。。。ワッハハハハハ😅 😅 

いったい誰がバイデン大統領を当て馬にして、こんなアホらしい話を思いつくのか。

😐 しかし、御二人のイギリス行きは現実味がある。行かれる時は近いかもしれない。
これ以上は御畏れ多くて口にできない。

「当主は私よ」?・・6月6日三笠宮寛仁親王殿下命日「十年式年祭」

2022-06-06 17:43:05 | 三笠宮


😐 彬子さまは三笠宮家当主百合子さまの代わりに拝礼されたそうです。
気になるのは三笠宮家の長女、という表記。
寛仁親王は三笠宮崇仁親王から三笠宮家を継承しないままに薨去されました。
なので、厳密に言えば彬子さまは三笠宮家の長女ではなく、三笠宮寛仁親王の長女です。
三笠宮崇仁親王妃百合子さまが当主を務める三笠宮家の長女は近衛家へ嫁がれた寧子さまです。

何故、私が「三笠宮家の長女」に拘るかと言えば、もし、彬子さまが百合子妃の次の当主になられた場合、「天皇家の長女」愛子さまが次の天皇家の当主、すなわち天皇になることに何の不都合があるのかと考え出す人々が今以上に増えると予測できるからです。
三笠宮家の長女は寧子さま、彬子さまは三笠宮寛仁親王の長女でいらっしゃいます。
そこはキッチリと報道していただかないと「愛子天皇」派に与することになる。
本来三笠宮を継承して当主になることができるのは男系男子のみです。三笠宮家には男子がいらっしゃらないので、現在百合子さまが当主格として三笠宮家の祭祀と財産を管理していらっしゃるだけです。男系女子である彬子さまは当主格として三笠宮家を仕切ることができても三笠宮を継承するわけではない。

天皇家の長女愛子さまと三笠宮寛仁親王の長女である彬子さまは全く立場が違いますが「長女」「当主」という言葉に惑わされる人々、恣意的に惑わそうとする人々はいるでしょうね。
いや、もう「寛仁親王の長女」彬子さまを「三笠宮家長女」と書くことで、その遠謀深慮策は始まっているのかもしれない。

寬仁親王殿下の命日 十年式年祭に皇族方ご参列
6/6(月) 17:03 産経新聞
昭和天皇の弟である三笠宮さまの長男、寬仁親王殿下が薨去(こうきょ)して10年となった6日、東京都文京区の豊島岡(としまがおか)墓地で十年式年祭の「墓所祭」が営まれた。 

天皇、皇后両陛下と上皇ご夫妻がそれぞれ派遣された侍従、上皇侍従に続き、寬仁さまの長女、彬子さまが墓前に進み、玉串をささげられた。続いて、三笠宮妃百合子さまをはじめとする皇族方が拝礼された。 

宮内庁によると、通常は三笠宮家当主の百合子さまが玉串をささげられるが、99歳と高齢の百合子さまの負担を考慮して宮家で相談し、今回は彬子さまが務められたという。


99歳の百合子さま。お疲れが滲んでいらっしゃるように見えます。

老いて、子に先立たれるのただただ辛いことだろうと思う。

😐 午前中、三笠宮邸と三笠宮東邸でそれぞれ寛仁親王十年式年祭霊舎祭が行われました。
三笠宮邸では彬子女王と瑤子女王が、故寛仁親王御家族のお住まいであった三笠宮東邸では三笠宮崇仁親王妃百合子さま、高円宮憲仁親王妃久子さま、承子女王が参列。御家族親族が場所を分けて霊舎祭(仏式なら法事)を行うという例は民間でもあまりない。
報道は豊島岡の墓所祭ばかりを報じて、霊舎祭には触れない。

信子さまはどうされたのか、も含めて裏話は週刊誌の役割か。