あしたはどこへ・・・

後期高齢者だが 元気に豊かな気持ちで歩き続けたい・・

 夏タイヤに履き替えました。

2025-04-08 15:11:25 | 日記
 畑や空き地にはまだ雪が残っているが 道路はすっかり雪が解けて夜でも凍る
心配が無いので今日、冬タイヤから夏タイヤに履き替えました。
 
 70歳代までは自分でタイヤ交換をしていたが 高齢になってからガソリンスタンドで
お金を出して履き替えをしていた。が、隣に住む運送会社のオヤジが定年になって
「暇だから履き替えてあげるよ」と‥大きなジャッキやタイヤ交換道具一式を持っていて
 30分以内に簡単に取り換えてくれた。 更にタイヤの摩耗、ひび割れ、空気圧なども
点検整備して「無料」でしてくれる‥有難い「10日ほど乗ったらナットの緩みを点検する」
と とても頼りになるオヤジに感謝だ。

 春の交通安全運動が始まった。ピカピカの一年生が元気で通学している。
 今日は「タイヤの日」(意味不明だが) 妻にも自分にも「絶対安全運転」を‥と
心を引き締めています。

         






コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

  「玉ねぎ植え」始まる・・

2025-04-07 15:19:23 | 日記
 隣りマチ岩見沢市の農家で「玉ねぎ」の苗移植作業が始まった‥と
新聞報道があった。天候不順もあって昨年より10日ほど遅いスタート‥と農家の話だ。
 北海道は全国一の玉ねぎ産地だ。特に北見市、富良野市、岩見沢市が主産地で 
 全国の約60%を生産している。

 品種は「北もみじ」「スーパーもみじ」「北はやて」などのF1系が主流だ。
 F1種は玉締りが良く病害虫に強い、長期的な保存が出来るが 辛味が強い‥が特徴
 在来種は「札幌黄」「空知黄」があり玉質は軟らかく、甘味があってサラダ向きだが
病害虫に弱く、札幌周辺の一部の圃場で栽培されている。

 我が家の菜園でも「玉ねぎ」を植えるが 少し雪が残っていてゴールデンウイーク後
に畑を起こして 土の乾燥度合いを視ながら植え付けする予定だ。
 5月末までにはトマト、ナス、キュウリ、ナンバンなどの苗も植える予定です。
     (写真はJAiwamizawakから)

         





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 春の草花がまぶしい・・

2025-04-06 15:18:52 | 日記
 青空が広がって初夏を感じさせる暖かい中を 2日ほどサボったウオーキング
の不足分を補うようにマチ中を歩いた。
 スコップで雪を割って融雪を早めた庭には春の花が咲き始めている。
 クロッカスしか名前が分からないが 名の知れない草花を3種対ほどパチリしてきた。

 途中、トイレタイムで卸スーパーに立ち寄って 店内を歩いて見るとオホーツク海側の
興部港や紋別港で水揚げされた「毛ガニ」が販売されている。
 価格を見ると消費税込みだが5,000円を上回った高値が付いている。
 食べたいがこの高値じゃ手が出ない‥現役の頃、網走の旅で毛ガニ・タラバ・花咲ガニ
など食べ放題を思い出している。
 仕方がない・・せめて かまぼこの「カニカマ」で我慢するか!!・・

           
           
           
           





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 19日パークゴルフ場オープン‥

2025-04-05 16:07:22 | 日記
 気温10℃を超す暖かい日だが 冷え性もあって地元の温泉へ・・
 温泉の横にある「パークゴルフ場」を見ると すっかり雪jは解けて 事務所の入り口に
19日(土)にオープンする‥と表示してある。去年より1週間早いオープンとなっている。
 昨年は大雪の影響もあって カップ周りのグリーンが「雪ぐされ病」の発生によって
ボロボロの状態だったが 今年は雪ぐされ病対策もされてスムーズにオープンされそうだ。

 現在、係員がコース整備中 OB杭、ネット張り、排水、コースの清掃など 19日の
オープンに向けての作業中だ。
 シルバー仲間、パソコン仲間、町内会の仲間とのプレーを楽しみにしていて会員登録の
手続きする。年会費は3,000円で回数券が割安で買えるし 温泉入浴も割引される。
 ただ、高齢と腰痛が少しあって アップダウンのコースをプレーできるか‥心配もある。

          






コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 厄介ものの「雪」 冷房に活用・・

2025-04-04 15:44:23 | 日記
 我がマチの冬期の降雪量は約10㍍ほど 除排雪などで厄介もの扱いだった。
 2,000年頃から室蘭工大媚山教授の指導を受け厄介ものの雪を野菜の予冷や夏の冷房に
活用しようと事業が進められ 現在農産物の予冷保存や夏の冷房に温泉、老人介護施設、
マンションの冷房に利用されている。

 JAの広報誌に3月末までに約4,000㌧の雪が倉庫に積み込まれた‥との記事があった。
 米は「雪蔵工房」 アスパラは「雪蔵美人」として出荷されていて ほかの作物も
 雪蔵で気温5℃、湿度70%で管理保管されて新鮮さを保って全国へ出荷されている。
 老人介護施設、温泉、マンションでもエアコンを使わず 雪冷房で乗り切っている。
  雪冷房は機械的な冷風では無く 自然の冷風で 爽やかな風‥と好評のようだ。
  電力の大幅な節約ができている。 (写真はJAbibaiから)


 また、夏のイベントでは「雪ダルマ」を作ったり 桜の枝を冷房して真夏に咲かせる
など厄介ものの「雪」が高価値となっている。 
 とは云え 個人的には除排雪の重労働の苦労は「忘れることが出来ない」でいる。

          
          
          








コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする