今日はJIJIを送り出した後に、ママ友さんと話していて涙してしまった。
障害に理解のある人は意外と少ないのだと、先日ほかのママ友さんと話した時に感じた。
身近なママさん達も障害を持った子供に対してすごく嫌悪感を抱いているようで、しかも幼稚園の主任の先生までも障害のある子のママさんの事を一緒に悪く言っていたという話を、先日他のママさんとのおしゃべり会で聞いてすごくショックを受けた。
JIJIが軽度発達障害と診断されたのは3歳の頃。
でも幼稚園の先生は「大丈夫だと思います」と言ってくれていた。
その幼稚園の先生が、他のママさんたちと一緒に、障害を持つ子のママさんの事を悪く言っていたなんて…。
外で笑ってても、きっと大変な思いをしながら、頑張って育児してると思う。
実際に私はその子のママさんが、一生懸命にお子さんに言い聞かせてるところを何度か見てる。
きっと我が子を思う気持ちは皆一緒なのだと思うから、色々と言われてしまう部分があっても仕方ないかもしれないとも思うけど…。
でも身近な人たちが、そういうふうな考え方でいるのがショックで、幼稚園の先生もフォローするどころか一緒に悪口を言ってるって聞いて、ショックが倍増。
今回は、うちの話じゃなくても、やはり話を聞いていて悲しかった。
今日話を聞いてもらったママさんは、元養護学校の先生。
私の話を聞いて、一緒に泣いてくれた。
「1人じゃないから」って言ってくれた。
「笑顔で過ごさなきゃ」って。
JIJIも頑張ってる。私も頑張ろう。
涙なんか、止まっちゃえ~。
障害に理解のある人は意外と少ないのだと、先日ほかのママ友さんと話した時に感じた。
身近なママさん達も障害を持った子供に対してすごく嫌悪感を抱いているようで、しかも幼稚園の主任の先生までも障害のある子のママさんの事を一緒に悪く言っていたという話を、先日他のママさんとのおしゃべり会で聞いてすごくショックを受けた。
JIJIが軽度発達障害と診断されたのは3歳の頃。
でも幼稚園の先生は「大丈夫だと思います」と言ってくれていた。
その幼稚園の先生が、他のママさんたちと一緒に、障害を持つ子のママさんの事を悪く言っていたなんて…。
外で笑ってても、きっと大変な思いをしながら、頑張って育児してると思う。
実際に私はその子のママさんが、一生懸命にお子さんに言い聞かせてるところを何度か見てる。
きっと我が子を思う気持ちは皆一緒なのだと思うから、色々と言われてしまう部分があっても仕方ないかもしれないとも思うけど…。
でも身近な人たちが、そういうふうな考え方でいるのがショックで、幼稚園の先生もフォローするどころか一緒に悪口を言ってるって聞いて、ショックが倍増。
今回は、うちの話じゃなくても、やはり話を聞いていて悲しかった。
今日話を聞いてもらったママさんは、元養護学校の先生。
私の話を聞いて、一緒に泣いてくれた。
「1人じゃないから」って言ってくれた。
「笑顔で過ごさなきゃ」って。
JIJIも頑張ってる。私も頑張ろう。
涙なんか、止まっちゃえ~。