ぽちぽち日記

 ウサギ(名前:ちゃま)の事
 育児(jiji/2004.7 生)の事
 毎日の中で思った事 等

体育教室

2009年08月29日 10時20分43秒 | 習い事
久しぶりの体育教室がありました。

JIJI、また身長が伸びていて、年長のお兄ちゃんを見ると「あれ? なんか可愛いぞ」(今までは大きくてカッコいいと思ってた)思ったよ。

体育教室の先生も年長のお兄ちゃんのママさんもJIJIを見てビックリ。
「大きくなったね~」って。

私は毎日一緒に過ごしているので、あまりそういう感じはしないけど。

跳び箱が跳べるようになって、跳び箱の練習がすごく楽しいって言ってました。
今日は5段が跳べてビックリ!
すごいです。

鬼ごっこは相変わらず顔が引きつってすごく真剣に逃げるし、鬼が近づいてくると本気で「いやぁー」と言いながら真顔で叫びますが、去年みたいに泣くことがなりました。
これは先生がJIJIの表情を見ながら、引き際をはかりながら、適度な距離感で追いかけてくれるおかげだと思います。
でも去年は、本気で泣いて全くゲームにならなかったので、それに比べると成長したかなって思います。

今は跳び箱がすごく楽しいんだって。
先生に「跳び箱の練習、すっごく楽しい♪」と言ってました。

1年前、泣いてばかりいた。
そのたびにJIJIの為に全てが中断されて、皆さんに申し訳なかった。
毎回泣くJIJI。その為、生徒さん皆の活動も停止。
「やめたい」と一度も言ったことがなかったJIJIがとうとう「やめたい」と言い出した時は、すごく悩んだ。
習い事なのに、そこまでムリさせないといけないのかどうか・・・。

その時、体育教室をやめる覚悟で先生に相談したんだよね。
先生は「今、やめさせてしまうと、かわいそうです」って言ってくれて「泣いても大丈夫です」って言ってくれた。
お兄ちゃん達のママさん達も「まだ年少やん。大丈夫。泣いてもいいよ」って見守ってくれた。

跳び箱の練習をしてる時のJIJIの顔は本当に輝いてるよ(親ばか)
あの時、やめさせなくて良かった。
先生や他の生徒さん達、そしてママさん達に感謝です。

荷物の管理

2009年08月29日 10時09分45秒 | 幼稚園
1学期末の個人懇談会で、朝の荷物の管理が全く出来てないといわれた。
靴を入れる場所もなかなか覚えられなかったと聞いて、すごくショックを受けた。
1学期中に何度も担任の先生と話す機会があって園での様子を聞いてたけど、そういう話をされたことがなくて、本当に『寝耳に水』状態。
正直、もっと早く聞きたかった。

その話を聞いてからすぐに夏休みに突入。
今、幼稚園は夏期保育が始まってます。
制服での登園ではないので、着替えはないし、荷物も少なめです。

夏休みの間に、家でも自分の荷物は自分で管理できるように頑張ってもらいました。
JIJIも少しずつ自信をつけてきたみたいな気がする。
夏期保育中では、なんとか頑張ってるみたい。
たまに間違えたりするみたいだけど、意識して荷物を片付けるように努力してるみたい。

頑張っても忘れてしまうことも多いけど、5歳児の普通がわからないので、私もわからない。
先生から「障害故に出来ないのか」と言われたから、きっと今までかなりすごかったんだろうと思う。

昨日、体育教室に行った時に担任の先生にバッタリ会った。
「家でいっぱい言ってくれてるみたいで、ありがとうございます」と言われたけど・・・。
幼稚園では先生から園児に何か指導とかしないのかな。

今まで甘やかしすぎた私がいけないんだけど、それだけの問題じゃないかもしれないし。
あまりJIJIに言い過ぎるのもよくないんだろうし。
わからないことだらけ。

NIJIは「そんなにそれが重要なことなのか」と言っていた。
んー。それすらわからなくなってきたところで、お友達との事件が・・・。

この話は、また後日。
もう少し落ち着いたら書くかもしれないです。

寝る前にヒューヒュー

2009年08月26日 21時34分17秒 | 病気&病院(JIJI)
JIJIが寝る前に喘息が出た。

本人も苦しいらしく普段嫌がるホクナリンテープも「貼って」という。

「苦しい?」と聞くと「うん」と答える。
胸の音は明らかに喘息だ。
私も喘息持ちだからわかる。

熱はない。
ヒューヒュー音が結構大きいし、苦しがってる。
病院はもう終わってるし

去年1度、幼稚園で熱性痙攣を起こし、なかなか意識が戻らず救急車で運ばれた経験を持つJIJI。
その後、主治医と話した。
発熱時にテオドールを服用すると痙攣が長引く危険性があるので、熱性痙攣の子はテオドールの服用は注意が必要なのです。

JIJIはその後、痙攣は1度も起こしてないです。
初めての痙攣後も何度か39度超えの熱を出してますが、ダイアップで予防してるからかもしれないけど、2度目の熱性痙攣はナシ。

痙攣を繰り返し起こす子供は痙攣経験児のうち約1/3なのだそうです。だから再度、痙攣を起こすことは確率的に考えると低いと言われました。

初回痙攣後、2度目の痙攣はナシ。
でも喘息は頻繁に起こすようになっていたので、主治医から色々な説明を受けて、テオドールをまた処方してもらいました。

結局、怖くて使えないまま

でも今日はホクナリンテープ効果なし。
熱はなし(36.5度)
病院はあいてないので吸入に行けない。
呼吸が来るしそうでナカナカ寝付けない。

このことから、痙攣後はじめてテオドールを飲ませました。

薬を飲むとすぐに眠りました
今のところ異常なし。
熱もないし。痙攣なし。
呼吸音、正常。

でも、今更だけどやっぱり怖くて
NIJIは夜勤でいないし
今晩は眠れないかも

スズメバチ・その後

2009年08月26日 21時01分08秒 | 家&庭
今年はスズメバチの量が多く、家の出入りも命懸け

でも今朝、ベランダにいつものすごく大きいスズメバチが1度網戸のところでブンブン羽音をたててただけで、他には来なかった。

今までと違う事と言えば…。

薔薇(モッコウバラ(玄関先)・アンジェラ(裏庭))にイモムシを発見。殺虫剤で駆除した。
エサとなるムシがいないから留まらなかったのかな?
そうだったら嬉しいなぁ

今日はすごく気温が低かった。
でも明日からまた蒸し暑くなるそうなので、気温だけの問題なら、明日からまた恐怖の日々?

一昨日、設置した『ハチ激取れ』外したくなってきた。
せっかく来なくなってるのに、これのせいで蜂を呼び寄せることになったらコワイし
『ハチ激取れ』の効果は設置1週間後くらいからだそうです。液が発酵するまで、約1週間かかるんだって。
設置して間もないので、まだ全く効果ないです。

今回の件でスズメバチについて少し勉強したよ
スズメバチは黒に反応するので危険。でも白は大丈夫というのは、よく知られてるけど、実は1番安全な色は黄色なんだって。知らなかった。しばらく家族そろって全身黄色にすればいいかなぁ(苦笑)

茶色だった日よけのオーニングを外してみたよ。
色も関係あるかなって思って。
トネリコの隙間を通り越してラティスに取り付けてて、日よけとしても、目隠しとしても
風通しも良いしかなり重宝してたけどね。

リビングの大きな窓の外は石(コンクリート)で照り返しが強くてたまらないので、とりあえず安い簾を代用。

オーニングみたいには設置せず、使わなくなった物干に(スズメバチ多すぎて危険なので室内干しに変更)簡易的に設置。

蜂が活動し始める前に寝ぼけながらオーニングを外してると、NIJIから「バカやないん。全部に色々と環境を変えると何が原因かわからんやん」と呆れられた。

思い立ったら、即実行したいタイプなので、ついつい

でもNIJIの言う通りだね

このままスズメバチが来なくなるといいな。

マッサージチェア・その後

2009年08月26日 20時52分40秒 | Weblog
かなり部屋が狭くなってしまいましたが、夫婦で使ってます。
NIJIは今まで「マッサージなんて俺には必要ない」って言ってたけど、気軽に出来る(座ってるだけ)から、結構使用してます。
口に出さないだけで、NIJIもやっぱり疲れてるんでしょうね

使い心地、随分良くなってきました
痛みが完全にとれることはないけど、使用後は血行が良い気がするよ

値段やスペース的に後悔したりしたけど、今のところ満足です

スズメバチ

2009年08月25日 01時22分57秒 | 育児
昨日まで実家にいたのですが、実家に帰る前は玄関先のアシナガバチに少し悩まされる程度。
たまに洗濯物を干す南側の庭に大きなスズメバチが来て怖いと感じてました。

ところが昨日、実家から帰ってきてからガラリと環境が変化。
玄関先に来るのはアシナガバチではなくて、すごく大きなスズメバチ。

今朝は洗濯物を干す為に開けた少し窓からスズメバチが家に入ってきて、すぐに出ていった。
リビングなのでNIJIとJIJIは焦り怖がりまくり。

その後もスズメバチが数匹飛び回り(しかも相当大きいのがいる)洗濯を干すのは危険ということで、しばらくは家の中で洗濯を干すことになりました(T-T)

洗濯を干すのは解決ですが、問題は玄関。

出入りする度にスズメバチに遭遇。

JIJIを幼稚園に送り出すのも、NIJIが仕事に行くのも、スズメバチとの闘いです。
泣きそうです。

少し離れた場所から家を見てみると…。
スズメバチが3匹くらいが家の周りを高速で飛び回ってる。
スズメバチ用の殺虫剤は常に持ってますけど、相当速いスピードで飛び回ってるのでムリです。というか、かなり危険です。

スズメバチが屋根(太陽光発電パネル)付近に何度も飛んで行き、その度にトンボの群れが逃げ惑ってる。

スズメバチが来るのは朝だけかもね。って思ってたけど、夕方にNIJIが出勤する時も玄関ドアから突撃してきそうで、相当怖かった

なので、『ハチ激取れ』という商品を使ってみようと検討中。
ホントは巣作りを始める5~7月に設置するのがいいらしいけど、もう遅いかな。

このままだと絶対に刺されそうなので、遅くてもいいので設置してみようと思う。

スズメバチなんて大嫌い!!!

まだダメだった。。。

2009年08月25日 00時28分28秒 | 育児
気長にいかないとダメだってわかってるのに焦ってしまう。
幼稚園が始ったら、自分の時間がとれて嬉しい反面、精神的にすごく疲れてしまう。
荷物の管理はそんなに難しいのかな。
毎日、同じことの繰り返しなのに…。
気長に見守るしかないって分かってるのに、心配の余り、またダメだった…。

JIJIはよく頑張ってる。
なのに、私は、ダメだなぁ。。。

コップで

2009年08月23日 09時25分06秒 | 育児
JIJIが「コップに水を入れて…こうやって、チンって鳴らして音がでるの。それをやってみたい」と言うので、おばあちゃんの了解を得てやってみたよ。

同じコップが8個あればいいのだけど、なかった(^-^;

「ドレミファ♪」まではうまくいったけど「ラ♪」「シ♪」が(T-T)
せめて「ラ♪」まで出来れば、きらきら星♪が出来たんだけどねー。

作ってたら途中でJIJIは飽きてしまい、私の方が頑張りました(苦笑)

空と私とJIJI

2009年08月23日 01時13分27秒 | Weblog
私の実家は坂道の上にある。
近くの公園のすぐ側に神社があって、そこは木に囲まれて薄暗い。でも頂上にあるので、勇気を出して裏へ回ればすごく綺麗な夕焼けが見れた。私にとって特別な場所。

先日、JIJIを連れて行った。
私が好きだったあの景色を見せてあげたかったけど、そこから見る景色は全く違ってた。
ゴルフ場が出来、コンビニやファミレスができ…。
初めてこの場所にきた時の感動は得られなかった。


中学は部活三昧だった。
今の腰痛(骨が折れて分離してる)も当時ハードだった練習が主な原因と言われてる。
部活は日曜祝日関係なく、引退するまでほぼ毎日あった。平日も暗くなるまで練習。
1年生の時は部室は使わせてもらえない為、廊下で着替えたり。
夜の学校は怖いんだよね。
忘れ物を取りに行く時なんて、怖いから皆で取りに行くんだけど…。
1人が「怖い」って走り出すと、皆がつられて猛ダッシュ
でもあの時の窓から見た夜景も綺麗だったなぁ。

3年生になると体育館の更衣室を使わせてもらってたけど、校内に残ってるのは顧問の先生と用務員のおじさんだけで、体育館の電気を消すのが怖かったけど、ジンワリ消えていく電気を見るのも好きだった。

私の高校は田舎だったし、そんなのんびりした雰囲気が大好きだった。
進学校だったけど、ポヤーンとした人が多くて心地良かった。

文化祭前。最後の追い込みで遅くまで学校で作業した。
その帰り道、外は真っ暗。
そして大きくて赤い満月がすごく不気味なのにとても綺麗だった。

夕方の帰り道。
たんぼの中の細い畦道を歩いてる時、真っ赤な夕焼けの中、オレンジ色の太陽が大きくて綺麗で涙が出そうなくらい感動した。
一緒に帰ってた友達に「私、多分、一生この空を忘れんと思う」って言うと「相変わらずやねぇ」と笑われたけど

実際にあの空を今でも私は忘れてない。
あの時、笑った友達はきっともう綺麗サッパリ忘れてるんだろうなぁ。

高校の周りも随分と変わっていた。
ショッピングモールが出来、車も人もいっぱい。
たんぼももう無さそうな気がする。


私は子供の頃の記憶は結構残ってる方だと思う。
JIJIの性格は最初はNIJIに似てると思ってたけど、最近は私に似てる気がする。
発想とか、物事に対する感じ方とか…。

JIJIがまだ単語しか喋れなかった頃、スーパーの屋上の駐車場に出た瞬間、夕焼けの空を見て「きれいね」と言った事があった。
その時、この空を見て「きれい」だと感じるJIJIに感動した。

私も感受性は強い方だ。
自分の過去を振り返るとダブる事がいっぱい。
JIJIの感受性の強さは、私より遥かに凄い。
人が気にしないような些細なことで、立ち止まってしまうことも多いかもしれない。
実際、既にそんな感じだし

小さい頃から私はすごく周りの友達に恵まれていた。
いつも『さちじちゃんは天然やけねぇ』って皆が笑ってくれた。
だから私は『ちょっと変わってるよね』と言われることが嫌じゃないし、むしろ子供時代もそれが楽しかった。

JIJIはどうかな。
どんな仲間と出会い、どんな事がJIJIの心に残るのかな。
私みたいに、友達に恵まれてくれるといいな。

一人っ子

2009年08月23日 00時25分26秒 | 育児
政治の番組を何となく見ていた。
特に真剣に見てた訳ではないし、母が政治に興味津々だったので、その横で寝ぼけつつ適当に見てただけ。

母はとても政治が気になるらしい。
必ず一生懸命になり、熱く語りはじめる。

そうなると、たいした知識もない私もなんだかケチをつけたくなる。

そしてその番組でたまたま子育て環境について語ってて…。出生率が1.3人だと言ってた。

私が「うちも一人やけどねー」なんて軽い気持ちで言ってたら「なんで一人なん! 一人とか嫌だ! ボク、まだ欲しいよぉ」とJIJIが話に割り込んできた。

「お母さん、もう高齢なんよね」とか言ってもJIJIに伝わるはずもなく「病気やしね」と言っても理解はしてくれないしね。
なんとなくごまかして「そういうことはお父さんに言って下さい」と丸投げしてみました

最近のJIJIは、反抗期なのか食い下がるので
「じゃぁ、赤ちゃんが生まれたら、JIJIも面倒みてくれる?」って言ったら

「えー、そんなん面倒みれん。だって大変やけムリ~。だけ、やっぱりボク一人でいい。でもさ、魚なら大丈夫やろ?」って。

その言葉におばあちゃんが大ウケしてた。
相変わらず魚を引きずってます

私も本当はもう1人欲しい気持ちもあるけど。
年齢的にも金銭的にもね…。
それに病気が治らないと薬がやめられないし。
1人の育児でもおかしくなりそうなのに、更にもう1人…。考えただけでコワイ。
育児が大変だと知ってしまった今、また赤ちゃんから育てる覚悟がないです。
私は母親にはむいてないって知ってしまったし
妊娠中に切迫で2ヶ月入院した時「次に妊娠したら子宮口を縫わないとダメだね」と主治医に笑顔で言われたし、臆病者の私は(´Д`)ムリムリ

本当はもっと深い理由があるけど、敢えてソコは触れないでおこう…(相変わらず意味不明ですみません)

変な記事になっちゃった(いつもだけど)