毎年毎年のお仕事。
おとーさんがずーーーっと病院でお薬をもらっている。
おととしからは、延々かーさんの歯科も続いている。
(いったいいつになったら終わるの?)
というわけで、毎年この時期になると医療費控除申告をします。
目的はただ一つ。 市県民税を安くするのだ!!
例えば、前年年収200万で翌年の市県民税が10万だとします。
控除が認められる医療費が50万あるなら「200万-50万=150万」に対する市県民税になるので、10万も払うことはなくなるというわけ。
医療費控除の戻りの目安は、「(かかった費用-10万円)×0.05」
30万の医療費があるなら、「(30-10)×0.05」で1万円が戻ってくる感じ。
医療費還付でお役所からお金を取り戻すってささやかな快感もあるのだけれど、下手をすれば1円の差で当てはまる税率が違ってくるのは、とても大きな事。
というわけで、家計簿ダメダメのかーさんも、医療申告は熱心です。
医療申告をする年は、熱心に市販薬のレシートも取っておく。
風邪薬も鎮痛剤も、傷薬もシップ薬も、ガスピタンなんて胃腸薬も、およそ何かの症状を治す為の薬なら認めてくれます。
ビタミン剤や健康維持剤はダメだけれど。
でも同じビタミン剤でも、医師が処方すればOK。
となれば、本当はかかりつけ医にお願いして出してもらった方が安くてお得。
でもつい、お手軽に買える方になっちゃうのよね。
で、忘れちゃいけないのが交通費。
どうしても動けなくてタクシー。というのは、タクシーのレシートが必要。
昔と違って、今はどのタクシーも出してくれるから良いですね。
電車バスは、調べれば分かることだから、レシートナシでOK。
会社のそばの歯医者さんに通っているかーさんは、「7月までは会社定期利用。8月から自費」と書いて、往復交通費×通った回数で計上。
これが、案外バカにならないんです(^^;;
以上を元に、国税庁のサイトの「確定申告書等の作成コーナー」を利用して、記入作成&プリントアウト。
(それにしても、また仕様が変わっていたけど、ちょっと分かりづらかったぞ)
レシートを貼って個別集計したノートと、源泉徴収票を一緒に放り込んで、通りがかりの横浜駅の郵便局で切手買って、ヨロシク~!
後は待つだけ(^^)
昔息子が国立小児病院にお世話になっていた時には、税務署に行ったりしました。
そうすると、あたった担当者に当たりはずれがある(--)
一度など、病院に行く為の通院費でもめたことがある。
「本人分は認めるけど、おかーさんのはダメ」
はぁ~~? 冗談じゃない!!
「病気の小学生が、横浜から世田谷まで一人で行けるわけがないでしょう! 親が連れて行くのは当たり前なのだから、控除対象になります!」
というわけで、しぶしぶ認めさせたのですが、以来郵送です!
郵送なら、数字が間違っているとか、よほどの問題がない限りは、問い合わせなんて来ません。
素直にそのまま通ります(^^;;
調べてみると、医療申告などの還付金申告は「いつでも提出可」なんですね。
おととし分を昨年し忘れたなら、今年やってもいい。(ただし年単位。合算は×)
遡って5年は有効だそうです。
お勤めの家庭で年末調整が済んでいるなら、多かった税金を戻してもらう申告は、いつでも提出出来るんですって。
反対に、かーさんのように去年離職していて年末調整をしていない人は、これから確定申告をしてから、あるいは確定申告と同時に、医療費申告をすることになります。
まぁ、かーさんの医療費はとーさんの方に合算するので、かーさんは医療申告がありません。
そのかわり年末調整をしていないので、これから確定申告をしなくてはいけません。
あーーーあ。面倒!
でも、「退職金がある人は、還付金が出ることがある」という話に、お耳がピーン(^^;;
考えたら、年末調整をしていないので生命保険とか、辞めてから払った国民年金や国民健康保険代は控除されていない。
源泉徴収は年度初めに決まった分を差し引かれているし、退職金もそれに見合った税率で所得税を引かれている。
すべては最終的年収(所得)が基準になるのだから、生命保険・年金・健康保険代を差し引けば、実際の課税所得は低くなる。当然、それに対する所得税は低くなり、今年の市県民税も安くなる。
と、まぁ、こんなところかなぁという感じで、理解しているのですが・・・・・・
難しい・・・(--)
ネットであれこれひっくり返して、作成コーナーで入力してみたら、やっぱり税金が戻りそう。
初めての時は、書いたもの持って税務署に行った方が無難。
税務署に受付窓口が出来るのは2月18日だけど、混むのよねー。
それ以前に県民センターで、税理士会のアドバイスと申告書受付(預かり)があるらしい。
出かけてみようか。
久しぶりに頭を使ったら、疲れちゃった(^^;;
玄関に、さりげなく置かれていたけど・・・
![](https://yaplog.jp/cv/usausaz/img/1061/img20080205_p.jpg)
![](https://yaplog.jp/cv/usausaz/img/1061/img20080205_1_p.jpg)
まったく もぅ!! (--)
おとーさんがずーーーっと病院でお薬をもらっている。
おととしからは、延々かーさんの歯科も続いている。
(いったいいつになったら終わるの?)
というわけで、毎年この時期になると医療費控除申告をします。
目的はただ一つ。 市県民税を安くするのだ!!
例えば、前年年収200万で翌年の市県民税が10万だとします。
控除が認められる医療費が50万あるなら「200万-50万=150万」に対する市県民税になるので、10万も払うことはなくなるというわけ。
医療費控除の戻りの目安は、「(かかった費用-10万円)×0.05」
30万の医療費があるなら、「(30-10)×0.05」で1万円が戻ってくる感じ。
医療費還付でお役所からお金を取り戻すってささやかな快感もあるのだけれど、下手をすれば1円の差で当てはまる税率が違ってくるのは、とても大きな事。
というわけで、家計簿ダメダメのかーさんも、医療申告は熱心です。
医療申告をする年は、熱心に市販薬のレシートも取っておく。
風邪薬も鎮痛剤も、傷薬もシップ薬も、ガスピタンなんて胃腸薬も、およそ何かの症状を治す為の薬なら認めてくれます。
ビタミン剤や健康維持剤はダメだけれど。
でも同じビタミン剤でも、医師が処方すればOK。
となれば、本当はかかりつけ医にお願いして出してもらった方が安くてお得。
でもつい、お手軽に買える方になっちゃうのよね。
で、忘れちゃいけないのが交通費。
どうしても動けなくてタクシー。というのは、タクシーのレシートが必要。
昔と違って、今はどのタクシーも出してくれるから良いですね。
電車バスは、調べれば分かることだから、レシートナシでOK。
会社のそばの歯医者さんに通っているかーさんは、「7月までは会社定期利用。8月から自費」と書いて、往復交通費×通った回数で計上。
これが、案外バカにならないんです(^^;;
以上を元に、国税庁のサイトの「確定申告書等の作成コーナー」を利用して、記入作成&プリントアウト。
(それにしても、また仕様が変わっていたけど、ちょっと分かりづらかったぞ)
レシートを貼って個別集計したノートと、源泉徴収票を一緒に放り込んで、通りがかりの横浜駅の郵便局で切手買って、ヨロシク~!
後は待つだけ(^^)
昔息子が国立小児病院にお世話になっていた時には、税務署に行ったりしました。
そうすると、あたった担当者に当たりはずれがある(--)
一度など、病院に行く為の通院費でもめたことがある。
「本人分は認めるけど、おかーさんのはダメ」
はぁ~~? 冗談じゃない!!
「病気の小学生が、横浜から世田谷まで一人で行けるわけがないでしょう! 親が連れて行くのは当たり前なのだから、控除対象になります!」
というわけで、しぶしぶ認めさせたのですが、以来郵送です!
郵送なら、数字が間違っているとか、よほどの問題がない限りは、問い合わせなんて来ません。
素直にそのまま通ります(^^;;
調べてみると、医療申告などの還付金申告は「いつでも提出可」なんですね。
おととし分を昨年し忘れたなら、今年やってもいい。(ただし年単位。合算は×)
遡って5年は有効だそうです。
お勤めの家庭で年末調整が済んでいるなら、多かった税金を戻してもらう申告は、いつでも提出出来るんですって。
反対に、かーさんのように去年離職していて年末調整をしていない人は、これから確定申告をしてから、あるいは確定申告と同時に、医療費申告をすることになります。
まぁ、かーさんの医療費はとーさんの方に合算するので、かーさんは医療申告がありません。
そのかわり年末調整をしていないので、これから確定申告をしなくてはいけません。
あーーーあ。面倒!
でも、「退職金がある人は、還付金が出ることがある」という話に、お耳がピーン(^^;;
考えたら、年末調整をしていないので生命保険とか、辞めてから払った国民年金や国民健康保険代は控除されていない。
源泉徴収は年度初めに決まった分を差し引かれているし、退職金もそれに見合った税率で所得税を引かれている。
すべては最終的年収(所得)が基準になるのだから、生命保険・年金・健康保険代を差し引けば、実際の課税所得は低くなる。当然、それに対する所得税は低くなり、今年の市県民税も安くなる。
と、まぁ、こんなところかなぁという感じで、理解しているのですが・・・・・・
難しい・・・(--)
ネットであれこれひっくり返して、作成コーナーで入力してみたら、やっぱり税金が戻りそう。
初めての時は、書いたもの持って税務署に行った方が無難。
税務署に受付窓口が出来るのは2月18日だけど、混むのよねー。
それ以前に県民センターで、税理士会のアドバイスと申告書受付(預かり)があるらしい。
出かけてみようか。
久しぶりに頭を使ったら、疲れちゃった(^^;;
玄関に、さりげなく置かれていたけど・・・
![](https://yaplog.jp/cv/usausaz/img/1061/img20080205_p.jpg)
![](https://yaplog.jp/cv/usausaz/img/1061/img20080205_1_p.jpg)
まったく もぅ!! (--)