チーママの庭とウサギたち

チーちゃんのママことチーママです。植物とウサギと戯れ、マイペースでハンドメイドをしています。

いやー!降りてー(;;)

2008-02-16 23:05:40 | ウサギ
いや~ おりて~ (;;)

さっきから、たびたび泣きが入っています。

イイコだからぁ~ あっち行ってぇ~

眠くて仕方のないママちんが、ソファで寝ています。
その上を、さっきからこゆきが行き来しているのです(笑)
こゆきにしてみれば、ママちんが寝てようがどうしようが、通るところにいるのがいけないんです(^^;;
時々、なにしてるの?とばかりに、ママちんの上に乗って顔を覗き込んでいます。
オマケに、顔を鼻でつんつんしています。

という訳で、こゆきは全快のようです。
病的ビクビクは、すっかり影を潜めました。
ペレットも食べ始め、野菜に果物と暇さえあれば食べています。
これならお薬は必要ないでしょう。
以前のように、やんちゃなシジミにべったりの娘に戻りました。
きち先生のおっしゃるように、時間待ちだったようです。

娘。そう、以前と違ったことがひとつ。
それは、もう赤ちゃんではなく、物心付いた女の子になったという事です。
シジミの後追いをします。
シジミの横で、猫さんが甘えるように、床に頭のてっぺんをこすり付けるようにして、ひっくり返ります。
ぺったりくっ付かない時は、そばに寝そべり、じっとシジミを見つめています。
すきあらば、シジミのお腹やお尻に潜ろうとします。
こんな光景は、ユキにはなかった事です。
同腹だったせいか、発育が遅く4ヶ月では二次成長が始まっておらず、その頃に避妊したせいか、永遠の子供だった気がします。
それにしても、オスがメスを追うのは分かりますが、メスもこんなにオスを追うものでしょうか?
何度か「本当は男の子?」って思いましたが、先日きち先生に見ていただいて「はっきり女の子」と分かっています。
まだ、マウンティングまではしませんが。
マウンティングは、女の子もすることは分かっています。
テリトリーを持つ動物の、上下関係の位置づけの為です。

果たしてこゆきの行動は、恋する乙女のものなのか? それとも上下関係構築の為のものなのか?
しばらく興味が尽きません。

そうそう・・・先生お勧めのポカリスエットは、お口に合ったようです。
どうやらうさぎにも、おいしいもののようですよ(^^)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

復活?

2008-02-16 10:27:56 | ウサギ
サークルの中では、排泄をしないこゆき(;;)
昨晩は、出したままにしました。
ホットカーペットはサークルの下だし、セラムヒーターはサークルに向けてあるし、冷えが心配でしたが、えい!ままよ!! と言う判断でした。

結果。
「こゆちゃん おはよー」

リビングテーブルの下のラグの上から
「かーしゃん おはよ♪」
きょとんとした表情で、見上げてきました。

あーーー 良かった♪♪

どっと力が抜けました(笑)

ソファの上に●はありませんが、なにやら黒い物体が。
おやおや、よく出来た盲腸糞だこと♪
盲腸糞が良くできているなら、腸の働きは順調という事。

今朝は調子が良いようです。
昨日までと違って、朝から遊んでいますし、駆け回ります。
どこかにこもる事もありません。
抱き上げようとしても、過敏な嫌がるそぶり(体中でビクビクッとして、火傷でもしたように飛びのく)もしませんし、おとなしく頭もなでられています。
バナナをあげれば迷わず食べますし、お薬つきのシソも食べてくれました。

今日のきち先生とのお話。

「今日は朝から遊んでいますし、昨日までの動きとは明らかに違います。
 昨日までのようにビクビクしませんし、自分から寄ってきましたし。
 糞はありませんが、よく出来た盲腸糞がありました。
 糞が小さい、少ないと思っていましたが、考えれば野菜しか食べていないんです。
 野菜だけだと、糞は黒く小さくなりますから、そのせいかなと。
 食べ方には、まだムラがあります。」


「そう(^^) おしっこはどうですか?濃くありませんか?」

「ええ、シミユキは野菜食でしたが、野菜食はおしっこが多くなるんですけれど、それほどじゃないんですね。色も濃い目です。」

「水はどうしてましたか?」

「この子、置き水で容器から飲むのですが。」

「ポカリスエットにしていない? 電解質のものを・・・」

「ああ!そうでしたね。早速置き水をポカリスエットにします。」

ポカリスエットのような電解物質の水は、脱水症状防止になります。 
食滞の時は脱水防止に与えなさいと、よく言われているのに、頭から抜けていました(--)

「それから、昨日はやはりシジミを喜んで、シジミのお尻の下に潜ろうとします。
 やっぱり二次成長で、それもバランスを崩していたのかと。
 明日は日曜で先生がお休みですし、またドンと悪くなるといけないので、明日まで薬を与えようかと思うのですが。」


「ええ、あの薬はそんなに気にしないで与えていいですよ。それで様子を見ましょう。
 あとは、日数の問題だと思うのですけれどね。 
 明日は昼間はいないですが、朝晩はいますので(きっとご自宅に)。
 でも日中は看護師がいますので、何かあったら連絡ください。」


毎日、ありがとうございます!
特に今日は土曜日。朝から患者さんで溢れているはずなのに。
さーて、ポカリスエットの粉があったはず・・・
ありゃ、みんな使ったか。買いに行かなくちゃ。

10時半、遊んでいたこゆきが、イスの下に潜って猫さん座りでこっくりやり始めました。
朝は出てきて、ひとしきりパトロールしてオヤツ(いちご1つとバナナ一切れ)をもらったシジミも、ただいまネンネの部屋の椅子の下で、こっくりやっています。
こんなもんかな?

30分ほどして、こっくりやっていたのが、急に耳を立て、目を見開きました。
何が気になったのかな?
試しに声をかけてみます。
これがシミユキなら、安心したようにまた眠りの態勢に入るのですが。

「こゆちゃん。大丈夫よ。ネンネしなさい。
 ねーんねーんころーりーよー おこーろーりーよー♪」


「かーしゃん いたの?!」

あらあら、起き出してこちらに飛んで来ました(^^;;
まだまだ、かーさんの声で安心してしまうより、興味を引いてしまうようです。
でも、ビクビクしていた昨日までとは大違い。

「そーよ。かーさん ここにいたでしょう?」

これがいつもの行動です。
天敵解除かな? 
なんだかとてもホッとしました。 
これで、もう少しペレットを食べて、ミジンコウンチが無くなれば、OK・・・かな?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする