横浜自然観察の森のレンジャーさんに、教えていただいた事。
それは、ヒヨドリが日本とその周辺(朝鮮半島南部・台湾・フィリピンに点在)にしかいない鳥だという事。
外国の方が来ると、珍しいととても喜ぶのだそうです。
日本では、害鳥扱いなのにね(;;)
先日の神奈川の野生鳥獣の集まりで、大学の先生が「希少種が当たり前にいること」といっておられましたが、かーさんは「今身近にいるものたちが、当たり前にいる事」も大事だと思いました。
子供達の良い遊び相手だった、ホトケドジョウに青いサワガニ、ヌマエビや小魚、アオダイショウやカエルたちやトカゲ達。ナナフシやコウガイビルやミズカマキリなんて言うのもいた。
遊びながら食べたモミジ葉いちごや桑の実。
美しい群落を作っていた、二輪草やセリ。
何より、それらを支えていた清らかな水。
20年前には、当たり前に身の回りにいた者たち。
一度なくしたら、取り戻すのは難しく、ほとんど不可能。
そう思うと、ますます身の回りの自然にいるものたちが、愛しくなるかーさんです。
あなた 世界から見たら 珍しい鳥なんですって。
ふーーーん そうなの?
![](https://yaplog.jp/cv/usausaz/img/1073/img20080211_p.jpg)
それは、ヒヨドリが日本とその周辺(朝鮮半島南部・台湾・フィリピンに点在)にしかいない鳥だという事。
外国の方が来ると、珍しいととても喜ぶのだそうです。
日本では、害鳥扱いなのにね(;;)
先日の神奈川の野生鳥獣の集まりで、大学の先生が「希少種が当たり前にいること」といっておられましたが、かーさんは「今身近にいるものたちが、当たり前にいる事」も大事だと思いました。
子供達の良い遊び相手だった、ホトケドジョウに青いサワガニ、ヌマエビや小魚、アオダイショウやカエルたちやトカゲ達。ナナフシやコウガイビルやミズカマキリなんて言うのもいた。
遊びながら食べたモミジ葉いちごや桑の実。
美しい群落を作っていた、二輪草やセリ。
何より、それらを支えていた清らかな水。
20年前には、当たり前に身の回りにいた者たち。
一度なくしたら、取り戻すのは難しく、ほとんど不可能。
そう思うと、ますます身の回りの自然にいるものたちが、愛しくなるかーさんです。
あなた 世界から見たら 珍しい鳥なんですって。
ふーーーん そうなの?
![](https://yaplog.jp/cv/usausaz/img/1073/img20080211_p.jpg)