チーママの庭とウサギたち

チーちゃんのママことチーママです。植物とウサギと戯れ、マイペースでハンドメイドをしています。

一年間 ありがとうございました。

2013-12-31 18:03:13 | 生活
なんだか後半は怒涛の嵐となってしまった一年ですが・・・

お墓の掃除とお参りは済みました。
お寺へのご挨拶と管理料もお支払して、来年の姑の法事の予約も入れました。

足りないものをあれこれ買いものして、お遣い物も追加に買って、ガソリンも満タンにして。
夕ご飯はおそばで済ませました(^^;;;
でも こだわりママちんの選んだ生そばは、なかなかよろしいものでした♪
こしあん作りも済んだのですが、買い物途中で「やんばる糖」(粉黒糖)を見つけたので、今回は砂糖入りにしました。

かーさんのこしあん作りは、実家の祖母譲りなのですが、最近は面倒になってサラのこしあんしか作っていませんでした。あとは好みで砂糖をいれてねー というわけです。
今回は、大昔を思い出して、砂糖入り。
こしあんを大鍋に移して、砂糖を少しずつ入れながら練っていきます。
時間をかけて練りこむと、砂糖が溶けてツヤが出てきて、味もなじみます。
「いっぺんに入れちゃいけないよ。 火にかけながら少しずつ入れて、よーく練るんだよ」
そう言いながら餡を練る、祖母の手元を覗き込む子供姿の自分を思い出しながら、丁寧に時間をかけて練りました。
つやつやするにはかなりお砂糖が必要。
それでも市販よりはずっと甘さが優しく、だからお正月のお雑煮と一緒に並べても食べられたのです。
おせちにお雑煮にお汁粉というのは、ほんのわずかな地域のしきたりで、なぜ我が家に伝わっているのかは???です。
でも寒い北国(宮城県)では、甘みはハレの日のごちそうだったんですよね。
そんなことは、きっとかーさんで終わりです。
だからできるだけ続けていこうと思っています。
父も仏壇で待っていることでしょうし、祖母は笑いながら待っていると思いますよ。
もちろん今どきですから、味は控えめにしました。
今年はお水を足すだけでいいからねー♪>実家母

その実家母は、29日にひどい血尿で大慌てだったそう(--)
かかりつけの荏原病院では泌尿器科の先生がいなくて、Jが思いついて父がお世話になった日赤に連絡したら、普段いない泌尿器科の先生がその日に限っていらしたとのこと。
「あそこは救急でも、警備のおじさんから看護婦さんから先生まで、嫌な顔一つしないでにこやかで、本当に親切だった」
よかったわねー。
たんぱくが出ていないか気になったのですが、尿検したらそれはないとのこと。
腎臓がやられてなくて、膀胱炎だけで済んで本当に良かった!!
抗生物質を出してくださって、1週間後の予約もその場で先生が取ってくださり、ありがたい。
抗生物質と安静だけなら、一安心です。

なんだかとんでもない12月になりましたが、かろうじて大過に至らずにいたのは、不幸中の幸い。
大難が小難にと、お願いが効いたのでしょう。
ありがたい ありがたい。
明日は実家で深川八幡にお参り。
十分にお礼と一年の守りをお願いしてきましょう。

シジミも食が減ってきていますが、何とか穏やかにしています。
こゆきも、今日計ったら2200台。ヤレヤレ。
このままでいいので、暖かくなるまで無事に過ごしてほしいです。

おとーさんは、かーさんより食欲あり。
油断はできませんが、徹底的になおしてもらいたいものです。
これ以上は、本当にごめんです。

ママちんは、これからに備えてせっせと作っておりまする(笑)
そうそう かーさんも来年はイベントが続きます。
4月、5月、6月とあり、ひょっとしたら5月は2つになるかも。
この際だから、一頑張りしてみます。

まだまだスケジュールはこなし切れていませんが、何とか倒れずに年を越せそうです。
振り返れば、本当に多くの方に励ましていただきました。
その励ましがあればこそ、今日こうしていられるのだとつくづく思います。
人のご縁 本当に大切にしなくてはいけませんね。
一年間 本当にありがとうございました。
こんなよれよれかーさんですが、来年もお見捨てなきように、またまたごひいきいただけますようお願い申し上げます。
皆様が穏やかで健やかな新年をお迎えになりますよう、心から祈っておりますm(_ _)m



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょいと一休み

2013-12-31 11:50:21 | 生活
おとーさんは、無事に帰宅しました。
やっぱり兄に車を出してもらって正解でした。
いえ かーさんが。 です。
行き帰り兄とあれこれよもやま話できて、なんとなくホッとしましたもの。
本当にありがたや ありがたや(-人ー)

さて 昨日午前中は、倍速モードのはずがやっぱり3倍モードに(^^;;;;
起き抜けは「どーしよう!」なのですが、あれこれ秘密の投薬(なんてね!)してエンジンを暖気して、動き出せば止まらない。
おとといの晩から、兄が迎えに来てくれるまでに・・・

・年賀はがきは仕上げて、朝仕事に出かけるママちんに投函を頼みました。
(ひと言書いた方 ごめんなさい。指がよれよれで、字が普段以上にみっともないです:笑)
・仏壇掃除と飾り付け済ませました。
・台所とトイレの掃除と飾り付けを済ませました。
・リビングにあふれて汚部屋になっていたのを、最低限にまで片づけました。
・あちこち散乱していたゴミをゴミ袋に詰め込んで庭に出しました。あとはゴミ出しの日を待つばかり。
・玄関内外掃除して、ドアを洗って、たたきを洗って、飾り付けを済ませました。

なんだか自分でも驚いています。
きっとどこぞの神様たちが、後押ししてくれたんだろうなぁ。
ありがたや ありがたや

そしてね こんな応援も。


らびママさんからの贈り物。
(こら!住所書いてないぞ:笑)
シジミとかーさんが使う用のお灸。
シミにつけたら、気が付いたらかじって投げ捨ててありました(^^;;
服着せて、その中に止めたらいいかも~
かーさんは、早速まずはふくらはぎに。
凝り切っているためか、暖かさを感じない・・・でも、続けてみる!
夜 肩に貼ったら、結構な熱さです。これはたすかるかも~ 

手作りのリンゴの皮と実のドライフルーツ。
こゆきが、もうすごい勢いで鼻をならしながらかぶりついておりました(笑)
シミはおじーちゃんなので、噛みにくいのかあまり・・・
試しに食べたら、実のあまいこと!(@@) 蜜の部分を濃縮した感じです。
おいしいなぁ~♪♪

でね ご縁というか、お助けだなぁと思ったのは、京都土産という和菓子と和三盆の干菓子。
これを見て、はたと気がついだのです。
「あ! 仏様のお供えを買っていなかった・・・」
らびままさん なんで分かったの?
らびままさんというお遣いをくださった、うさぎの神様にも感謝!
ありがたくお正月のお供えにさせていただきましたm(_ _)m

こうして皆様が後押ししてくださったおかげで、かーさんは無事に正月が越せます!!


では恒例の、花飾り
仏壇 五葉松 千両 菊 ボケ
最初、玄関用の花材を拝借したのですが・・・


夜 ママちんが組んできてくれたので、入れ替え。
五葉松 千両 葉ボタン 菊 柳 ロウバイ ボケ 水仙



玄関 
見事な紅葉の南天♪  堆肥などが見えているのは、見逃して~


引っ越しだというのに、数を増すシクラメン(TT)


我が家の門番 シーサー夫妻も、ガーデンシクラメンに笑顔です(^^)



さて、もうひと頑張り!
これからママちんと、お寺に行ってきます~♪





コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする