![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/89/f56172174de45f2d9b300d5204086802.jpg)
8月26日
奈良の郡山に行ったよ。
夏は人が少ないから、綱は引き払われていた。
おかげで、今回は さかさ地蔵に近づいてみることができたよ。
うれしいね。ラッキーだね。
さかさ地蔵は写真の五輪塔付近、石垣の穴部分にあるよ。
ところで 昨年桜の季節にもさかさ地蔵を訪れていた。
郡山城は桜で有名で、人がいっぱい。綱を張られて、近寄れなかった。
登ると石垣が崩れて危険だからだって。ビックリ!だね@@;;
今回はさかさ地蔵さまにお会いできて、うれしさもひとしお^^V
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/6a/17e953c8631f3b61aa4c53511029b9fe.jpg)
さかさ地蔵さまに近づいてみるよ^^
逆さまで苦しそうだね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/bd/421675d100cc682565caf95fcf8eb73c.jpg)
もっと近づいてみるよ。
よかった!
お顔は穏やかだね^^
私たちの苦悩を背負って下さってるのかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/2b/907d741cd430228803a8095cfe941f62.jpg)
石垣には周辺からいろいろな石が集められて積まれたところが多いね。
例えば白鷺城(姫路城)の姥石 (「姫路城」 石垣に石棺、姥石使用 )白鷺城の姥石とか、ね。
上の石には、梵字が彫られているよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/97/13263f8879c48812e79e910c61fd9e5b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/72/73e3e4df26889ac3535cb81f7800bcfe.jpg)
五輪塔の一部だとかも… なんじゃ!こりゃ?^^とかも…
今回はひとりで郡山城に行ったけど、ひとっこ一人合わなかったよ。
柳沢神社を上へ上へと石垣をたどって登っていったよ。
雑草ぼうぼう。
蜂が怖いなと思いながら歩いていると、頂上には「祖霊社」が祀ってあったよ。
一人だから怖くなって、駆け足でおりたよ。
怖かった~~~><;;
勢いで、
もう一度さかさ地蔵さまのところまで戻り、お顔を見たよ。
良かった、
やっぱりお地蔵さまは、笑っておられた。
めでたしめでたし
2010年8月26日 郡山城にて