乱鳥の書きなぐり

遅寝短眠、起床遊喰、趣味没頭、興味津々、一進二退、千鳥前進、見聞散歩、読書妄想、美術芝居、満員御礼、感謝合掌、誤字御免、

嵐寛寿郎   『照る日くもる日(前篇)』  

2012-02-28 | 映画


『照る日くもる日(前篇)』

監督:志村敏夫
原作:大佛次郎
脚本:松浦健郎
出演:嵐寛寿郎 大河内傳次郎 中川晴彦 雅章子 南悠子 扇千景 長門裕之
1954年
東宝
87分
モノクロ
倒幕派と暗殺団との戦いの渦に巻き込まれる青年を描く時代劇前篇。嘉永六年、江戸では徳川幕府を覆し新しい日本を築こうとする勤王の志士と、これに対抗する幕府の暗殺団の間で、連日死闘を繰り返していた。細木年尾と岩村妙は隣同志に住み恋仲だったが、父親は相反する主義の為、共に犠牲となった。倒幕派の急先鋒は白雲堂である。白雲堂から父の最期を聞かされた年尾は彼と共に運動に挺身する。加納八郎を主領とする暗殺団のきびしい探索から二人をかくまってくれた祇園芸者のお林と、年尾を慕う女賊お銀は、倒幕派に捕えられるが、白雲堂と年尾は首尾よく二人を救い出した。折しも奥座敷では加納の息子節哉と妙が無理強いの祝言中である。かっとなった年尾は白雲堂の注意も忘れて斬り込み、邸内は大乱闘となった。


 

『照る日くもる日(前篇)』嵐寛寿郎 出演



 嵐寛寿郎は「ダイナマイトどんどん」「日蓮」 「鞍馬天狗・黄金地獄」「岩見重太郎 決戦天の橋立」「むっつり右門」「右門捕物帖 恐怖の十三夜」(いずれもテレビ)くらいしか見たことが無いが、かなり個性的な台詞の言い回しはこころに残る。

 普通の部分はスローテンポ。女性を震わせる程の甘ったるい優しい声でささやくように話す役者。

 そこで思い浮かべるのは、現在なら、役柄によっての 山口裕一郎さんの台詞に言い回し。


 嵐寛寿郎のとろけるような囁きは、決め台詞ともなると引き締まり、そのメリハリは嵐寛寿郎の魅力のひとつではないかと感じる。

 嵐寛寿郎のお顔立ちそのものは別段好みではない。だが、声色と刀さばきと後ろ姿、歩き姿には時代を超えて良いなと感じる。

 嵐寛寿郎に注目したのはごく最近のこと。昨年「岩見重太郎 決戦天の橋立」を見てからというファンのほやほやというお恥ずかしさ。

 何本か見た彼出演の映画が好きだと言うのではなく、嵐寛寿郎がいい。

 戦前映画界の大衆のヒーローとうたわれていたようだが、こんな大衆のヒーローって今ならどの役者さんなのだろうと考えて遊ぶ。

 答えが見いだせない。


 まぁ!今日も乱鳥は阿呆なことを書いてるわ☆

 わははは は

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月28日 キュッキュキュのキュキュッキュキュのキュオバQ音頭 で Q Q Q

2012-02-28 | 乱鳥徒然 Rancho's room.


   


   1964年 2月28日

   漫画『オバケのQ太郎』の主人公 Qちゃんの誕生日

   そうなんだ! 

   ♩キュッキュキュのキュキュッキュキュのキュオバQ音頭 で Q Q Q ~~~

   オバQ音頭って今でも歌えるし、踊れるわたしって 素朴

      
   


   オバケのQ太郎
   

   オバQ音頭 曽我町子&石川進
   

   

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カップルなら拝観料割り引き 京都の青蓮院や妙心寺退蔵院 (日本経済新聞)

2012-02-28 | お出かけ




     カップルなら拝観料割り引き 京都の青蓮院や妙心寺退蔵院


 
 ネットニュースを見ていると、次のような記事が目についた。

【カップルなら拝観料割り引き 京都の青蓮院や妙心寺退蔵院 】(日本経済新聞 2012/2/25 0:12配信)

 カップル☆ラッキーと読み進めると、どうも雲行きが怪しい。

 内容は次のとおり…


 お寺の庭でデートはいかが――。京都市内の寺社が今年3月から、地元の大学生がカップルで訪れた場合に拝観料を割り引く取り組みを始める。まず東山区の青蓮院門跡と右京区の妙心寺退蔵院でスタートし、ほかの寺社にも同様の取り組みを呼びかける。

 青蓮院では3月10日からの夜間特別拝観が対象で、通常は800円の拝観料を2人で800円にする。退蔵院も同日から、通常500円の拝観料を2人で600円にする。いずれも京都の大学や専門学校に通う人が対象で、受付で学生証を提示してもらう。

 京都市では人口の約1割にあたる14万人の学生がいるが、拝観料などを理由にほとんど寺社を訪れない学生も多い。青蓮院の担当者は「気軽に訪れてもらい、彼氏や彼女がいない学生にも交際のきっかけにしてほしい」と話している。

           ↓
 京都市内の寺社が今年3月から、地元の大学生がカップルで訪れた場合に拝観料を割り引く取り組みを始める。
           ↓
         地元の大学生

 ショック!かすってもいない☆

 だが、「気軽に訪れてもらい、彼氏や彼女がいない学生にも交際のきっかけにしてほしい」というのは、いいことだね^^と、即座に賛成するわたし。

 あっぱれじゃ!




           青蓮院(しょうれんいん)1
           青蓮院(しょうれんいん)2


           天台宗  青蓮院(しょうれんいん)  
           京都市東山区粟田口三条坊町69-1



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青蓮院(しょうれんいん)の鯉と戯れる男前…たち?  京都市東山区  (2景)

2012-02-27 | お出かけ




       青蓮院(しょうれんいん)の鯉と戯れる男前…たち?   京都市東山区粟田口三条坊  (2景)

     







 お正月には観光客が少なかった青蓮院(しょうれんいん)

 庭をのんびりと歩いていると、一人の男性を見かけました。

 絵のなる男性でしたので眺めていると、池の鯉が彼の手元に近づいています。

 それを見ていた夫

 散歩中 池に近づくと、鯉と遊び始めました。

 恋は人を選ぶが、鯉は人を選ばず…

 お腹をすかせているせいか、あるいは 彼が いい男のせいか…

 それは定かではありませんが、家族は年甲斐も無く夢中でした。 

 

           青蓮院はこれで おしまい^^
           一月三日


           青蓮院(しょうれんいん)1
           青蓮院(しょうれんいん)2


           天台宗  青蓮院(しょうれんいん)  
           京都市東山区粟田口三条坊町69-1

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青蓮院(しょうれんいん)2   京都市東山区粟田口三条坊  (9景)

2012-02-27 | お出かけ



       青蓮院(しょうれんいん)
    





















 青蓮院(しょうれんいん)1 の続きです。

 八坂神社の『翁』を見た後に訪れた 青蓮院(しょうれんいん)

 クチナシの実のオレンジがさえ、静かな潤いあるお正月を過ごすことができました。

 


           一月三日

 


           天台宗  青蓮院  
           京都市東山区粟田口三条坊町69-1

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青蓮院(しょうれんいん)1   京都市東山区粟田口三条坊  (10景)

2012-02-27 | お出かけ



  青蓮院(しょうれんいん)






















 豊臣秀吉寄進の「一文字手水鉢」




 一月三日

 青蓮院(しょうれんいん)を楽しませていただきました。

 庭が美しく、ずいぶん長い間座って、庭を眺めていました。

 八坂神社や知恩院とはうってかわっての、静かなひとときを過ごすことができました。


          つづく

 


           天台宗  青蓮院  
           京都市東山区粟田口三条坊町69-1

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東山三条駅に向って てくてくてくてく歩く   (4景)

2012-02-26 | お出かけ



















 正月



 やさかさん や ちおいんさん から 青蓮院(しょうれんいん)に行き、

 東山三条駅に向って てくてくてくてく歩く

 てくてくてくてく 会話もはずむ






             やさかさん =八坂神社
             ちおいんさん=知恩院(正式には ちおんいん
             
             京都市東山区三条通近く


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金剛寺     京都市東山区三条通白川橋 (2景)

2012-02-26 | お出かけ



     金剛寺








 青蓮院近くを歩いていると、金剛寺がある。

 金剛寺は 奈良時代、天平年間に行基が東岩倉山(左京区)の一切経谷に創建した阿弥陀堂に起源をもち「上の堂」とも称した。

 行基が丈六(じょうろく)の阿弥陀如来像を彫ったと伝えられている。


 丈六とは

   仏像の理想の大きさ
   一丈六尺(約4.8m)
   座れば一丈程度(約3m)


 応仁の乱で、東岩倉山一帯は戦場。当寺は荒廃

 焼けた御堂から首だけになった阿弥陀如来像が見つかる。

 その首を粟田の地に本尊を遷す。

 仮堂(粟田惣堂)を建て こも蒋(菰)を敷き、その上に阿弥陀如来の頭部像を祀ったという言い伝えがある。

 現在も蹴上には「こものざ小物座(蒋座)町」という地名が残る。


 慶長七年(一六〇二)
    岌然(きゅうねん)上人が、青蓮院門跡の許可を得て、ここ(東山区三条通白川橋東入五軒町124)に堂を移し寺を再興した。


 正徳三年(一七一三)
    本尊が修復


 享保十五年(一七三〇)
    本堂が建立




                        
                  京都市東山区三条通白川橋東入五軒町124
                  075(771)2442





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青蓮院の楠     (3景)

2012-02-26 | お出かけ



    青蓮院(しょうれんいん)の楠










 正月。八坂神社の能舞台で『翁』を楽しませていただいた後、のんびりと知恩院、円山公園、八坂神社を散歩する。

 暫く歩くと 青蓮院(しょうれんいん)

 青蓮院近くには、五本の曲がりくねった楠

 これらは青蓮院が現在地に移転した13世紀以降に植採されたものと記されていた。


 青蓮院の楠は 昔わたしが小学生だった頃、父に連れられて写生をしたことがある。

 初めて見たここの楠は、空いっぱいに両手を広げ、力強く勝者のように感じた。

 あれから長い月日がたったが、わたしは彼らのような生き方をしているのだろうか…

 この大木を見上げて素直に楽しむことが出来る 根元の落葉くらいの生き方ができている自分の人生もまんざらではないと満足している。




           
           京都市指定天然記念物
           京都市東山区粟田口三条坊町69番地の1



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

酒屋、二人椀久、怪談乳房榎、車引、助六、三人吉三、寺子屋、お江戸みやげ 釣女 他

2012-02-26 | TVで 歌舞伎・能楽


 酒屋、二人椀久、怪談乳房榎、車引、助六、三人吉三、寺子屋、お江戸みやげ 釣女 他


艶容女舞衣~酒屋 

出演:中村福助 片岡孝太郎 上村吉弥 坂東竹三郎 片岡我當
2010年
61分
カラー
親同士の義理と情、夫を慕う一途な女の思いが胸を打つ、上方情趣豊かな世話物。 大坂の酒屋の息子半七は、お園という妻のある身ながら、女舞の芸人三勝と深い仲にあり子までもうけたため、父半兵衛に勘当を受けている。お園の父宗岸は、一度はお園を実家へ連れ戻すが、二人の復縁を頼みに再び酒屋へお園を連れてやって来た。そんな思いをよそに、半七は人殺しを犯していたことが判明。つぎつぎと驚くような事実が明かされ悲しみに沈むお園だが、半七からの書置きが見つかり…。 東京では36年ぶりに上演された上方の芝居。お園と半七の二役を福助がつとめ、三勝を孝太郎、お園の父宗岸を我當、半七の父半兵衛を竹三郎、半七の母を吉弥が演じた。 (2010年/平成22年10月・新橋演舞場)


 中村福助 片岡孝太郎 上村吉弥 坂東竹三郎 片岡我當(さん)たち

 今月二度目。たいへん満足した。



二人椀久 <字幕付>

出演:中村富十郎 中村雀右衛門
1997年
35分
カラー
富十郎の椀久に、雀右衛門の松山というコンビによる「二人椀久」は、昭和31年の初共演以来、この二人の芸風にぴたりとはまり戦後歌舞伎の傑作舞踊の一つと言われています。心乱れてさまよう椀久、夢うつつの中に松山が現われ、ありし日の華やかな豪遊の様や、二人の色模様が思い出されます。が、それは幻。松山はいずくともなく消え、あとには茫然と佇む椀久と松風の音だけが残るのでした。 (1997年/平成9年9月・歌舞伎座)




怪談乳房榎

出演:中村勘太郎(六代目勘九郎) 中村七之助 片岡市蔵 中村獅童
2011年(全2話)
103分
カラー
父勘三郎の当り役を受け継ぎ、勘太郎が四役早替りに挑んだ白熱の舞台 三遊亭円朝の怪談噺が原作、四役早替りや本水を使った演出がみどころ。清新かつ熱い舞台 三遊亭円朝の口演をもとにした怪談噺で、<中村勘太郎四役早替りにて相勤め申し候>とうたわれているように重信・正助・三次・円朝の四役を、勘太郎がスピーディーな早替わりで演じ分ける。花道でのすれ違い様に、また滝の本水の中で、一瞬にして別人に変わる演出は見事。敵役の磯貝浪江に獅童、重信の妻お関に七之助ほかの出演で、若さ溢れる清新な舞台をお届けする。 絵師菱川重信(勘太郎)の妻お関(七之助)に惚れた浪人の磯貝浪江(獅童)は、重信が家を留守にした隙にお関を我が物にしてしまう。さらに下男の正助(勘太郎)を仲間に引き入れると重信を殺す手伝いをさせ、邪魔な赤ん坊の真与太郎を四谷角筈十二社の滝壺へ棄てに行かせるのだが…。 (2011年/平成23年8月・新橋演舞場)


 今月二度目。やはり、七之助さんは素晴らしく基本的な歌舞伎だし、美しい。市蔵さんはいつもうまい。



 高坏

出演:中村勘太郎(六代目勘九郎) 中村亀鶴 澤村宗之助 片岡亀蔵
2011年(全3話)
45分
カラー
下駄でタップという趣向が楽しい軽妙洒脱な踊り。 花見に出かけた次郎冠者は、主人から高坏(たかつき=盃をのせるための道具)を買ってくるよう命じられた。高坏がどんなものかを知らず、困った次郎冠者は「高坏買いましょう」と声をはりあげて歩き始める。するとそこへ高足売が現われて…。 高足売りが言葉巧みに騙して下駄を売りつけるところが笑いを誘う。下駄でタップという趣向が楽しく、酔っ払って転げそうになりながらも巧みに下駄を操り、拍子を取って踊る場面が最大の見せ場。初演は昭和8年、勘太郎の曽祖父に当たる六代目菊五郎が、当時流行していたタップ・ダンスの技法をとりいれて演じた。勘太郎の次郎冠者、亀鶴の高足売、宗之助の太郎冠者、亀蔵の大名某で。 (2011年/平成23年5月・明治座)



菅原伝授手習鑑~車引

出演:中村勘太郎(六代目勘九郎) 中村七之助 市川海老蔵 市川左團次
2005年(全2話)
34分
カラー
動く錦絵のように華やかな絵面と様式美豊かな演技が見もの。 『菅原伝授手習鑑』の三段目にあたる「車引」は、血気盛んな三つ子の兄弟が敵味方に分かれて争う荒事の一幕。菅原道真に恩ある梅王丸と桜丸が、吉田神社に参詣にきた藤原時平(道真を讒訴した人物)の供をする松王丸と、御所車の前で争うというストーリー。勘太郎の梅王丸に、七之助の桜丸、海老蔵の松王丸で、若さと熱気溢れる一幕をお届けする。 (2005年/平成17年5月・歌舞伎座)




助六由縁江戸桜

出演:市川團十郎 坂東玉三郎 中村勘三郎 坂東三津五郎 中村福助 河原崎権十郎 中村松江 市川男女蔵 坂東亀三郎 坂東亀寿
2010年
128分
カラー
出演:尾上松也、中村梅枝、坂東巳之助、坂東新悟、中村種太郎、中村萬太郎、大谷廣太郎、大谷廣松、中村玉太郎、中村歌江、片岡亀蔵、片岡市蔵、市川右之助、市村家橘、中村歌六、中村東蔵、片岡秀太郎、市川左團次、片岡仁左衛門、尾上菊五郎、市川海老蔵 16ヶ月に及んだ「歌舞伎座さよなら公演」の掉尾を飾った『助六』をお届けする。揚巻、白玉の花魁道中は大きな歌舞伎座の舞台をさらに大きく見せる豪華さで、助六の出端は劇場中の視線を一身に浴びて登場し、緊張感が一気に高まっていく。くわんぺら門兵衛や通人はコミカルさと明るさでひときわ観客を和ませ、息のあった白酒売と助六のやり取りもみどころ。劇場の想い出と共にいつまでも記憶に残る名舞台をお見逃しなく。 (2010年/平成22年4月・歌舞伎座)


『助六由縁江戸桜』はどの場を切り取っても好き名演目のひとつ。

 大向こうをはったり、覚えている台詞を一緒に言って遊んでいた。

        「またぁ、くぐれ」「からくれないに またくぐるとは…」あはは あはは

 家で見る芝居の醍醐味^^v


 江戸みやげ~狐狸狐狸ばなし

出演:中村勘九郎(現・勘三郎) 市川新之助(現・海老蔵) 市村家橘 片岡亀蔵 片岡市蔵 坂東彌十郎 中村福助
2003年
83分
カラー
まさに“狐と狸の化かし合い”のような男と女の痴話を描いた北條秀司の傑作喜劇。なよなよした伊之助(勘九郎=現・勘三郎)、あばずれのおきわ(福助)、好色な重善(新之助=現・海老蔵)、頭の弱い又市(彌十郎)。四人がくりひろげる化かし合いの芝居に、観ている側もとことんまで化かされる楽しみを味わって下さい。 吉原田圃で手拭染屋をしている伊之助は元は歌舞伎の女方。女房のおきわも元は芝居で三味線を弾いていた女だが、酒飲みで怠け者のうえに近くの閻魔堂に住む破戒坊重善と浮気をしている。伊之助はそれを知ってか知らずか、ますますおきわに執着していく…。 (2003年/平成15年12月・歌舞伎座)


 とても楽しかった。



 三人吉三巴白浪~大川端庚申塚の場 <字幕付>

 出演:尾上菊五郎 市川團十郎 中村梅枝 中村吉右衛門 
2010年
32分
カラー
ご存知「三人吉三」は河竹黙阿弥による白浪物(盗人物)の代表作で、全七幕の長編傑作。この大川端での三人の出逢いが有名で、ことにお嬢吉三の「月も朧に白魚の…」という名セリフは余りにも有名。 節分の夜更け。夜鷹のおとせが歩いてくると、美しい娘姿の盗賊お嬢吉三が近づき、懐から百両を奪い取ったうえ、おとせを大川へ突き落とす。一方、これを見ていたお坊吉三は、お嬢からその金を巻き上げようとして、ふたりは争い始めた。そこへ通りかかった和尚吉三が仲裁に入り、ふたりは金を和尚に預けることとし、今日の出会いをきっかけに三人の吉三が義兄弟の契りを交わすのだった。菊五郎のお嬢吉三、吉右衛門のお坊吉三、團十郎の和尚吉三という絶好の配役で、七五調の名台詞もおなじみの黙阿弥の名作をお届けする。 (2010年/平成22年4月・歌舞伎座)


 とても満足した。



 菅原伝授手習鑑~寺子屋

出演:中村吉右衛門 中村富十郎 中村東蔵  片岡芦燕 中村松江(現・魁春) 中村雀右衛門
1999年(全2話)
87分
カラー
三月の衛星劇場は歌舞伎三大名作のひとつ「菅原伝授手習鑑」を大特集。平安時代の菅原道真失脚事件や天神信仰を題材とした長編で、菅丞相(菅原道真)と周囲の人々のドラマを描いている。ことに登場人物の親子三組(菅丞相と娘苅屋姫、白太夫と息子桜丸、松王丸と息子小太郎)の別れが大きなテーマとなっており、人と人の「絆」が問われる今日、是非通して見て頂きたい長編傑作だ。 <寺子屋> 菅丞相の子、菅秀才を匿っていた武部源蔵は、秀才の首を出すよう命じられる。困り果てた源蔵は寺子屋に入門してきた小太郎という子供を身替りにするが、小太郎こそ詮議役の松王丸の息子であった…。 (1999年/平成11年4月・歌舞伎座)


 今回も、涙…



お江戸みやげ
 
出演:中村芝翫 中村梅玉 中村福助 中村松江(現・魁春) 中村富十郎
2001年(全2話)
62分
カラー
田舎から出てきた後家二人が、ふとした事から芝居役者とその恋人の揉め事に巻き込まれてしまう。心地良い後味が残る川口松太郎作の新作歌舞伎。金勘定に細かいお辻と、酒好きで万事に鷹揚なおゆう、対照的な二人のユーモラスなやりとりがみどころ。芝翫のお辻に富十郎のおゆう、梅玉の栄紫、福助のお紺、松江(現・魁春)の文字辰という配役で好評を得た舞台をお届けする。 (2001年/平成13年4月・歌舞伎座)


   「ごじゅぅうりょぉう~! という訳には、いかないがぁ……」   
                あはは 五段目

   「百両の地蔵にも五分(?)の編み笠…」
   「これがぁ~ わたしのぉぅ おえどみやげだよぉ~」

 この芝居は番組表で見つけるとテレビでの前に座るが、何度見ても楽しく、またしみじみするなぁ



釣女

出演:中村梅玉 中村歌昇(現・又五郎) 中村福助 中村吉右衛門
1998年(全2話)
36分
カラー
常磐津の舞踊曲で狂言の「釣針」を巧みに舞踊化した松羽目物。作者は河竹黙阿弥。 独身の大名と太郎冠者が、縁結びで評判の西宮の戎神社に参詣し、夢のお告げで聞いた通り西の門に行くと釣竿が落ちていた。大名が釣竿を垂らすと美女が釣れる。そこで太郎冠者も試してみると、釣れたのは世にも恐ろしい醜女だった。逃げる太郎冠者、追いかける醜女…。滑稽さを楽しめる舞踊劇。梅玉の太郎冠者に吉右衛門の醜女で。(1998年/平成10年4月・歌舞伎座)



コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『ニワトリはハダシだ』9★ 監督:森凬東 2003年 原田芳雄 倍賞美津子/  『銭道3』

2012-02-26 | 映画


『ニワトリはハダシだ』     9★

監督:森凬東
脚本:森崎東 近藤昭二
出演:肘井美佳 浜上竜也 加瀬亮 原田芳雄 倍賞美津子
2003年
シマフィルム、ビーワイルド、衛星劇場
115分
カラー
警察の汚職、在日朝鮮人への差別など、現代社会が抱える問題をユーモラスに描き出す 郷愁を誘う美しい風景と、庶民の暮らしの匂いが同居する町・京都府・舞鶴。知的障害を持つ少年サムは、人並みはずれた記憶力を持っているが、その能力が災いして、偶然にも汚職事件に巻き込まれる羽目に陥ってしまう。権力を盾にサムを犯人に仕立てようと目論む人々から彼を救い出そうと、一緒に暮らすチチ、在日朝鮮人のハハ、そして養護学校の教師までもが、身体を張って事件の謎に挑んでゆくのだった。 第54回ベルリン国際映画祭 フォーラム部門招待 第17回東京国際映画祭 コンペティション部門最優秀芸術貢献賞 第78回キネマ旬報日本映画ベスト・テン第8位



肘井美佳(桜井直子)
石橋蓮司(桜井直道)
余貴美子(桜井貴美)
原田芳雄(チチこと大浜守)
倍賞美津子(ハハこと金子澄子)
浜上竜也(大浜勇・サム)
守山玲愛(チャルこと金子千春)
加瀬亮(立花薫)
李麗仙(金順礼)
岸部一徳(灰原喜重郎)
塩見三省(丹波二郎)
笑福亭松之助(重山登)
柄本明(朽木泰三)
河原さぶ(染川隆二)
不破万作(亀岡正平)
三林京子(灰原千代)
露の五郎(池谷栄二郎)
眞島秀和(警官)



 かなり内容が面白く、満足した。

 俳優のみんなが熱演。それぞれの持ち分を発揮され、重厚な作品。

 もう一度時間をおいて楽しみたいと感じることのできる映画のひとつ。

 この映画は、わたしは好き。


 

『銭道3 なにわ金融指南(2004)』

メディア 映画
上映時間 84分
製作国 日本
公開情報 劇場公開(シネマパラダイス)
初公開年月 2004/03/25
ジャンル ドラマ


監督: 金沢克次
製作: 夏山易子
プロデューサー: 田所幸二
夏山牧子
小松俊喜
統括プロデューサ
ー: 夏山静香
企画: 夏山佳久
原作: 青木雄二
原案: 夏山佳久
脚本: 我妻正義
撮影: 田中一成
出演: 木村一八
本宮泰風
森下涼子
小倉一郎
四方堂亘
大和武士
宅麻伸
金山一彦
山川恵里佳
新藤恵美
哀川翔
岡田真澄
千葉真一



『ニワトリはハダシだ』につづいて録画して放置していた『銭道3 なにわ金融指南(2004)』をみた。

 楽しかった…。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なんか ぽかぽか    思いっきりピンクのラナンキュラスと黄色い八重のスイセン

2012-02-24 | 乱鳥徒然 Rancho's room.







  思いっきりピンクのラナンキュラスと黄色い八重のスイセン

   
      

   

      



   
      






 思いっきりピンクのラナンキュラスと黄色い八重のスイセン

 多肉植物たちとも遊んでいた

 なんか ぽかぽか





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タイ王国国家芸術家の日

2012-02-24 | 乱鳥徒然 Rancho's room.

 (写真は、中国の黄姚古鎮)




 2月24日

 タイ王国国家芸術家の日

 タイ王国国家芸術家とは  (ウィキ)

  タイ王国文化省文化振興局がタイの著名な芸術家を毎年認定し、授与する栄誉称号。
  部門は、美術、文学、応用芸術(建築、デザイン)、芸能(タイ舞踊、国際舞踊、人形劇、影絵、タイ音楽、大衆音楽、演劇、映画)の4部門である。
  1985年以来、2月24日を「国家芸術家の日」と定めている。
  この日は自ら芸術家であったラーマ2世の御誕生日を記念して制定された。

 ウィキにはさらに タイ王国国家芸術家のリストが取り上げられていた。

 わたしとしては、タイ王国国家芸術家にあげられた部門の関心がある。

 名前は省略させていただくことにした。


 下を見ると、文学よりも美術芸能に軍配が上がっているのかなとも感じるが、日本はどうなのかな?

 いずれ、機会があれば、そのうち、きっと、もしかすれば、もしかして…調べる? か?な…?



1985 文学
1985 芸能 (タイ音楽)
1985 芸能 (タイ舞踊)
1985 美術

1986 文学
1986 文学
1986 芸能 (タイ舞踊)
1986 芸能 (タイ音楽)
1986 芸能 (タイ舞踊)
1986 芸能 (タイ音楽)
1986 芸能 (タイ舞踊)
1986 芸能 (タイ音楽)
1986 芸能 (タイ舞踊)
1986 芸能 (大衆音楽)
1986 芸能 (タイ音楽)
1986 芸能 (タイ舞踊)
1986 美術
1986 美術
1986 美術
1986 美術
1986 美術
1986 応用美術

1987 文学
1987 芸能 (タイ音楽)
1987 芸能 (タイ舞踊)
1987 芸能 (タイ音楽)
1987 芸能 (タイ音楽)
1987 芸能 (タイ舞踊)
1987 芸能 (映画/演劇)
1987 美術
1987 美術
1987 美術
1987 応用美術

1988 文学
1988 芸能 (タイ舞踊)
1988 芸能 (タイ舞踊)
1988 芸能 (タイ舞踊)
1988 芸能 (タイ音楽)
1988 芸能 (タイ音楽)
1988 芸能 (大衆音楽)
1988 芸能 (大衆音楽)
1988 芸能 (タイ舞踊)
1988 美術
1988 美術(写真)
1988 美術


 消すことに疲れ萎えそうなので、以下そのまま記録いたします^^::


1989 アンカーン・カンラヤーナポン 文学 อังคาร กัลยาณพงศ์
1989 ヤット・チャーントーン 芸能 (タイ舞踊) หยัด ช้างทอง
1989 プラウェート・グムット 芸能 (タイ音楽) ประเวช กุมุท
1989 プラシット・パヨームヨン 芸能 (大衆音楽) ประสิทธิ์ พยอมยงค์
1989 シェリー・サウェートナン(サワリー・パガーパン) 芸能 (大衆音楽) เชอร์รี่ เศวตนันทน์(สวลี ผกาพันธุ์)
1989 チン・オラムット 芸能 (タイ舞踊) ฉิ้น อรมุต
1989 サニット・ディッタパン 美術 สนิท ดิษฐพันธุ์
1989 プラウェート・リムプランシー 応用美術 ประเวศ ลิมปรังษี

1990 サクチャイ・バムルンポン(セーニー・サオワポン) 文学 ศักดิ์ชัย บำรุงพงศ์(เสนีย์ เสาวพงศ์)
1990 ブアパン・ジャンシー 芸能 (タイ舞踊) บัวผัน จันทร์ศรี
1990 ソムチャーイ・アーサナチンダー 芸能 (映画/演劇) สมชาย อาสนจินดา
1990 ステープ・ウォンカムヘーン 芸能 (大衆音楽) สุเทพ วงศ์คำแหง
1990 スワンニー・チャラーヌクロ 芸能 (タイ舞踊) สุวรรณี ชลานุเคราะห์
1990 タウィー・ナンタクワーン 美術 ทวี นันทขว้าง

1991 スワット・ウォラディロック 文学 สุวัฒน์ วรดิลก
1991 アーチン・パンジャパン 文学 อาจินต์ ปัญจพรรค์
1991 サワット・タンティスック 美術 สวัสดิ์ ตันติสุข
1991 ケーン・ダーラオ 芸能 (タイ舞踊) เคน ดาเหลา
1991 ブンヤン・ゲートゥコン 芸能 (タイ舞踊) บุญยัง เกตุคง
1991 パヨン・ムックダー 芸能 (大衆音楽) พยงค์ มุกดา
1991 ペンシー・プムチューシー 芸能 (大衆音楽) เพ็ญศรี พุ่มชูศรี

1992 カムシン・シーノーク 文学 คำสิงห์ ศรีนอก
1992 ソーンチャート・チューンシリ 芸能 (タイ舞踊) ส่องชาติ ชื่นศิริ
1992 トゥアン・パータヤクン 芸能 (タイ音楽) เตือน พาทยกุล
1992 メンラット・シーグラーノン 芸能 (大衆音楽) แมนรัตน์ ศรีกรานนท์
1992 ポーンシー・ウォラヌット 芸能 (大衆音楽) ผ่องศรี วรนุช
1992 ジューリアム・ギントーン 芸能 (タイ舞踊) จูเลี่ยม กิ่งทอง
1992 カム・ガーワイ 芸能 (タイ舞踊) คำ กาไวย์
1992 プラユーン・ウルチャーダー 美術 ประยูร อุลุชาฎะ

1993 プラキン・チュムサーイ・ナ・アユタヤ 文学 ประคิณ ชุมสาย ณ อยุธยา
1993 ナワラット・ポンパイブーン 文学 เนาวรัตน์ พงษ์ไพบูลย์
1993 ジャムニアン・シータイパン 芸能 (タイ音楽) จำเนียร ศรีไทยพันธุ์
1993 チャーリー・イントラウィチット 芸能 (映画/演劇) ชาลี อินทรวิจิตร
1993 スチット・アナンタクン 芸能 (タイ音楽) สุดจิตต์ อนันตกุล
1993 カーデー・ウェーデン 芸能 (タイ舞踊) ขาเดร์ แวเด็ง
1993 チャウィーワン・ダムノーン(プット) 芸能 (タイ音楽) ฉวีวรรณ ดำเนิน(พันธุ)
1993 ピニット・スワナブン 美術 พินิจ สุวรรณะบุญย์
1993 プラユーン・ヨムイヤム 芸能 (タイ舞踊) ประยูร ยมเยี่ยม

1994 アッサニー・プラモート 芸能 (大衆音楽) อัศนี ปราโมช
1994 ピンヨー・スワンキリ 応用美術(建築) ภิญโญ สุวรรณคีรี

1995 ロン・ウォンサワン 文学 ’รงค์ วงษ์สวรรค์
1995 タウィープ・ウォラディロック 文学 ทวีป วรดิลก
1995 カムパーイ・ヌピン 芸能 (タイ舞踊) คำผาย นุปิง
1995 ジェーン・クラーイシートン 芸能 (タイ音楽) แจ้ง คล้ายสีทอง
1995 プルアン・チューンプラヨート 芸能 (大衆音楽) เปรื่อง ชื่นประโยชน์
1995 ソムシアン・パーントーン 芸能 (タイ音楽) สมเศียร พานทอง
1995 ソイ・カムジェーム 芸能 (タイ音楽) สร้อย ดำแจ่ม
1995 サウォン・サップサムルワイ 芸能 (映画/演劇) สวง ทรัพย์สำรวย
1995 アムヌワイ・グラニミット 芸能 (映画/演劇) อำนวย กลัสนิมิ
1995 チット・ジョンマンコン 美術(写真) จิตต์ จงมั่นคง

1996 シーファー・マーハーワン(ロダーワン) 文学 ศรีฟ้า (ลดาวัลย์) มหาวรรณ
1996 アヌソン・モンコンガーン 芸能 (映画/演劇) อนุสรมงคลการ
1996 ソムクアン・グラジャーンサート 芸能 (映画/演劇) สมควร กระจ่างศาสตร์
1996 ルワントーン・トーンラントム 芸能 (大衆音楽) รวงทอง ทองลั่นธม
1996 ガリアウ・セットギット 芸能 (タイ舞踊) เกลียว เสร็จกิจ
1996 ブンレート・ナートピニット 芸能 (タイ舞踊) บุญเลิศ นาจพินิจ
1996 サーコン・ヤンキアウソット 芸能 (人形劇) สาคร ยังเขียวสด
1996 ジャンソム・サーイターラー 芸能 (タイ音楽) จันทร์สม สายธารา
1996 ヤイ・ウィセートポングラン 芸能 (タイ音楽) ใหญ่ วิเศษพลกรัง
1996 チャムルアン・ ウィチェンケート 美術(絵画) ชำเรือง วิเชียรเขตต์

1997 チャートチャイ・ウィセートスワナプーム 文学 ฉัตรชัย วิเศษสุวรรณภูมิ
1997 ソムポン・ポンミット 芸能 (映画/演劇) สมพงษ์ พงษ์มิตร
1997 マーライワン・ブンヤラットウェート 芸能 (大衆音楽) มาลัยวัลย์ บุณยะรัตเวช
1997 ピニット・チャーイスワン 芸能 (タイ音楽) พินิจ ฉายสุวรรณ
1997 スラポン・トーナワニック 芸能 (大衆音楽) สุรพล โทณะวณิก
1997 トーンバイ・ルワンモン 芸能 (タイ舞踊) ทองใบ เรืองนนท์
1997 ワイポット・サグンニー(ワイポット・ペットスパン) 芸能 (大衆音楽) ไวพจน์ สกุลนี (เพชรสุพรรณ)
1997 ブンペン・ファイピウチャイ 芸能 (タイ舞踊) บุญเพ็ง ไฝผิวชัย
1997 イム・チットパックディー 芸能 (タイ舞踊) อิ่ม จิตต์ภักดี
1997 ガモン・タサナーンチャリー 美術 กมล ทัศนาญชลี

1998 ワシット・デートグンチョン 文学 วสิษฐ์ เดชกุญชร
1998 ジュリー・オーシリ 芸能 (映画/演劇) จุรี โอศิริ
1998 ベンジャロン・タナゴーセート 芸能 (タイ音楽) เบ็ญจรงค์ ธนโกเศศ
1998 プラシット・シンラパバンルーン 芸能 (大衆音楽) ประสิทธิ์ ศิลปบรรเลง
1998 シリワット・ディットサヤナン 芸能 (タイ舞踊) ศิริวัฒน์ ดิษยนันท์
1998 チャイチャナ・ブンナチョート 芸能 (大衆音楽) ชัยชนะ บุญนะโชติ
1998 チャリン・ナンタナコーン(チャリン・ガームムアン) 芸能 (大衆音楽) ชรินทร์ นันทนาคร(ชรินทร์ งามเมือง)
1998 ピヤパン・サニットウォン 芸能 (大衆音楽) ปิยะพันธ์ สนิทวงศ์
1998 クルアゲーウ・ナ・チェンマイ 芸能 (タイ舞踊) เครือแก้ว ณ เชียงใหม่
1998 チャルート・ニムサムー 美術 ชลูด นิ่มเสมอ
1998 プラヤット ・ポンダム 美術 ประหยัด พงษ์ดำ
1998 アーウット・グンチューグリン 応用美術(建築) อาวุธ เงินชูกลิ่น
1998 スメート・ジュムサイ・ナ・アユタヤ 応用美術 สุเมธ ชุมสาย ณ อยุธยา

1999 スパー・シリシン(ボータン) 文学 สุภา สิริสิงห(โบตั๋น)
1999 テー・プラガートウィティサーン 芸能 (映画/演劇) แท้ ประกาศวุฒิสาร
1999 マーラシー・イサラグーン・ナ・アユタヤ 芸能 (映画/演劇) มารศรี อิศรางกูร ณ อยุธยา
1999 チュア・ドントリーラット 芸能 (タイ音楽) เชื้อ ดนตรีรส
1999 ソムパン・チョータナー 芸能 (タイ舞踊) สมพันธ์ โชตนา
1999 サムパン・パンマニー 芸能 (タイ舞踊) สัมพันธ์ พันธุ์มณี
1999 ソムヌック・トンマー(チョンラティ・ターントーン) 芸能 (大衆音楽) สมนึก ทองมา(ชลธี ธารทอง)
1999 チン・ファイテート(チンゴン・グライラート) 芸能 (大衆音楽) ชิน ฝ้ายเทศ(ชินกร ไกรลาศ)
1999 マーニット・プーアーリー 美術(版画) มานิตย์ ภู่อารีย์
1999 ダムロン・ウォンウパラート 美術 ดำรง วงศ์อุปราช
1999 インソン・ウォンサーム 美術 อินสนธิ์ วงศ์สาม

2000 アッシリ・タマチョート 文学 อัศศิริ ธรรมโชติ
2000 モンコン・セーンサワーン 芸能 (タイ音楽) มงคล แสงสว่าง
2000 ジャカラパン・ポーサヤックリット 美術 จักรพันธุ์ โปษยกฤต
2000 ルータイ・ジャイジョンラック 応用美術 ฤทัย ใจจงรัก

2001 カムプーン・ブンタウィー 文学 คำพูน บุญทวี
2001 チャートリーチャルーム・ユコン 芸能 (映画/演劇) ชาตรีเฉลิม ยุคล
2001 タワン・ダッチャニー 美術 ถวัลย์ ดัชนี
2001 プラディト・ユワプックカ 応用美術 ประดิษฐ์ ยุวะพุกกะ

2002 スチット・ウォンテート 文学 สุจิตต์ วงษ์เทศ
2002 チラット・アージャナロン 芸能 (タイ音楽) จิรัส อาจณรงค์
2002 プラギット・ブアブット 美術 ประกิต บัวบุศย์
2002 ニティ・サターピターノン 応用美術 นิธิ สถาปิตานนท์

2003 ガルナー・グッサラーサイ 文学 กรุณา กุศลาสัย
2003 プローム・ブンリット 芸能 (タイ舞踊) พร้อม บุญฤทธิ์
2003 ピチャイ・ニラン 美術 พิชัย นิรันต์
2003 ワニダー・プンスントーン 応用美術 วนิดา พึ่งสุนทร

2004 ウィニター・ディティヨン 文学 วินิตา ดิถียนต์
2004 チャート・コープチッティ 文学 ชาติ กอบจิตติ
2004 ラーコップ・プーティウェート 芸能 (タイ舞踊) ราฆพ โพธิเวส
2004 チンタナー・パーンガウォン・ナ・アユタヤ(チンタナー・スックサティット) 芸能 (大衆音楽) จินตนา ปาลกะวงศ์ ณ อยุธยา (สุขสถิตย์)
2004 パイラット・サンワリブット 芸能 (映画/演劇) ไพรัช สังวริบุตร
2004 パイブーン・ムシクポードック 美術(写真) ไพบูลย์ มุสิกโปดก
2004 サン・サーラーゴンボーリラック 美術 สันต์ สารากรบริรักษ์
2004 チュラタット・ギティブット 応用美術 จุลทัศน์ กิติบุตร

2005 プラヨーム・ソントーン 文学 ประยอม ซองทอง
2005 サターポン・シーサッチャン 文学 สถาพร ศรีสัจจัง
2005 プラトゥアン・エームチャルーン 美術(美術) ประเทือง เอมเจริญ
2005 タウィー・ラチャニーコン 美術(絵画) ทวี รัชนีกร
2005 チャラート・ソンセーム 芸能 ฉลาด ส่งเสริม
2005 ウィチェン・カムジャルーン 芸能 วิเชียร คำเจริญ
2005 スパチャイ・チャンスワン 芸能 ศุภชัย จันทร์สุวรรณ์
2005 マーノップ・ヤーラナ 芸能 มานพ ยาระณะ
2005 サムラーン・グートポン 芸能 สำราญ เกิดผล

2006 マニー・パヨームヨン 文学 มณี พยอมยงค์
2006 ラウィー・パーウィライ 文学 ระวี ภาวิไล
2006 ギャティサック・チャーノンナート 美術 เกียรติศักดิ์ ชานนนารถ
2006 ノンティワット・ジャンタナパリン 美術 นนทิวรรธน์ จันทนะผะลิน
2006 デーチャー・ブンカム 応用美術 เดชา บุญค้ำ
2006 ソムタウィン・アラサヤナン 応用美術 สมถวิล อุรัสยะนันทน์
2006 ギャティポン・ガーンチャナピー 芸能 (大衆音楽) เกียรติพงศ์ กาญจนภี
2006 ガーロン・プートーンカム 芸能 (タイ音楽) กาหลง พึ่งทองคำ
2006 スチャート・サッパシン 芸能 (影絵) สุชาติ ทรัพย์สิน

2007 グリッサダー・アルンウォン・ナ・アユタヤ 応用美術(建築) กฤษฎา อรุณวงษ์ ณ อยุธยา
2007 ゴーウィット・アネークチャイ 文学 โกวิท เอนกชัย
2007 デーチャー・ワラーチュン 美術(版画) เดชา วราชุน
2007 ヤンヨン・オーラーラチン 美術(写真) ยรรยง โอฬาระชิน
2007 チャーン・ブアバンソン(チャーンチャイ・ブアトン) 芸能(大衆音楽) ชาญ บัวบังศร(ชาญชัย บัวบังศร)
2007 ナカリン・チャートーン 芸能 (影絵) นครินทร์ ชาทอง

2008 イッティポン・タンチャノーク 美術 อิทธิพล ตั้งโฉลก
2008 プラシット・ピンゲーウ 芸能(タイ音楽) ประสิทธิ์ ปิ่นแก้ว
2008 タナッシー・サワッディワット 芸能(大衆音楽) ถนัดศรี สวัสดิวัตน์
2008 ソーラポン・チャートリー(グリーポン・ティアムサウェート) 芸能(演劇) สรพงศ์ ชาตรี(กรีพงศ์ เทียมเศวต)
2008 アドゥン・ヂャンタラサック 文学 อดุล จันทรศักดิ์
2008 ウィーラパン・ウォーグラーン 芸能(大衆音楽) วีระพันธ์ วอกลาง
2008 シリ・ウィッチャウェート 芸能(タイ音楽) ศิริ วิชเวช

2009 ペンパン・シッティトライ 美術(造形) พ็ญพรรณ สิทธิไตรย์
2009 オンアート・サートラパン 建築 องค์อาจ สาตรพันธ์
2009 プリーチャー・タオトーン 美術(絵画) ปรีชา เถาทอง
2009 ウォーラナン・チャッチャワーンティパーゴーン 美術(写真) วรนันทน์ ชัชวาลทิพากร
2009 セークサン・プラスートクン 文学 เสกสรรค์ ประเสริฐกุล
2009 マンタナー・モーラーグン 芸能(タイ大衆音楽) มัณฑนา โมรากุล
2009 ウタイ・ゲーウライアット 芸能(タイ音楽) อุทัย แก้วละเอียด
2009 ヂャトゥポン・ラタナワラーハ 芸能(演劇/コーン) จตุพร รัตนวราหะ
2009 プラヨン・チューンイェン 芸能(タイ大衆音楽/編曲) ประยงค์ ชื่นเย็น

2010 トンチャイ・ラックパトゥン 美術(絵画) ธงชัย รักปทุม
2010 パオ・スワンナサックシー 建築 เผ่า สุวรรณศักดิ์ศรี
2010 プラモーム・ターペーン 美術(織布) ประนอม ทาแปง
2010 ソムバット・プラーイノーイ 文学 สมบัติ พลายน้อย
2010 スラチャイ・ヂャンティマートーン(ガー・カーラーワーン) 文学 สุรชัย จันทิมาธร(หงา คาราวาน)
2010 クワン・トゥワンヨック 芸能(タイ音楽) ควน ทวนยก
2010 チューチャート・ピタックサーゴーン 芸能(海外音楽) ชูชาติ พิทักษากร
2010 ピッサマイ・ウィライサック 芸能(演劇) พิศมัย วิไลศักดิ์
2010 スプラワット・パタマスート 芸能(映画監督・演劇) สุประวัติ ปัทมสูต
















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人間国宝、気品ある歌舞伎女形を演じられる中村雀右衛門さん死去

2012-02-24 | TVで 歌舞伎・能楽


 人間国宝、気品ある歌舞伎女形を演じられる中村雀右衛門さん死去
   (時事通信 2月23日(木)19時26分配信による)

 中村雀右衛門さん死去=人間国宝、気品ある歌舞伎女形


 
 歌舞伎俳優の松本幸四郎

  「(中村雀右衛門さんの)胸を借りての「勧進帳」など、数々の大役がつとめられたのは一生の宝であり、夢のような俳優修業でした。
   最後にお話ししたのは歌舞伎座さよなら公演で、楽屋で横になっておられた。
  「やせられて、また一段ときれいになられましたね」と申し上げたら、にっこりと笑われ手を握ってくださった。
   その笑顔が忘れられません。ご冥福をお祈りします」

 歌舞伎俳優の坂田藤十郎

  「中村雀右衛門さんは、女形としてはもちろんのこと、歌舞伎役者としても尊敬する偉大な先輩でした。
   あんなにすばらしい方が亡くなられたのは本当に残念でなりません」




 去年は富十郎さんと芝翫さんがお亡くなりになり、

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヘンデル 2月23日に生まれた音楽家(1685年2月23日 - 1759年4月14日

2012-02-23 | 乱鳥徒然 Rancho's room.


  ヘンデル 2月23日に生まれた音楽家
        1685年2月23日 - 1759年4月14日

  ヘンデルは
      ゲオルク・フリードリヒ・ヘンデル
      Georg Friedrich Händel
      ジョージ・フリデリック・ハンデル(ハンドル、ヘンドル、George Frideric Handel) (英語名)




 GFHandel - Harpsichord Suites Fuga I in G minor
 
 yspcmusic さん( 2008/07/11 )にお借りしました。

     G.F. Händel - Suite 5 in E - air 'Harmonious Blacksmith'
     
     Trinitrotolaissance さん(2008/02/15 )にお借りしました。

 Handel-Water Music Suite in G-Major, HWV 350
 
 animeviolalord さん(2009/07/16)にお借りしました。

     G. F. HANDEL - Organ Concerto Op.7 No.3 - KARL RICHTER (1-2)
     
     BMinhauzen さん( 2010/04/24 )にお借りしました。

 Handel - Largo (from 'Xerxes') Opera
 
 ClassicalMusicOnly さん(2008/06/12 )にお借りしました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする