大阪松竹座壽 初春大歌舞伎
夜の部
一、通し狂言 霊験亀山鉾(れいげんかめやまほこ)
序 幕 甲州石和宿棒鼻の場より
播州明石網町機屋の場まで
二幕目 駿州弥勒町丹波屋の場より
同 中島村焼場の場まで
中 幕 春寿松萬歳
三幕目 播州明石機屋の場
四幕目 江州馬渕縄手の場
大 詰 勢州亀山祭敵討の場
一月二十一日、家族と 大阪松竹座壽 初春大歌舞伎夜の部の『通し狂言 霊験亀山鉾』を楽しむ。
家族はこの日、久しぶりの休みとあって、目を輝かせて舞台を眺めていた。
土日返上で早朝から出勤デ仕事だった彼にとっては、またとない骨休みだったことだろう。
さて舞台は、格好良かった。
これは鶴屋南北が松本幸四郎のために書き下ろした芝居と言うだけあって、仁左衛門を堪能するためにあるような芝居。
この芝居を楽しむための重要ポイントは、大きく くくって二つと考えられる。
一つは仁左衛門丈を楽しんだ上で、現在の幸四郎丈ならばどういった演じ方をするかを想像する。
もう一つは、この芝居はいろいろな歌舞伎の芝居をつなぎ合わせたようなところがあるので、どういった芝居が土台になっているか、又 どのようにパロディかされているかを探る点にあると言えよう。
このように大胆発言を毒舌すると、お叱りを受けるかも知れないが、私としてはこのように感じる次第である。
まず一点目。
これを妄想すると、時間はすぐに過ぎる。
仁左衛門丈と幸四郎丈では、藤田水右衛門及びの八郎兵衛は全く違った人に写るような気がする。
私は両役者が高校時代から好きなので、どちらがいいとはいいがたい。
両方がそれぞれいい持ち味で、役を全うし 舞台上を跳ねると感じる。
この芝居は 関西では七十七年目に興行されたとのこと。
幸四郎丈で演じられていないばかりか、歌舞伎好きの見巧者とて この芝居を観ずに一生を過ごしてしまった方も多いのではないかと思われる。
こういった役者のための芝居も、もう少し多く興行されてもいいとは思うが、案の定、今回も空席が未だあるのは残念な事だ。
もう一点は何の芝居のつなぎ合わせられたかを探り、どのようにパロディかされているかを考えるのは非常に楽しい。
夏祭りや油地獄ならいざ知らず、すし屋あり五右衛門あり鳴神あり忠臣蔵あり鈴ヶ森あり・・・・・・。
どれだけつなぎ合わせればいいのかといった他の芝居のてんこ盛り具合には、満足。
芝居を観ている間中、ほくそ笑むといった具合だ。
南北の筋書きはしっかりしている。
ただ難点を言えば、話が単純過ぎる。
初めから最後までストレートでひねりが無い。
まぁ、古典歌舞伎の筋書きは誰でもわかる単純なものが多いので、こんなものだろうとは思う。
この芝居は心情の揺れを楽しむものではなく、あくまでも役者のかっこよさを楽しむことに徹するが良いと思う。
見得であったり形であったり、台詞のアクセントや太刀さばきや衣装や鬘(かつら)に目を向けると非常に良い。
見得やにらみやだんまりなどといった歌舞伎独自の醍醐味も魅力といえよう。
千秋楽まで余すところあと二公演。
もう一度いこうかと迷ってはいたが、今回はやめておこう。
ネットで調べてみると、一人席をとると、二十六日十五列目、千秋楽は四列目どぶ席となっていた。
まぁ、次回のお楽しみということで、無事めでたく今回の壽 初春大歌舞伎の昼夜観劇も無事楽しむことができた。
これも家族のおかげと、心より感謝。
日々家族のために健康を考えた食事作りに専念する私である。
藤田水右衛門/の八郎兵衛 仁左衛門
丹波屋おりき/貞林尼 秀太郎
掛塚官兵衛 翫 雀
石井兵介 進之介
源之丞女房お松 孝太郎
石井源之丞/石井下部袖介 愛之助
轟金六/大岸主税 薪 車
六之進妻おなみ 吉 弥
芸者おつま 扇 雀
大岸頼母/仏作介 段四郎
藤田ト庵 我 當
萬歳 藤十郎
松竹株式会社より定期的に配信されている『歌舞伎美人』より
あらすじ ↓
亀山の仇討 藤田水右衛門は石井右内との立会いに敗れた腹いせに、石井右内を闇討ちで殺し「鵜の丸」の一巻という秘書を奪います。
そして敵討ちにやってきた石井家の人々―右内の弟兵介、養子の源之丞、家来の轟金六、源之丞と恋仲の芸者おつま等を卑怯な手を使って次々と返り討ちにしていきます。
最後には曾我祭りの鉾が取り囲む亀山城下で大岸頼母の助けを借り、石井の一族であるお松、源次郎、下部袖介らが水右衛門を討ち、本懐を遂げます。
四世鶴屋南北の仇討物の最高傑作と言われる『霊験亀山鉾』。
初演は文政五年(一八二二)ですが、上演はこれまでにわずか数回しかなく、関西では七十七年振りというまさに幻の復活狂言です。
本作の題材である「亀山の仇討」は「忠臣蔵」の元になった赤穂浪士の吉良家討ち入りの前年に起きた実際の出来事で古来、芝居に小説にと数多く脚色されていますが、なかでも名作とされているのが、この『霊験亀山鉾』です。
もともと南北の作品は悪役なのに色気もある「悪の美学」が真骨頂です。
この作品でも主人公・藤田水右衛門の徹底した冷血漢ぶりが、かえって不思議な魅力を漂わせており、序幕から敵討ちにやってきた石井家の人々を、権謀術策の限りをつくし次々と返り討ちにしていく水右衛門の非情さがこのお芝居の大きなみどころになります。
また、今回の上演の中心となる二幕目の「丹波屋」から「中島村」には、水右衛門の行方を捜す源之丞とおつまの前に謎の男・八郎兵衛が現れます。
この八郎兵衛と水右衛門が瓜二つという奇抜な設定、八郎兵衛の正体が顕れるどんでん返し。
また燃え盛る火の中、棺桶を破って水右衛門が現れる衝撃的な場面など南北の芝居の特色が十分に出た一幕となっています。
ほかにも、水右衛門の実父卜庵が石井家の者に自ら進んで討たれて合敵(お互い敵同士)となりますが、この時水右衛門が初めて人間らしい感情を見せて親の死を嘆く展開など、みどころ豊富な話題作です。
水右衛門と八郎兵衛の二役に仁左衛門、実父・卜庵に我當、貞林尼と丹波屋おりきに秀太郎、大岸頼母に段四郎、掛塚官兵衛に翫雀、おつまに扇雀、石井兵介に進之介、お松に孝太郎、源之丞と袖介の二役に愛之助らの顔ぶれでご堪能下さい。
また、中幕では、藤十郎による『春寿松萬歳』をご高覧頂きます。
お正月にふさわしい華やかな舞踊で、新春を賑やかに寿ぎます。