浮御堂(奈良県) 1 2014年11月26日の紅葉
今年は雨の紅葉を楽しみたいと思っておりました。
三連休は外出を控えておりましたら、休み明けに小雨。
しっとりとした奈良の紅葉を楽しむことができました。
まずは浮御堂の紅のようすです。
鹿や鴨がのびのびとした表情で、のどかに戯れていました。
鹿が駆け回るので、奈良は雨上がりが好きな私です^^
鹿や鴨のようすは次回に記録したいと思います。
今宵はどなた様も楽しい夢を…。
2014年11月26日
浮御堂
浮見堂は、奈良公園の南のほう、浅茅ヶ原(あさぢがはら)という丘を越えたところにある、鷺池に浮かぶあずまや。
景色は絶好ですが、なぜか人はあまり多くなくて、ちょっとした穴場という感じ。周辺は木が多くて、芝生も広がっていて、シカもたくさんいるのどかなところ。
(奈良名勝百景)
京都に帰りたいと思いながら、京都の紅葉狩りには行けず…
今頃、南座には招きがかかっていることでしょうと思いつつ、祇園饅頭も食べられない霜月26日
舞え歌え 顔見世三羽の美鳥かな お粗末
仁左衛門さん、お体をお大事になさってくださいませ!
ただただそれを願う乱鳥
108: 『老後のイライラを捨てる技術』
老後のイライラを捨てる技術
保坂隆 著
PHP新書 / 保坂隆 〔新書〕
799円
2012年04月14日
内容
病気、お金、介護、孤独、家族、生きがい…「楽しい老い方」「つらい老い方」、選ぶのはあなた自身。心と身体の専門医が“老後のイライラ”と要領よく向き合うための方法を解説。
目次
第1章 老後に特有のストレスとは?
第2章 人間関係のイライラを解消するには?
第3章 心の不安とどう向き合うか?
第4章 身体の心配をどう軽くするか?
第5章 お金の悩みは深刻だけれど…
第6章 老いを忘れさせる生きがいづくり
今まで世間一般でいわれていることを改めて意識するのに大変都合の良い本。
参考になりました。
皆様
今日で三連休は終わりですが、まだたっぷりと時間がございます。
楽しいお時間をお過ごしください。
菅原道真 17 太宰府「梅ヶ枝餅」 元は梅の枝に栗餅を巻き付けて道真公に差し入れたらしい。 (5景)
菅原道真さんに因む「梅ヶ枝餅」
その名称は菅原道真公のエピソードに由来しており、梅の味や香りがする訳ではありません。
「梅ヶ枝餅」は【うめがえもち】とも【うめがやもち】とも言われているそうです。
梅ヶ枝餅は、主に福岡県太宰府の参道で売られている餅菓子です。
小豆餡を薄い餅の生地でくるみ、梅の刻印が入った鉄板で焼く焼餅です。
出来上がりは、軽く梅の刻印が入っています。
無実の罪で大宰府に左遷された道真公
榎寺に謫居され罪人同様の生活を強いられていました。
毎日の食事にも事欠くという悲惨な暮らしぶりを見かねた老婆(後の浄明尼)が、梅の枝に栗餅を巻き付けて道真公に差し入れました。
後に老婆は"もろ尼御前"や"浄妙尼(じょうみょうに)"と呼ばれ、人々に敬われました。
後に道真公臨終の地に浄明尼寺を建立(榎寺明治の廃仏棄釈後は榎社)し、道真公を弔い、
また餅を持参しては公の無聊を慰めたと言われています。
太宰府天満宮参道 やす武 太宰府名物 梅ヶ枝餅(約70g×10個)です。
天神さん(25日)の日限定で、草餅の梅ヶ枝餅が売られているそうです。
菅原道真
東風吹かば にほひおこせよ 梅の花 主なしとて 春な忘れそ 菅原道真 その1
菅原道真 (菅原 道眞) その2 秀才道真、業平と親交が深かったか…
27;東風吹かば… 春を忘るな・(春な忘れそ) 『大鏡』『拾遺和歌集』菅原道真 その3
菅原道真 その4 メモ
菅原道真 5 大宰権帥に左遷。「日本三代実録葉」完成を報告したのは、時平と大蔵善行(901年)
菅原道真は ろ号券 五圓紙幣にも登場していた。 菅原道真 6
菅原道真7 手向山八幡宮 このたびはぬさもとりあへずたむけ山 紅葉の錦神のまにまに
菅原道真8 北野天満宮 梅花祭(御祭神菅公の祥月命日に行われる祭典) 2月28日
北野神社 2014年2月28日 北野梅園 梅!只今五分咲きです。(4景) 菅原道真9
『北野天神縁起(光信本)』(北野天神 宝物殿)と、 絵馬堂の絵馬 菅原道真10
菅原道真11 『北野天神縁起(光信本)』(北野天神 宝物殿)「牛が動かなくなった場面」や「雷となった道真さんから歌を教えられる場面」など
菅原道真12 北野天満宮 2014年2月 宝物殿 『北野天神縁起(光信本)』「長谷川等伯の大型絵馬」
菅原道真13 神戸 北野天満宮神社では展望台では異人館「風見鶏の館」と神戸港を見る事ができます。
菅原道真14 八坂神社・石見神楽『天神』 東風吹かば匂いおこせよ梅の花 主なしとて春な忘れそ
菅原道真 15 天神祭 花火と船能 『翁』『羽衣』『土蜘蛛』観世流 2014年7月15日
菅原道真 16 菅原道真 16 名がわからない天満宮と、「菅原道真公」の絵馬 「稲葉そよびて秋風のふく」 (5景)
菅原道真 17 太宰府「梅ヶ枝餅」 元は梅の枝に栗餅を巻き付けて道真公に差し入れたらしい。 (5景)
☆ ☆ ☆
北野天満宮所蔵『北野天神縁起絵巻〈承久本〉』「平成記録本」全9巻 京都文化博物館 京の至宝と文化
乱読記録2012年97:『日本絵巻大成21 北野天神縁起「承久本」』解説/ 岩波古典『菅原文草 菅家後集』
『天神縁起の系譜』「北野天神絵巻」(承久本)から巻一、巻二 須賀みほ編
冷凍で生協から届けられたやす武さんの「梅ヶ枝餅」
冷凍のまま、50秒、レンジ(強)で温める。
少し表面に水分が残る。
さらにオーブンで3分焼く。
お餅の表面がパリパリになって美味しい。
梅の焼き色が愛らしい。
絵巻物に描かれた可愛らしいカミナリ様(道真公)にはよく似合う。
「梅ヶ枝餅」
お餅は9分づき強、普通もお餅弱。薄い餅で包まれた小豆は柔らかめで素朴な味わい。
甘みが控えめで、参拝の疲れを癒してくれようお味だと感じた。
ごちそうさまでした^^
チェスター・ビューティー・ライブラリィ所蔵『義経地獄破り』
以前にも読んだチェスター・ビューティー・ライブラリィ所蔵の『義経地獄破り』を読み始めています。
以前にも記録しましたが、美しいので紹介させていただきます。
写真は上巻の初めの部分です。
表紙はここには載せていませんが、色とりどりの蝶が五匹、赤金の地色の上を飛び交っており、たいへんうつくしゅうございます。
今年も読みかけの本が多く、読書記録数が伸び悩んでいます^^
私の部屋を見れば…
常時併読本が数冊から十冊程度散らばっては片付け、整理しては氾濫する状態です(汗)
あらま!どうしましょう…(笑)
どなた様も楽しいお時間をお過ごしになってくださいませ^^
蘇る絵巻・絵本
チェスター・ビューティー・ライブラリィ所蔵
『義経地獄破り』
勉誠出版株式会社
2005年
5800円+税
11月22日
月並みですが…
今日は【いいふうふ】の日
生協でリーズナブルなワインとフォアグラ、そこいらの小さなスーパーで合鴨を購入
合鴨はローストし、上にフォアグラをちょこりんとのせ、お手製のソースをかけまする^^
お野菜もたっぷりあります。
【いいふうふ】の日とはいえ、良い麩U麩は今日は調理いたしません。
今日はプチ・クリスマスのような夕食にいたしまする。
デザートは果物の盛り合わせと、これまた生協で手に入れた六花亭のバタークッキーと 道真様にまつわる梅ヶ枝餅でございます^^
どなた様も楽しいお時間をおすごしくださいませ^^
宝塚大劇場2 100周年だよ、宝塚。紅葉も楽しめるんだ!宝塚☆ (7景)
休憩時間は夫婦タイム
若干、劇団四季の『ライオンキング』を思い浮かべさせるライト
…と思われる方はいらっしゃいますか?
お昼過ぎの紅葉
夜には…↓
こんな感じでございまする。
万葉集第4巻525 坂上郎女(さかのうえのいらつめ)
佐保川の小石踏み渡り ぬばたまの 黒馬の来夜は 年にもあらぬか
久々の更新でごじゃりまする。
コメントを頂戴しておりました御三方の皆様、
返事がずいぶん遅れましたことをお詫びいたしまする。
11月中旬
桜葉が、頬を赤く染める佐保川を歩きました。
佐保川の小石踏み渡り ぬばたまの 黒馬の来夜は 年にもあらぬか
…こういう歌を選びますと、
万葉集とはいえ、乱鳥おおいに照れまする。
ああ!うれしや☆の 顔見世 2014年 南座
うれしや
顔見世
二年ばかり前に松竹友の会を退会したので、会員様より一日遅れで南座の顔見世の昼夜チケットを手に入れた。
夫は昼の部のみ。
仁左衛門丈、幸四郎丈、藤十郎丈と、丈丈丈三重奏のため、私は家族に甘えて昼夜観劇させて頂くいただくことにした。←あらまぁ!夫に向かって、敬語ですやん☆
ああ!幸せ…。
これで、歌舞伎(笑)を、そして 好きな役者さんたちを見ることができる。
この喜びは、独り心に秘められな~~~い^^
みなさま
拙記録にお付き合いいただき、ありがとうごじゃりまする。
松竹創業120周年
京の年中行事
當る未歳 吉例顔見世興行
新檜舞台開き 東西合同大歌舞伎
平成26年11月30日(日)~12月26日(金)
昼の部
一、玩辞楼十二曲の内 藤十郎の恋(とうじゅうろうのこい)
坂田藤十郎 扇 雀
座元若太夫 亀 蔵
幇間久古 松 江
中村四郎五郎 亀 鶴
袖崎源次 壱太郎
仙台弥五七 松之助
霧浪千寿 吉 弥
澤村長十郎 錦 吾
宗清女房お梶 孝太郎
恋飛脚大和往来
二、新口村(にのくちむら)
亀屋忠兵衛 梅 玉
傾城梅川 秀太郎
才造 松 江
忠三女房おしげ 歌女之丞
万歳 進之介
孫右衛門 我 當
新皿屋舗月雨暈
三、魚屋宗五郎(さかなやそうごろう)
魚屋宗五郎 幸四郎
磯部主計之助 橋之助
磯部家召使おなぎ 高麗蔵
小奴三吉 亀 鶴
鳶芳松 廣太郎
菊茶屋娘おしげ 廣 松
父太兵衛 錦 吾
家老浦戸十左衛門 友右衛門
宗五郎女房おはま 魁 春
十八世中村勘三郎を偲んで
四、仮名手本忠臣蔵(かなでほんちゅうしんぐら)
七段目 祗園一力茶屋の場
大星由良之助 仁左衛門
遊女お軽 七之助
大星力弥 壱太郎
矢間重太郎 国 生
鷺坂伴内 松之助
富森助右衛門 亀 鶴
赤垣源蔵 松 江
斧九太夫 亀 蔵
寺岡平右衛門 勘九郎
夜の部
一、仮名手本忠臣蔵(かなでほんちゅうしんぐら)
九段目 山科閑居の場
本蔵妻戸無瀬 藤十郎
大星由良之助 梅 玉
大星力弥 扇 雀
本蔵娘小浪 壱太郎
由良之助妻お石 秀太郎
加古川本蔵 幸四郎
二、お祭り(おまつり)
鳶頭松吉 仁左衛門
三、鳥辺山心中(とりべやましんじゅう)
菊地半九郎 橋之助
遊女お染 孝太郎
坂田源三郎 亀 鶴
父与兵衛 松之助
遊女お花 七之助
坂田市之助 扇 雀
四、爪王(つめおう)
狐 勘九郎
鷹 七之助
庄屋 国 生
鷹匠 亀 蔵
金剛流発祥の地 1 (仙光寺近くの春日神社)
春日神社 社殿
金剛流
大和猿楽4座(結崎・円満井・外山・坂戸)の一つ「坂戸座猿楽」がルーツ。
斑鳩の里を発祥の地。
大和4座
大和一円の大寺に所属した猿楽座のこと。
所属
外山座&結崎座 現在の談山神社
円満井座 興福寺
坂戸座 法隆寺
後にそれぞれ 観世座・宝生座・金春座・金剛座と呼ばれる。
金剛
坂戸座は 坂戸孫太郎氏勝を流祖とし、6世の三郎正明から「金剛」を名乗る。
「舞金剛」
華麗・優美な芸風から「舞金剛」
「面金剛」
装束や面の名品を多く所蔵
豪快な芸風で知られた 7世金剛氏正は「鼻金剛」の異名を取り,中興の祖とされる。
四座一流
江戸初期に金剛流から喜多流が分派
四座一流と呼ばれるようになった。
近くの龍田神社には金剛流発祥の地之石碑があるらしい。
ぜひ見に行かねば…。
春日神社は仙光寺とゆかりが深い。
仙光寺
仙光寺
2014年11月13日