乱鳥の書きなぐり

遅寝短眠、起床遊喰、趣味没頭、興味津々、一進二退、千鳥前進、見聞散歩、読書妄想、美術芝居、満員御礼、感謝合掌、誤字御免、

菅原天満宮 奈良  (日本最古の天満宮 菅原神社の公式HPによる)  (6景)筆塚あり

2024-05-18 | 菅原道眞

  菅原天満宮 奈良(日本最古の天満宮 菅原神社の公式HPによる)  (6景)筆塚あり

 

 大和文華館に行く途中のこと。菅原天満宮を見つけた。

 道真さまの好きな私は、天満宮に吸い込まれるようにお参りする。

 境内は、わたくし一人。

 静かだ。

 

 歌人の和歌が天井にかかっていたり、中には着物がかかっていたり。

 存在感を感じる大きなまん丸の鏡神々しく、こちらを向いている。

 狛犬の近くには、道真さまゆかり位の、牛の狛犬(?)の数々。

 写真撮影したが、センサーがあったのか、携帯電話がナビの最中の為だったせいか。

 菅原天満宮そのものがパワーが強いのか、、、

 あるいは、道真さまの戒めなのか、上の写真は全て撮影写真のファイルには残ってなかった。

 偶然ならばいいのだが、、、

 ずいぶん、不思議な、初めての怪奇現象である。

 

 菅原神社の公式HPによれば、日本最古の天満宮だということだ。

 素晴らしい。

 

 鏡や牛の写真は残ってなかったが、不思議なことに夕刻の薪御能の『融』私の好きな貫之さまと業平さまの名と歌が出てきた。

 前シテで貫之さまの歌という言葉が出てきて、その後、間狂言で、在原朝臣、貫之さまの順で歌が出てきた。

 この日、わたくしの好きな道真さま、業平さま、貫之さまのお三方が現れたことになる。

 これも何気に、道真さまの御力ではないかといった阿呆なことを考えている。

 私はどこまでも、幸せな人でございまする。

 この牛は、鏡からずいぶん離れた場所のもの。

 流石の道真さま。筆塚があった^^

 

菅原の地  (菅原天満宮公式HP引用)

 現代の菅原は、奈良市の一町名にすぎませんが、平城遷都以前から存在していた古代地名です。

 その範囲は、かなり広域に及んでいました。『日本書紀』によれば、「推古天皇十五年に菅原の池を作る」とありますが、この大池は西方の蛙股池と考えられます。

 また垂仁天皇の御陵は「菅原伏見東御陵」と定められ、安康天皇の御陵は「菅原伏見西御陵」と記されています。

 元明天皇は、平城遷都前の和銅元年9月14日に藤原宮から「菅原」の地に行幸され、21日までこの地にご滞在になり、平城宮予定地をご視察になっています。

 その後、11月7日に菅原の地の民家90軒を移転し、負郭を給わっています。おそらく平城遷都前は、佐紀の地に接するところまで菅原が延びていて、その辺りの民家が移されたものと考えられます。  

 こうしたことから考えると、往昔の菅原は春日、佐保、率川、添などとともに、重要な土地柄であったことがわかります。

〒631-0842 奈良県奈良市菅原東1-15-1 (旧住所:奈良市菅原町518番地)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菅原道眞32 『名作歌舞伎全集 第二巻』「菅原伝授手習鑑」序幕 より、梅王丸の言葉を書き出す。

2021-03-07 | 菅原道眞

『名作歌舞伎全集 第二巻』「菅原伝授手習鑑」序幕 より、梅王丸の言葉を書き出す。

 

 

梅王 コリャヤイ松王丸、桜丸と俺と三人は、世の稀な三ツ子。顔と心は変わっても、着る物は三人一緒、ひょんな者産んだと、親父が気の毒に思うたをお聞きなされ、三ツ子は天下泰平の相、舎人にすれば天子の守りとなる、成人さして牛飼に差し上げようと、菅丞相様のお執つなしで御扶持まで下され、親四郎九郎殿は今佐太村の御領分に御寵愛の梅松桜を預かり、安楽に暮らしていらるゝ。その三木の名を我々に、お付けなされて、俺を兄の心でか、梅王丸として召し使われ、そちを松王丸として時平公、また、桜丸は斎世の宮の舎人、家を隔てゝ奉公するとも、烏帽子親という御恩の深い菅丞様、かならず徒(あだ)疎かに思うなよ。

     (『名作歌舞伎全集 第二巻』「菅原伝授手習鑑」 153-154頁)

 

 

菅丞相は、菅原道眞

松王丸、梅王丸、桜王丸は三つ子

当時大阪で三つ子が生まれたのが人々の話題となり、この物語でも三つ子としたと、解説に書かれている。

文中には「着る物は三人一緒」とあるが、歌舞伎では松王丸だけ違う色の舞台を見たことがある。

 

菅丞相役は何と言っても、片岡仁左衛門丈で見たい。

 

 



 菅原道眞 (道真)
 菅原道眞1 東風吹かば にほひおこせよ 梅の花 主なしとて 春な忘れそ
 
 菅原道眞2 秀才道真、業平と親交が深かったか…

 菅原道眞3 東風吹かば… 春を忘るな・(春な忘れそ) 『大鏡』『拾遺和歌集』

 菅原道眞4 メモ

 菅原道眞 5 大宰権帥に左遷。「日本三代実録葉」完成を報告したのは、時平と大蔵善行(901年)

 菅原道眞6 菅原道真は ろ号券 五圓紙幣にも登場していた。

 菅原道眞7 手向山八幡宮 このたびはぬさもとりあへずたむけ山 紅葉の錦神のまにまに

 菅原道眞8 北野天満宮 梅花祭(御祭神菅公の祥月命日に行われる祭典) 2月28日

 菅原道眞9 北野神社 2014年2月28日 北野梅園 梅!只今五分咲きです。(4景)

 菅原道眞10『北野天神縁起(光信本)』(北野天神 宝物殿)と、 絵馬堂の絵馬 

 菅原道真11 『北野天神縁起(光信本)』(北野天神 宝物殿)「牛が動かなくなった場面」や「雷となった道真さんから歌を教えられる場面」など

 菅原道眞12 北野天満宮 2014年2月 宝物殿 『北野天神縁起(光信本)』「長谷川等伯の大型絵馬」

 菅原道眞13 神戸 北野天満宮神社では展望台では異人館「風見鶏の館」と神戸港を見る事ができます。

 菅原道眞14 八坂神社・石見神楽『天神』 東風吹かば匂いおこせよ梅の花 主なしとて春な忘れそ

 菅原道眞 15 天神祭  花火と船能 『翁』『羽衣』『土蜘蛛』観世流   2014年7月15日

 菅原道眞 16  菅原道真 16 名がわからない天満宮と、「菅原道真公」の絵馬  「稲葉そよびて秋風のふく」  (5景)

 菅原道眞 17 太宰府「梅ヶ枝餅」 元は梅の枝に栗餅を巻き付けて道真公に差し入れたらしい。 (5景)

 菅原道眞 18 仁左衛門が太宰府天満宮で「三月大歌舞伎」(歌舞伎座)成功祈願

 菅原道眞 19 仁左衛門丈が菅丞相 通し狂言『菅原伝授手習鑑』 三月歌舞伎座 チラシあり

 菅原道眞20 『決定版 番付集成』より「日本國中 天満宮鎮座」 青木美智男編 柏書房

 菅原道眞21 京都観世会9月例会〈其のニ〉 (能) 雷電 替装束 橋本忠樹

 菅原道眞22 『観世流謡曲続百番集』『雷電』(らいでん)  445頁から454頁(10枚)

 菅原道眞23(道真)菅原伝授手習鑑- 菅丞相 役も当たり役の十五世片岡仁左衛門丈が2018年、文化功労者賞を受賞

 菅原道眞24 北野天満宮所蔵『北野天神縁起絵巻〈承久本〉』「平成記録本」全9巻 京都文化博物館 京の至宝と文化 を御観覧いただいた方が昨日だけで70名を超えておりましたので、再度記録いたします。

 菅原道眞25 一月一日の初詣は散歩がてら。家から程なく近い天満宮家から程なく近い村の鎮守の天満宮に参り、菅原道眞様に祈願する。(4景)

 菅原道眞26 丹念に予習した漢文は断念っする羽目になったが、夫の配慮で京都文化博物館『北野天満宮 信仰と名宝 ―天神さんの源流―』に行くことができ、満足した。展示内容は後日記録したい。

 菅原道眞27 『北野天満宮 信仰と名宝 ―天神さんの源流―』 京都文化会館 2019年2月〜4月

 菅原道眞28 御霊信仰は私の好きな菅丞相(菅原道真)が関係有り。又、御霊会に関係部会田楽について

 菅原道眞29 天神信仰はなぜ全国に広まったか。その理由理由にはまだ確信が持てない。今後の課題として茶を濁す。

 菅原道眞30 『役者手鑑 全』11 里渡   高砂や 松葉に枝を 梅の花   安永八年巳亥正月 花吸庵蔵 花吸庵編 磯田湖竜斎画

 菅原道眞31 歌舞伎「菅原伝授手習鑑 道明寺」 鳴けばこそ別れを急げ 鳥の音の 聞こえぬ里の 暁もがな  「考玉」 (孝夫×玉三郎)

菅原道眞32 『名作歌舞伎全集 第二巻』「菅原伝授手習鑑」序幕 より、梅王丸の言葉を書き出す。

   ☆ ☆ ☆
 北野天満宮所蔵『北野天神縁起絵巻〈承久本〉』「平成記録本」全9巻 京都文化博物館 京の至宝と文化

 乱読記録2012年97:『日本絵巻大成21 北野天神縁起「承久本」』解説/ 岩波古典『菅原文草 菅家後集』

 『天神縁起の系譜』「北野天神絵巻」(承久本)から巻一、巻二 須賀みほ編

 


北野天神縁起絵巻 平成記録本 巻1


北野天神縁起絵巻 平成記録本 巻2


北野天神縁起絵巻 平成記録本 巻3


北野天神縁起絵巻 平成記録本 巻4


北野天神縁起絵巻 平成記録本 巻5


北野天神縁起絵巻 平成記録本 巻6


北野天神縁起絵巻 平成記録本 巻7


北野天神縁起絵巻 平成記録本 巻8


北野天神縁起絵巻 平成記録本 巻9 白描

  

『日本絵巻大成21 北野天神縁起「承久本」』解説/ 岩波古典『菅原文草 菅家後集』(7枚)

 日本絵巻大成 21 昭和54年 中央公論社より ▼

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歌舞伎「菅原伝授手習鑑 道明寺」 鳴けばこそ別れを急げ 鳥の音の 聞こえぬ里の 暁もがな  「考玉」 (孝夫×玉三郎)

2020-03-30 | 菅原道眞
 歌舞伎「菅原伝授手習鑑 道明寺」
 (2020年2月歌舞伎座)


 歌舞伎「菅原伝授手習鑑 道明寺」を見る。
 仁左衛門丈の菅丞相は何度か見たが、今回も素晴らしかった。
 このお役、気品があり、所作美しく、美男子、知性的、手足が長く運動にも長け、木造菅丞相と菅丞相の使い分けも必要とあれば、今現在、仁左衛門丈を置いて他には考えられない^^
 後が続けばいいなと感じる。

 今回の「道明寺」、仁左衛門丈と玉三郎さんで、「考玉」 (孝夫×玉三郎)だったので、私、大興奮。
 高校生の頃から好きだった 「考玉」 
 たまたま始まったばかりの歌舞伎「菅原伝授手習鑑 道明寺」、見ることができ、幸せです^^v

 仁左衛門丈演じる菅丞相曰く、
「今鳴いたのは確かに鶏。あの声は小鳥の音(ね)、子が鳴けば親鳥も(要約)」
 仁左衛門感情移入よろしく、
    「鳴けばこそ別れを急げ 鳥の音(ね)の
     聞こえぬ里の 暁(あかつき)もがな」


 仁左衛門丈は涙を浮かべられ、迫真の演技でございました。

 菅原道眞(道真)が好きなので、今回は道眞のカテゴリーに記録を加えたいと思いまする。




無実の罪で流罪となった菅原道真の身に起こる悲劇と奇跡…片岡仁左衛門の珠玉の舞台▽坂東玉三郎 中村歌六他

「菅原伝授手習鑑 道明寺」
竹田出雲、三好松洛、並木千柳:作詞
菅丞相…片岡 仁左衛門
菅丞相伯母 覚寿…坂東 玉三郎
土師兵衛…中村 歌六、判官代
輝国…中村 芝翫
宿禰太郞…坂東 彌十郎
太郞女房 立田の前…片岡 孝太郎
奴 宅内…中村 勘九郎
贋迎い 弥藤次…片岡 亀蔵
苅屋姫…片岡 千之助
荒巻左平太…中村 吉三郎
腰元 紅梅…中村 京妙
腰元 撫子…中村 京蔵
腰元 桔梗…中村 扇乃丞
腰元 小菊…坂東 守若

(浄瑠璃)竹本 葵太夫、(三味線)鶴澤 寿治郎、(浄瑠璃)竹本 愛太夫、(三味線)豊澤 長一郎、(浄瑠璃)竹本 六太夫、(三味線)豊澤 岬輔
(1時間54分20秒)





 菅原道眞 (道真)
 菅原道眞1 東風吹かば にほひおこせよ 梅の花 主なしとて 春な忘れそ
 
 菅原道眞2 秀才道真、業平と親交が深かったか…

 菅原道眞3 東風吹かば… 春を忘るな・(春な忘れそ) 『大鏡』『拾遺和歌集』

 菅原道眞4 メモ

 菅原道眞 5 大宰権帥に左遷。「日本三代実録葉」完成を報告したのは、時平と大蔵善行(901年)

 菅原道眞6 菅原道真は ろ号券 五圓紙幣にも登場していた。

 菅原道眞7 手向山八幡宮 このたびはぬさもとりあへずたむけ山 紅葉の錦神のまにまに

 菅原道眞8 北野天満宮 梅花祭(御祭神菅公の祥月命日に行われる祭典) 2月28日

 菅原道眞9 北野神社 2014年2月28日 北野梅園 梅!只今五分咲きです。(4景)

 菅原道眞10『北野天神縁起(光信本)』(北野天神 宝物殿)と、 絵馬堂の絵馬 

 菅原道真11 『北野天神縁起(光信本)』(北野天神 宝物殿)「牛が動かなくなった場面」や「雷となった道真さんから歌を教えられる場面」など

 菅原道眞12 北野天満宮 2014年2月 宝物殿 『北野天神縁起(光信本)』「長谷川等伯の大型絵馬」

 菅原道眞13 神戸 北野天満宮神社では展望台では異人館「風見鶏の館」と神戸港を見る事ができます。

 菅原道眞14 八坂神社・石見神楽『天神』 東風吹かば匂いおこせよ梅の花 主なしとて春な忘れそ

 菅原道眞 15 天神祭  花火と船能 『翁』『羽衣』『土蜘蛛』観世流   2014年7月15日

 菅原道眞 16  菅原道真 16 名がわからない天満宮と、「菅原道真公」の絵馬  「稲葉そよびて秋風のふく」  (5景)

 菅原道眞 17 太宰府「梅ヶ枝餅」 元は梅の枝に栗餅を巻き付けて道真公に差し入れたらしい。 (5景)

 菅原道眞 18 仁左衛門が太宰府天満宮で「三月大歌舞伎」(歌舞伎座)成功祈願

 菅原道眞 19 仁左衛門丈が菅丞相 通し狂言『菅原伝授手習鑑』 三月歌舞伎座 チラシあり

 菅原道眞20 『決定版 番付集成』より「日本國中 天満宮鎮座」 青木美智男編 柏書房

 菅原道眞21 京都観世会9月例会〈其のニ〉 (能) 雷電 替装束 橋本忠樹

 菅原道眞22 『観世流謡曲続百番集』『雷電』(らいでん)  445頁から454頁(10枚)

 菅原道眞23(道真)菅原伝授手習鑑- 菅丞相 役も当たり役の十五世片岡仁左衛門丈が2018年、文化功労者賞を受賞

 菅原道眞24 北野天満宮所蔵『北野天神縁起絵巻〈承久本〉』「平成記録本」全9巻 京都文化博物館 京の至宝と文化 を御観覧いただいた方が昨日だけで70名を超えておりましたので、再度記録いたします。

 菅原道眞25 一月一日の初詣は散歩がてら。家から程なく近い天満宮家から程なく近い村の鎮守の天満宮に参り、菅原道眞様に祈願する。(4景)

 菅原道眞26 丹念に予習した漢文は断念っする羽目になったが、夫の配慮で京都文化博物館『北野天満宮 信仰と名宝 ―天神さんの源流―』に行くことができ、満足した。展示内容は後日記録したい。

 菅原道眞27 『北野天満宮 信仰と名宝 ―天神さんの源流―』 京都文化会館 2019年2月〜4月

 菅原道眞28 御霊信仰は私の好きな菅丞相(菅原道真)が関係有り。又、御霊会に関係部会田楽について

 菅原道眞29 天神信仰はなぜ全国に広まったか。その理由理由にはまだ確信が持てない。今後の課題として茶を濁す。

 菅原道眞30 『役者手鑑 全』11 里渡   高砂や 松葉に枝を 梅の花   安永八年巳亥正月 花吸庵蔵 花吸庵編 磯田湖竜斎画

 菅原道眞31 歌舞伎「菅原伝授手習鑑 道明寺」 鳴けばこそ別れを急げ 鳥の音の 聞こえぬ里の 暁もがな  「考玉」 (孝夫×玉三郎)




   ☆ ☆ ☆
 北野天満宮所蔵『北野天神縁起絵巻〈承久本〉』「平成記録本」全9巻 京都文化博物館 京の至宝と文化

 乱読記録2012年97:『日本絵巻大成21 北野天神縁起「承久本」』解説/ 岩波古典『菅原文草 菅家後集』

 『天神縁起の系譜』「北野天神絵巻」(承久本)から巻一、巻二 須賀みほ編




北野天神縁起絵巻 平成記録本 巻1


北野天神縁起絵巻 平成記録本 巻2


北野天神縁起絵巻 平成記録本 巻3


北野天神縁起絵巻 平成記録本 巻4


北野天神縁起絵巻 平成記録本 巻5


北野天神縁起絵巻 平成記録本 巻6


北野天神縁起絵巻 平成記録本 巻7


北野天神縁起絵巻 平成記録本 巻8


北野天神縁起絵巻 平成記録本 巻9 白描

  

『日本絵巻大成21 北野天神縁起「承久本」』解説/ 岩波古典『菅原文草 菅家後集』(7枚)

 日本絵巻大成 21 昭和54年 中央公論社より ▼

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菅原道眞30  『役者手鑑 全』11 里渡   高砂や 松葉に枝を 梅の花   安永八年巳亥正月 花吸庵蔵 花吸庵編 磯田湖竜斎画

2019-11-25 | 菅原道眞


 『役者手鑑 全』11 里渡   高砂や 松葉に枝を 梅の花   安永八年巳亥正月 花吸庵蔵 花吸庵編 磯田湖竜斎画






 
 
 目あたりに ほこりもたたす 梅の花  三朝
 を受けて

 
 黒渡   高砂や 松葉に枝を 梅の花


 『役者手鑑 全』11 黒渡 高砂や 松葉に枝を 梅の花  安永八年巳亥正月 花吸庵蔵 花吸庵編 磯田湖竜斎画<


 
 目あたりに ほこりもたたす 梅の花  三朝
 を受けて
 
 里渡   高砂や 松葉に枝を 梅の花  
 生鳴大吉 里渡


 梅ときて、 松。

 多少と雖も、芝居好きの私にとっては、梅(梅王丸 菅丞相 菅原道眞)、松(松王丸)とくれば、桜を思い浮かべるが、如何せん松の次には桜ではなく、蒲公英のようである。

 なして桜がないのか。当然考えてしまうことはただ一つ。

 桜王丸は理不尽な成り行きで、自害を遂げることとなる。


[一枝を伐らば一指をきるべし]といった高札は有名であったが、っそんな甘っちょろい話ではない。

 歌舞伎『菅原伝授 云々』では、その言葉にかけて、まさしく、[一枝を伐らば一子を斬る]出会った。

『菅原伝授手習鑑』を通し狂言、それも仁左衛門丈でみたいなぁ!とつくづく思う。



 菅原道眞好きで松王丸すぎの私のこと、今回はこの記録は俳諧には入れず、道眞様の元にとどめておきたい。




 





 
 を受けて
 
 を受けて
 
 を受けて
 


   『役者手鑑 全』1 表紙・表紙裏 安永八年巳亥正月 花吸庵蔵 花吸庵編 磯田湖竜斎画

 https://blog.goo.ne.jp/usuaomidori/e/8004913231b9f7916a7e5586e667ca07『役者手鑑 全』2 最終頁 安永八年巳亥正月 花吸庵蔵 花吸庵編 磯田湖竜斎画

 https://blog.goo.ne.jp/usuaomidori/e/3781ea7dbbe73aa9b0e6a110bf6c85ea『役者手鑑 全』3 序文一オ・ウ 八年巳亥正月 花吸庵蔵 花吸庵編 磯田湖竜斎画

  『役者手鑑 全』4 連名句順 二オ 安永八年巳亥正月 花吸庵蔵 花吸庵編 磯田湖竜斎画

    『役者手鑑 全』5 立役者之名家 安永八年巳亥正月 花吸庵蔵 花吸庵編 磯田湖竜斎画

  『役者手鑑 全』6  三升 万歳の 来つつなれにし 鶴太夫 三オ 安永八年巳亥正月 花吸庵蔵 花吸庵編 磯田湖竜斎画

    『役者手鑑 全』7 「連名句順」の「吾妻富士仰蓮花」(右下)と「三升」から始まる「万歳の 来つつなれにし 鶴太夫」を再考したい。
 
  『役者手鑑 全』8  鶴つがひ 長閑にあゆむ 田面かな  市江  東京書舗 本石町十軒店 伏見屋善蔵 稀書複製版 米山堂

  『役者手鑑 全』9  夕くれを おしむ乳母有り いかのほり 路志う 東京書舗 本石町十軒店 伏見屋善蔵 稀書複製版 米山堂

     役者手鑑 全』9 『役者手鑑 全』10 風巾の尾の風の長きためしも君の代や/青柳の強さや風の吹き次第/目辺りに埃もたたず梅の花(3句)

  『役者手鑑 全』11 里渡   高砂や 松葉に枝を 梅の花   安永八年巳亥正月 花吸庵蔵 花吸庵編 磯田湖竜斎画




https://blog.goo.ne.jp/usuaomidori/e/84897d834ccc38046bd10d9662f35b1c

  東京大学所蔵 役者手鑑 / 花吸菴編 全22頁  安永八年巳亥正月 花吸庵蔵 花吸庵編 磯田湖竜斎画

 

 
 『役者手鑑 全』 表紙裏
 
 
 安永八年巳亥正月 花吸庵蔵 花吸庵編 磯田湖竜斎画   東京書舗 本石町十軒店 伏見屋善蔵  最終頁
  
 
 
 序文 一オ
 

 
 
 序文 一ウ
 

 
 
 連名句順  二オ
 
 
 立役之名家 市川團十郎 三升

 
 『役者手鑑 全』5  三升 万歳の 来つつなれにし 鶴太夫

 
 『役者手鑑 全』8  鶴つがひ 長閑にあゆむ 田面(たのも)かな  市江

 
 『役者手鑑 全』9  夕くれを おしむ乳母(うば)有り いかのほり 路志う

 
 『役者手鑑 全』9  風巾の尾の 風の長きためしも 君の代や  きをん
                     
 
 『役者手鑑 全』9 青柳の つよさや風の 吹き次第  濱瀬

 
 『役者手鑑 全』10 目あたりに ほこりもたたす 梅の花  三朝

 
 『役者手鑑 全』11 里渡   高砂や 松葉に枝を 梅の花   






 菅原道眞 (道真)
 菅原道眞1 東風吹かば にほひおこせよ 梅の花 主なしとて 春な忘れそ
 
 菅原道眞2 秀才道真、業平と親交が深かったか…

 菅原道眞3 東風吹かば… 春を忘るな・(春な忘れそ) 『大鏡』『拾遺和歌集』

 菅原道眞4 メモ

 菅原道眞 5 大宰権帥に左遷。「日本三代実録葉」完成を報告したのは、時平と大蔵善行(901年)

 菅原道眞6 菅原道真は ろ号券 五圓紙幣にも登場していた。

 菅原道眞7 手向山八幡宮 このたびはぬさもとりあへずたむけ山 紅葉の錦神のまにまに

 菅原道眞8 北野天満宮 梅花祭(御祭神菅公の祥月命日に行われる祭典) 2月28日

 菅原道眞9 北野神社 2014年2月28日 北野梅園 梅!只今五分咲きです。(4景)

 菅原道眞10『北野天神縁起(光信本)』(北野天神 宝物殿)と、 絵馬堂の絵馬 

 菅原道真11 『北野天神縁起(光信本)』(北野天神 宝物殿)「牛が動かなくなった場面」や「雷となった道真さんから歌を教えられる場面」など

 菅原道眞12 北野天満宮 2014年2月 宝物殿 『北野天神縁起(光信本)』「長谷川等伯の大型絵馬」

 菅原道眞13 神戸 北野天満宮神社では展望台では異人館「風見鶏の館」と神戸港を見る事ができます。

 菅原道眞14 八坂神社・石見神楽『天神』 東風吹かば匂いおこせよ梅の花 主なしとて春な忘れそ

 菅原道眞 15 天神祭  花火と船能 『翁』『羽衣』『土蜘蛛』観世流   2014年7月15日

 菅原道眞 16  菅原道真 16 名がわからない天満宮と、「菅原道真公」の絵馬  「稲葉そよびて秋風のふく」  (5景)

 菅原道眞 17 太宰府「梅ヶ枝餅」 元は梅の枝に栗餅を巻き付けて道真公に差し入れたらしい。 (5景)

 菅原道眞 18 仁左衛門が太宰府天満宮で「三月大歌舞伎」(歌舞伎座)成功祈願

 菅原道眞 19 仁左衛門丈が菅丞相 通し狂言『菅原伝授手習鑑』 三月歌舞伎座 チラシあり

 菅原道眞20 『決定版 番付集成』より「日本國中 天満宮鎮座」 青木美智男編 柏書房

 菅原道眞21 京都観世会9月例会〈其のニ〉 (能) 雷電 替装束 橋本忠樹

 菅原道眞22 『観世流謡曲続百番集』『雷電』(らいでん)  445頁から454頁(10枚)

 菅原道眞23(道真)菅原伝授手習鑑- 菅丞相 役も当たり役の十五世片岡仁左衛門丈が2018年、文化功労者賞を受賞

 菅原道眞24 北野天満宮所蔵『北野天神縁起絵巻〈承久本〉』「平成記録本」全9巻 京都文化博物館 京の至宝と文化 を御観覧いただいた方が昨日だけで70名を超えておりましたので、再度記録いたします。

 菅原道眞25 一月一日の初詣は散歩がてら。家から程なく近い天満宮家から程なく近い村の鎮守の天満宮に参り、菅原道眞様に祈願する。(4景)

 菅原道眞26 丹念に予習した漢文は断念っする羽目になったが、夫の配慮で京都文化博物館『北野天満宮 信仰と名宝 ―天神さんの源流―』に行くことができ、満足した。展示内容は後日記録したい。

 菅原道眞27 『北野天満宮 信仰と名宝 ―天神さんの源流―』 京都文化会館 2019年2月〜4月

 菅原道眞28 御霊信仰は私の好きな菅丞相(菅原道真)が関係有り。又、御霊会に関係部会田楽について

 菅原道眞29 天神信仰はなぜ全国に広まったか。その理由理由にはまだ確信が持てない。今後の課題として茶を濁す。

 菅原道眞30 菅原道眞30     『役者手鑑 全』11 里渡   高砂や 松葉に枝を 梅の花   安永八年巳亥正月 花吸庵蔵 花吸庵編 磯田湖竜斎画




   ☆ ☆ ☆
 北野天満宮所蔵『北野天神縁起絵巻〈承久本〉』「平成記録本」全9巻 京都文化博物館 京の至宝と文化

 乱読記録2012年97:『日本絵巻大成21 北野天神縁起「承久本」』解説/ 岩波古典『菅原文草 菅家後集』

 『天神縁起の系譜』「北野天神絵巻」(承久本)から巻一、巻二 須賀みほ編




北野天神縁起絵巻 平成記録本 巻1


北野天神縁起絵巻 平成記録本 巻2


北野天神縁起絵巻 平成記録本 巻3


北野天神縁起絵巻 平成記録本 巻4


北野天神縁起絵巻 平成記録本 巻5


北野天神縁起絵巻 平成記録本 巻6


北野天神縁起絵巻 平成記録本 巻7


北野天神縁起絵巻 平成記録本 巻8


北野天神縁起絵巻 平成記録本 巻9 白描

  

『日本絵巻大成21 北野天神縁起「承久本」』解説/ 岩波古典『菅原文草 菅家後集』(7枚)

 日本絵巻大成 21 昭和54年 中央公論社より ▼



 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菅原道眞29 天神信仰はなぜ全国に広まったか。その理由理由にはまだ確信が持てない。今後の課題として茶を濁す。

2019-09-15 | 菅原道眞


 


  菅原道眞29 天神信仰はなぜ全国に広まったか。その理由理由にはまだ確信が持てない。今後の課題として茶を濁す。


 天神信仰の広まった理由  (ウィキペディアより引用)
 天神信仰(てんじんしんこう)は、日本における天神(雷神)に対する信仰のことである。特に菅原道真を「天神様」として畏怖・祈願の対象とする神道の信仰のことをいう。
 本来、天神とは国津神に対する天津神のことであり特定の神の名ではなかったが、道真が没後すぐに、天満大自在天神(てんまんだいじざいてんじん)という神格で祀られ、つづいて、清涼殿落雷事件を契機に、道真の怨霊が北野の地に祀られていた火雷神と結び付けて考えられ火雷天神(からいてんじん)と呼ばるようになり、後に火雷神は眷属として取り込まれ新たに日本太政威徳天(にほんだいじょういとくてん / にほんだじょういとくてん)などの神号が確立することにより、さらには、実道権現(じつどうごんげん)[1]などとも呼ばれ、『渡唐天神』『妙法天神経』『天神経』など仏教でもあつい崇敬をうけ、道真の神霊に対する信仰が天神信仰として広まった。

 

 天神信仰の発祥の地   (ウィキペディアより引用)
 北野天満宮と太宰府天満宮はそれぞれ独立に創建されたものであり、どちらかがどちらかから勧請を受けたというものではない。
 そのため、北野天満宮では「総本社」、太宰府天満宮では「総本宮」と呼称し、「天神信仰発祥の地」という言い方をしている。
 また、防府天満宮や與喜天満神社など最古の信仰発祥の地を称するところも複数ある。
 ただし「日本三大天神」などと称する場合には、太宰府天満宮を外して北野天満宮を残す例がある。

 

 各地の天神信仰   (ウィキペディアより引用)
 城の守護神として本壇に天神さまを祀っている松山城天神櫓(愛媛県)

 大名前田氏の家紋・加賀梅鉢
 北陸
 福井県や富山県では、長男が誕生するとそれ以後の正月、床の間に天神像(木彫や掛軸)を飾る。福井の一部地域では1月25日にカレイを供える風習がある。この掛軸などは、母方の実家から送られる。これは幕末の頃に教育に熱心であった福井藩藩主松平春嶽が領民に天神画を飾るよう推奨し、それを富山の薬売りが広めたという説がある。また、富山藩や加賀藩(石川県)など前田氏の他の支配地域や隣接地域でも同様の風習があった。金沢市には正月に天神と複数の従者の木像を飾る風習が昭和30年代まで見られた。前田家は菅原氏の出を称しており、その領内には天神社・天満宮が他地域に比べて大変多い。前田家の家紋が天神の神紋と同じ梅鉢紋であるのも、先祖が菅原氏であるためとされる。ちなみに前田家の家紋は「剣梅鉢」(加賀梅鉢)と呼ばれている。

 その他の地域の例
 広島県北部
 子供の初節句に、天神像等の人形を贈る。三次人形を参照。
 東京板橋区
 関東最古の天神信仰である。梅木の霊力で疫病が退散し梅木を祭祀し天神信仰が始まった。

 

 天神信仰はなぜこれほどまでに広まったのでしょうか? (Yahoo知恵袋 https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12184326462)
 ↓
 ベストアンサー
 
 天神信仰は怨霊信仰から徐々に農耕神、学問神、訴訟に勝つ神や正直な神、仏教守護神と変化します

 菅原道真は「天満大自在天神(てんまんだじざいてんじん)」という神号が授けられますが、「天満」は「天魔」、「大自在天」はインド神話に登場する破壊と再生を司る神シヴァの漢訳名です
 天魔とは仏教修行を妨げる他化自在天界に住む天人のことで、第六天魔ともいいます
 他化自在天界に住む天人は自分より下層に住む天人や人間の快楽を、自分の快楽として受ける能力があるために、そこで快楽が減るの止めさせようと、修行者を妨げるとされます
 大自在天と他化自在天は本来は別の存在ですが漢訳仏典では混同され、道真の畏怖と落雷という実害から、「天満(テンマン=”あまみつる”)」と「天魔(テンマ)」が掛けて「大自在天神」となります
 またシヴァ(大自在天)の守護獣は牛なので、天神と牛は密接にかかわります
( 今もインドが牛を神聖視するのはシヴァとの関係からですね)

 で、落雷から天候を司る、また牛は農作業にかかわるので農耕神として信仰されます

 学問神としては和歌との関わりであり、中世日本では和歌は神仏の心に通じる神聖なものとされ、寺院や神社で盛んに奉納されます
 そこで和歌の神として道真が信仰されます
 特に室町時代には臨済宗の禅僧が好んで道真を禅画(禅の心を画いた絵)の題材とし、特に道真が唐に渡って禅の教えを受けたという「渡唐天神」という伝承までが生まれ、禅の隆盛も天神信仰の拡大に寄与します

 道真は藤原氏の讒言で左遷されたことから、正直を尊ぶ神であり冤罪を晴らす神として信仰され、領主や武士にもその面が好まれ、当時は契約の際には神仏の名を列記して違約しないことを誓いましたが、天神はそこには必ずといっていいほど書かれます

 仏教守護神としては道真は生前に比叡山と近い関係があり、生前に第三代天台座主、円仁(慈覚大師)の『顕揚大戒論』の序文を書いています
 天神伝説には、天台僧の尊意の前に道真の怨霊が現れて、藤原氏を守護する祈祷を引き受けないように願い出るという話があり、また大峰の金峰山(天台系修験が主力です)には天神が大峰の守護神の一つであり、また地獄の高官として醍醐天皇に懲罰を与えているという伝承があります
 道真は生前に観音を深く信仰していたので、十一面観音の化身としても信仰されて、そこから極楽浄土へ導く神ともされます

 また藤原氏も比叡山とも深く関係があったので、その面でも道真を恐れる気持ちから天神信仰と天台宗との関係性を一層に強める方向に進んでいったと思います
 そして藤原氏との姻戚関係などもあって、中世の地方氏族は藤原氏との関係から建立する寺院は天台系が多くなったことも、天神信仰の拡大に寄与したと思います
 また天台だけでなく真言宗側でも、道真は弘法大師の生まれ変わりという信仰が生まれ、このように仏教守護神として宗派の拡大と共に信仰が広まります

 さらに強力な怨霊神ですから他の怨霊を降す力も期待され、非業の死を遂げた人がいる土地に、あえて天神を祀って怨霊を封じるということもあります

 つまり他の怨霊信仰にはない、道真という人には個人の能力だけでなく、政治的・社会的・時代状況的関係性があったことで、他の怨霊信仰にはない様々な神格が生まれたんですね

      ということらしいですが、まだ調べていません。

 

 天神信仰はなぜこれほどまでに広まったのでしょうか?(Yahoo知恵袋)という質問に対して、さらに、こういうのがありました!!!

 ZXさん   (Yahoo知恵袋 https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12184326462)
 祟りの内容が凄いほど、神として祀れば凄いご利益があると思われたから。

 現世利益と御霊信仰。


 


 菅原道眞 (道真)
 菅原道眞1 東風吹かば にほひおこせよ 梅の花 主なしとて 春な忘れそ
 
 菅原道眞2 秀才道真、業平と親交が深かったか…

 菅原道眞3 東風吹かば… 春を忘るな・(春な忘れそ) 『大鏡』『拾遺和歌集』

 菅原道眞4 メモ

 菅原道眞 5 大宰権帥に左遷。「日本三代実録葉」完成を報告したのは、時平と大蔵善行(901年)

 菅原道眞6 菅原道真は ろ号券 五圓紙幣にも登場していた。

 菅原道眞7 手向山八幡宮 このたびはぬさもとりあへずたむけ山 紅葉の錦神のまにまに

 菅原道眞8 北野天満宮 梅花祭(御祭神菅公の祥月命日に行われる祭典) 2月28日

 菅原道眞9 北野神社 2014年2月28日 北野梅園 梅!只今五分咲きです。(4景)

 菅原道眞10『北野天神縁起(光信本)』(北野天神 宝物殿)と、 絵馬堂の絵馬 

 菅原道真11 『北野天神縁起(光信本)』(北野天神 宝物殿)「牛が動かなくなった場面」や「雷となった道真さんから歌を教えられる場面」など

 菅原道眞12 北野天満宮 2014年2月 宝物殿 『北野天神縁起(光信本)』「長谷川等伯の大型絵馬」

 菅原道眞13 神戸 北野天満宮神社では展望台では異人館「風見鶏の館」と神戸港を見る事ができます。

 菅原道眞14 八坂神社・石見神楽『天神』 東風吹かば匂いおこせよ梅の花 主なしとて春な忘れそ

 菅原道眞 15 天神祭  花火と船能 『翁』『羽衣』『土蜘蛛』観世流   2014年7月15日

 菅原道眞 16  菅原道真 16 名がわからない天満宮と、「菅原道真公」の絵馬  「稲葉そよびて秋風のふく」  (5景)

 菅原道眞 17 太宰府「梅ヶ枝餅」 元は梅の枝に栗餅を巻き付けて道真公に差し入れたらしい。 (5景)

 菅原道眞 18 仁左衛門が太宰府天満宮で「三月大歌舞伎」(歌舞伎座)成功祈願

 菅原道眞 19 仁左衛門丈が菅丞相 通し狂言『菅原伝授手習鑑』 三月歌舞伎座 チラシあり

 菅原道眞20 『決定版 番付集成』より「日本國中 天満宮鎮座」 青木美智男編 柏書房

 菅原道眞21 京都観世会9月例会〈其のニ〉 (能) 雷電 替装束 橋本忠樹

 菅原道眞22 『観世流謡曲続百番集』『雷電』(らいでん)  445頁から454頁(10枚)

 菅原道眞23(道真)菅原伝授手習鑑- 菅丞相 役も当たり役の十五世片岡仁左衛門丈が2018年、文化功労者賞を受賞

 菅原道眞24 北野天満宮所蔵『北野天神縁起絵巻〈承久本〉』「平成記録本」全9巻 京都文化博物館 京の至宝と文化 を御観覧いただいた方が昨日だけで70名を超えておりましたので、再度記録いたします。

 菅原道眞25 一月一日の初詣は散歩がてら。家から程なく近い天満宮家から程なく近い村の鎮守の天満宮に参り、菅原道眞様に祈願する。(4景)

 菅原道眞26 丹念に予習した漢文は断念っする羽目になったが、夫の配慮で京都文化博物館『北野天満宮 信仰と名宝 ―天神さんの源流―』に行くことができ、満足した。展示内容は後日記録したい。

 菅原道眞27 『北野天満宮 信仰と名宝 ―天神さんの源流―』 京都文化会館 2019年2月〜4月

 菅原道眞28 御霊信仰は私の好きな菅丞相(菅原道真)が関係有り。又、御霊会に関係部会田楽について

 菅原道眞29 天神信仰はなぜ全国に広まったか。その理由理由にはまだ確信が持てない。今後の課題として茶を濁す。



   ☆ ☆ ☆
 北野天満宮所蔵『北野天神縁起絵巻〈承久本〉』「平成記録本」全9巻 京都文化博物館 京の至宝と文化

 乱読記録2012年97:『日本絵巻大成21 北野天神縁起「承久本」』解説/ 岩波古典『菅原文草 菅家後集』

 『天神縁起の系譜』「北野天神絵巻」(承久本)から巻一、巻二 須賀みほ編




北野天神縁起絵巻 平成記録本 巻1


北野天神縁起絵巻 平成記録本 巻2


北野天神縁起絵巻 平成記録本 巻3


北野天神縁起絵巻 平成記録本 巻4


北野天神縁起絵巻 平成記録本 巻5


北野天神縁起絵巻 平成記録本 巻6


北野天神縁起絵巻 平成記録本 巻7


北野天神縁起絵巻 平成記録本 巻8


北野天神縁起絵巻 平成記録本 巻9 白描

  

『日本絵巻大成21 北野天神縁起「承久本」』解説/ 岩波古典『菅原文草 菅家後集』(7枚)

 日本絵巻大成 21 昭和54年 中央公論社より ▼



 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菅原道眞28 御霊信仰は私の好きな菅丞相(菅原道真)が関係有り。又、御霊会に関係部会田楽について

2019-09-14 | 菅原道眞



    菅原道眞28 御霊信仰は私の好きな菅丞相(菅原道真)が関係有り。又、御霊会に関係部会田楽について



 御霊会とは


『自社と芸能の中世』(安田次郎著 日本史ルブレット80 山川出版社)によれば、御霊信仰は平安時代始め頃から見られるようになったとの事。

 有名なのは菅原道真の天神信仰という。

 御霊は道真のように政治的に非業の死を遂げた特別の人物だけではない。

 祇園社の牛頭天王や稲荷社の髪もそのタイプだという。

 この事は水分昔にも調べておそらくブログにも書いたような気がする。

『自社と芸能の中世』自体読むのはこれで二度目である。

 菅原道真や祇園社や稲荷社などは京都出身の私にも親しみを覚える人物や内容である。

 田楽では、

   この十日余日間、京都の雑人田楽鵜をなし、互いに以って遊興。云々

 とある。

 祇園御霊会を前にして、京都では一般の市民や院宮に仕える下級職員によって昼夜を問わず、田楽が盛んに行われていたという。

 田楽は道を塞ぎ、その演奏は喧しい(かまびすしい)ものであった。

 妖言、つまり気味の悪い流言が原因かとも、宗忠は書いている。


 田楽をめぐる熱狂の影響は、白川条項や堀河天皇の周囲にまで及んだ。

   巳の時ばかり参内。始終祇候(しこう)、今日祇園会の間、禁中無人。
   仍って始終御前に候ず。(『中右記』永長元年六月十四日条)

 宮中には一日中人がいなかったので宗忠は天皇につきそう。

  「田楽五十村ばかり」

 つまり一日中かけて田楽五十組ほどが構成されて演じられたようだ。

 五十村ばかりと言うのだから、各村々から田楽を演じるものが出演し披露したのであろう。

「田楽五十村ばかり」と言う表現は伝統芸能が好きな私には興味深い。


 
 御霊信仰は私の好きな菅丞相(菅原道真)が関係しているので、記録することにした。


 菅原道眞 (道真)
 菅原道眞1 東風吹かば にほひおこせよ 梅の花 主なしとて 春な忘れそ
 
 菅原道眞2 秀才道真、業平と親交が深かったか…

 菅原道眞3 東風吹かば… 春を忘るな・(春な忘れそ) 『大鏡』『拾遺和歌集』

 菅原道眞4 メモ

 菅原道眞 5 大宰権帥に左遷。「日本三代実録葉」完成を報告したのは、時平と大蔵善行(901年)

 菅原道眞6 菅原道真は ろ号券 五圓紙幣にも登場していた。

 菅原道眞7 手向山八幡宮 このたびはぬさもとりあへずたむけ山 紅葉の錦神のまにまに

 菅原道眞8 北野天満宮 梅花祭(御祭神菅公の祥月命日に行われる祭典) 2月28日

 菅原道眞9 北野神社 2014年2月28日 北野梅園 梅!只今五分咲きです。(4景)

 菅原道眞10『北野天神縁起(光信本)』(北野天神 宝物殿)と、 絵馬堂の絵馬 

 菅原道真11 『北野天神縁起(光信本)』(北野天神 宝物殿)「牛が動かなくなった場面」や「雷となった道真さんから歌を教えられる場面」など

 菅原道眞12 北野天満宮 2014年2月 宝物殿 『北野天神縁起(光信本)』「長谷川等伯の大型絵馬」

 菅原道眞13 神戸 北野天満宮神社では展望台では異人館「風見鶏の館」と神戸港を見る事ができます。

 菅原道眞14 八坂神社・石見神楽『天神』 東風吹かば匂いおこせよ梅の花 主なしとて春な忘れそ

 菅原道眞 15 天神祭  花火と船能 『翁』『羽衣』『土蜘蛛』観世流   2014年7月15日

 菅原道眞 16  菅原道真 16 名がわからない天満宮と、「菅原道真公」の絵馬  「稲葉そよびて秋風のふく」  (5景)

 菅原道眞 17 太宰府「梅ヶ枝餅」 元は梅の枝に栗餅を巻き付けて道真公に差し入れたらしい。 (5景)

 菅原道眞 18 仁左衛門が太宰府天満宮で「三月大歌舞伎」(歌舞伎座)成功祈願

 菅原道眞 19 仁左衛門丈が菅丞相 通し狂言『菅原伝授手習鑑』 三月歌舞伎座 チラシあり

 菅原道眞20 『決定版 番付集成』より「日本國中 天満宮鎮座」 青木美智男編 柏書房

 菅原道眞21 京都観世会9月例会〈其のニ〉 (能) 雷電 替装束 橋本忠樹

 菅原道眞22 『観世流謡曲続百番集』『雷電』(らいでん)  445頁から454頁(10枚)

 菅原道眞23(道真)菅原伝授手習鑑- 菅丞相 役も当たり役の十五世片岡仁左衛門丈が2018年、文化功労者賞を受賞

 菅原道眞24 北野天満宮所蔵『北野天神縁起絵巻〈承久本〉』「平成記録本」全9巻 京都文化博物館 京の至宝と文化 を御観覧いただいた方が昨日だけで70名を超えておりましたので、再度記録いたします。

 菅原道眞25 一月一日の初詣は散歩がてら。家から程なく近い天満宮家から程なく近い村の鎮守の天満宮に参り、菅原道眞様に祈願する。(4景)

 菅原道眞26 丹念に予習した漢文は断念っする羽目になったが、夫の配慮で京都文化博物館『北野天満宮 信仰と名宝 ―天神さんの源流―』に行くことができ、満足した。展示内容は後日記録したい。

 菅原道眞27 『北野天満宮 信仰と名宝 ―天神さんの源流―』 京都文化会館 2019年2月〜4月

 菅原道眞28 御霊信仰は私の好きな菅丞相(菅原道真)が関係有り。又、御霊会に関係部会田楽について



   ☆ ☆ ☆
 北野天満宮所蔵『北野天神縁起絵巻〈承久本〉』「平成記録本」全9巻 京都文化博物館 京の至宝と文化

 乱読記録2012年97:『日本絵巻大成21 北野天神縁起「承久本」』解説/ 岩波古典『菅原文草 菅家後集』

 『天神縁起の系譜』「北野天神絵巻」(承久本)から巻一、巻二 須賀みほ編




北野天神縁起絵巻 平成記録本 巻1


北野天神縁起絵巻 平成記録本 巻2


北野天神縁起絵巻 平成記録本 巻3


北野天神縁起絵巻 平成記録本 巻4


北野天神縁起絵巻 平成記録本 巻5


北野天神縁起絵巻 平成記録本 巻6


北野天神縁起絵巻 平成記録本 巻7


北野天神縁起絵巻 平成記録本 巻8


北野天神縁起絵巻 平成記録本 巻9 白描

  

『日本絵巻大成21 北野天神縁起「承久本」』解説/ 岩波古典『菅原文草 菅家後集』(7枚)

 日本絵巻大成 21 昭和54年 中央公論社より ▼



 




 

 
   



 御霊会とは
 ウィキペディアによると、御霊会(ごりょうえ)とは、思いがけない死を迎えた者の御霊(ごりょう)による祟りを防ぐための、鎮魂のための儀礼であり、御霊祭とも呼ばれている。
 御霊自体は本来はミタマの意であった。
 平安時代、不慮の死を遂げた者の死霊(しりょう)=怨霊(おんりょう)へと意味が転化する。そして、天変地異はすべて御霊の所業と考えられ、御霊に対する信仰が出来上がった。
 また、平安時代には、863年(貞観5年)5月20日、神泉苑において御霊会が行われた。

『金光明経』・『般若心経』と言った仏教経典の読経とともに、歌舞音曲や民衆参加の踊りなども行われた。
 これはこの行事が神道的な祟の除去を目的としたことや民衆の参加を許すことで政治への不満や社会への不安から目を逸らさせる効果があったからだと考えられている。
 後に各地の寺社で同様の行事が開催されて神輿渡御などの行列や風流・田楽と呼ばれる踊りなども加えられ、時期も疫病が多発する旧暦の5月から8月にかけてに集中するようになった、との事。

 宗忠神社
 宗忠神社(むねただじんじゃ)は、黒住教の教祖である黒住宗忠を祀る神社である。京都および、黒住宗忠の生地で黒住教の本部のある岡山にある。

 黒住教 黒住宗忠
 
 ひゝ家内心得之事     http://kurozumikyo.com/dogmaより

 京都の宗忠神社
 京都府京都市左京区吉田下大路町63
 黒住宗忠は嘉永3年(1850年)に歿し、安永3年(1856年)に朝廷から「宗忠大明神」の神号が与えられた。
 文久2年(1862年)、宗忠の門人の赤木忠春らが、吉田神社より社地の一部を譲り受けて宗忠を祀る神社を創建した。
 慶応元年(1865年)には朝廷の勅願所とされ、皇室や公家から篤い崇敬を受けた。明治時代には県社に列格した。

 岡山の宗忠神社との区別のため、鎮座地名から「神楽岡宗忠神社」とも呼ばれる。
 流造の本殿は明治45年(1912年)に改築されたものである。本殿の北には、二条家より遷された天照大神を祀る神明宮がある。
 他に、白山比咩大神を祀る白山社、赤木忠春(赤木忠春神)を祀る忠春社がある。


 田楽とは
 田楽(でんがく)は、平安時代中期に成立した日本の伝統芸能。
 楽と躍りなどから成る。
「田植えの前に豊作を祈る田遊びから発達した」「渡来のものである」などの説があり、その由来には未解明の部分が多い。

 もともと耕田儀礼の伴奏と舞踊だったものが仏教や鼓吹と結びついて一定の格式を整え、芸能として洗練されていった。
 やがて専門家集団化した田楽座は在地領主とも結びつき、神社での流鏑馬や相撲、王の舞などとともに神事渡物の演目に組み入れられた。

 中世以来、各地に伝わる民俗芸能の田楽をまとめると、共通する要素は次のようになる[2]。
 びんざさらを用いる
 腰鼓など特徴的な太鼓を用いるが、楽器としてはあまり有効には使わない
 風流笠など、華美・異形な被り物を着用する
 踊り手の編隊が対向、円陣、入れ違いなどを見せる舞踊である
 単純な緩慢な踊り、音曲である
 神事であっても、行道のプロセスが重視される
 王の舞、獅子舞など、一連の祭礼の一部を構成するものが多い



コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菅原道眞27 『北野天満宮 信仰と名宝 ―天神さんの源流―』 京都文化会館 2019年2月〜4月

2019-04-02 | 菅原道眞



 

 菅原道眞27 『北野天満宮 信仰と名宝 ―天神さんの源流―』 京都文化会館 2019年2月〜4月





 菅原道眞(道真)を好きな私は、『北野天満宮 信仰と名宝 ―天神さんの源流―』は見逃してはならないと思い、前期の展示を見た。

 第一会場には恒例の絵巻物が展示されていた。

 多種の絵なきものが展示されてはいたは、いちじくに月場面が少なく、短かった。

 しかし、初めて見る絵巻物もあり、相当感激した。


 また、第二会場では、道真に関連した書物が多く展示されており、こちらは相当読み応えがあった。

 読んでいる時間が長かったせいか、夫は時々ベンチでゆっくりとした時間を過ごしていた。


 今回も簡単な記録のみにて失礼致します。
  



 データーは京都文化博物館公式HPより ▼

北野天満宮 信仰と名宝 ―天神さんの源流―

開催趣旨
 平安時代の政治家・漢学者・漢詩人・歌人であった菅原道真公は、死後、天満大自在天神として崇められて、現在に至るまで「天神さん」「天神さま」として親しまれています。全国で1万数千社の天神社(道真公を祀る神社)が存在しますが、京都の北野天満宮は総本社として知られています。
 天神信仰に関する展覧会はこれまでにも行われてきましたが、北野天満宮そのものを取り上げたものは多くありません。北野天満宮が培った長い歴史は、人々の崇敬の歴史といえるでしょう。時代ごとのさまざまな願いを反映し、北野天満宮には複雑・多様な信仰世界が構築されました。
 本展覧会では、北野天満宮が所蔵する神宝を中心に、ゆかりある美術工芸品、歴史資料を一堂に集め、そこから浮かび上がる神社とその信仰のあり方を展観いたします。

 



 以下 京都文化会館公式HPより ▼
開催趣旨
 平安時代の政治家・漢学者・漢詩人・歌人であった菅原道真公は、死後、天満大自在天神として崇められて、現在に至るまで「天神さん」「天神さま」として親しまれています。全国で1万数千社の天神社(道真公を祀る神社)が存在しますが、京都の北野天満宮は総本社として知られています。
 天神信仰に関する展覧会はこれまでにも行われてきましたが、北野天満宮そのものを取り上げたものは多くありません。北野天満宮が培った長い歴史は、人々の崇敬の歴史といえるでしょう。時代ごとのさまざまな願いを反映し、北野天満宮には複雑・多様な信仰世界が構築されました。
 本展覧会では、北野天満宮が所蔵する神宝を中心に、ゆかりある美術工芸品、歴史資料を一堂に集め、そこから浮かび上がる神社とその信仰のあり方を展観いたします。

基本情報
会  期:
2019年2月23日(土)〜4月14日(日)
前期:2月23日(土)〜3月17日(日)
後期:3月19日(火)〜4月14日(日)
※休館日:月曜日
※開室時間:10:00〜18:00 / 金曜日は19:30まで(入室はそれぞれ30分前まで)
会  場:
京都文化博物館4・3階展示室
主  催:
京都府、京都文化博物館、京都新聞、日本経済新聞社、朝日放送テレビ
共  催:
北野天満宮

第1章 菅原道真 –人として–
 大宰府への左遷の後、非業の死を遂げた菅原道真公。では彼は一体どのような人物だったのでしょうか。本章では、平安時代の朝廷社会の中で輝きを放った人間・菅原道真の姿に迫リます。

第2章 天満宮創建 –北野天神縁起の広がり−
 北野天神縁起は神となっていく菅原道真公をめぐる壮大な物語です。これに絵を加え、巻物に仕立てたものが北野天神縁起絵巻で、承久本(国宝)は根本縁起とよばれる屈指の名作です。本章では、天満宮が所蔵する数々の北野天神縁起絵巻を紹介しながら菅原道真公の激動の生涯と創建される北野天満宮の姿を追います。

第3章 北野にみる神と仏
 前近代の北野天満宮は、神と仏が同時に祀られる神仏習合の地でした。明治時代に実施された神仏分離政策により、その世界観は後景に退きましたが、北野天満宮に根付いた神仏習合の様相は、今も数々の遺品からうかがえます。

第4章 室町時代の北野天満宮
 室町時代、幕府将軍として政権を握った足利家は、北野天満宮との関係を重視し、密接な関係を作り上げました。各国の荘園を寄進することで安定した財源を与え、また酒麹商売においては天満宮に所属する西京神人に独占を認め、彼らに莫大な利益をもたらしました。室町時代はまさに、北野天満宮の飛躍の時代だったのです。

第5章 祭礼と神事
 北野天神信仰の中核として、繰り返し行われる祭祀行為が挙げられます。毎年8月4日を式日として行われていた北野祭は、朝廷が主催する勅祭であり、神輿は華麗に飾られ、人々の注目を集めました。また御手水神事(現在の御手洗祭)は、北野天満宮の根本神事であり、秘蔵の硯を介して神の存在を思う秘儀でした。古来より連綿と続いてきた神事は、神の力を再生させる行為であったといえます。

第6章 天満宮改造 –豊臣家と北野天満宮–
 戦国時代の苦境にあった北野天満宮に再び活力を与えたのが豊臣家でした。秀吉は天正15年(1587)に天満宮一帯で大規模な茶会を行うことで、あらためて北野の地域に光をあて、息子の秀頼は母・淀とともに天満宮に保護を加え、慶長12年(1607)に大規模な社殿改修を行いました。国宝に指定されている現在の天満宮の社殿は、この秀頼の大改修のものを基礎としています。

第7章 神と結ぶ –奉納品の数々–
 天皇や将軍をはじめ庶民に至るまで、北野天満宮は幅広い階層の尊崇を集めてきました。江戸時代に入り、北野界隈が芸能や遊興の中心地となるにつれその性格は一層強まり、人々から親しまれる聖地となりました。
 天満宮に集う人々は、絵馬や累代の家宝を奉納し、様々に祭神との結縁を祈りました。かれらの願いの形ともいえる奉納品の数々は、今も大切に保管され、輝きを放っています。

終 章 萬燈祭 –永遠の信仰–
 北野天満宮には、社殿修理を行う遷宮式年祭があります。御神体を拝殿から仮殿に移し、数年をかけて屋根の葺き替えをします。社頭に多くの燈明をかかげて神を慰めることから「萬燈祭」(万燈明会)という名称を持ち、少なくとも四百年以上の長きに渡り開催されてきました。今では菅原道真公の忌年を基準に、50年毎に「大萬燈祭」、25年毎に「半萬燈祭」がもたれています。
 平成14年(2002)に大萬燈祭が催行されてから、まもなく25年。2027年には、半萬燈祭を迎え、新たな歴史を紡ぐことになります。




 菅原道眞 (道真)
 菅原道眞1 東風吹かば にほひおこせよ 梅の花 主なしとて 春な忘れそ
 
 菅原道眞2 秀才道真、業平と親交が深かったか…

 菅原道眞3 東風吹かば… 春を忘るな・(春な忘れそ) 『大鏡』『拾遺和歌集』

 菅原道眞4 メモ

 菅原道眞 5 大宰権帥に左遷。「日本三代実録葉」完成を報告したのは、時平と大蔵善行(901年)

 菅原道眞6 菅原道真は ろ号券 五圓紙幣にも登場していた。

 菅原道眞7 手向山八幡宮 このたびはぬさもとりあへずたむけ山 紅葉の錦神のまにまに

 菅原道眞8 北野天満宮 梅花祭(御祭神菅公の祥月命日に行われる祭典) 2月28日

 菅原道眞9 北野神社 2014年2月28日 北野梅園 梅!只今五分咲きです。(4景)

 菅原道眞10『北野天神縁起(光信本)』(北野天神 宝物殿)と、 絵馬堂の絵馬 

 菅原道真11 『北野天神縁起(光信本)』(北野天神 宝物殿)「牛が動かなくなった場面」や「雷となった道真さんから歌を教えられる場面」など

 菅原道眞12 北野天満宮 2014年2月 宝物殿 『北野天神縁起(光信本)』「長谷川等伯の大型絵馬」

 菅原道眞13 神戸 北野天満宮神社では展望台では異人館「風見鶏の館」と神戸港を見る事ができます。

 菅原道眞14 八坂神社・石見神楽『天神』 東風吹かば匂いおこせよ梅の花 主なしとて春な忘れそ

 菅原道眞 15 天神祭  花火と船能 『翁』『羽衣』『土蜘蛛』観世流   2014年7月15日

 菅原道眞 16  菅原道真 16 名がわからない天満宮と、「菅原道真公」の絵馬  「稲葉そよびて秋風のふく」  (5景)

 菅原道眞 17 太宰府「梅ヶ枝餅」 元は梅の枝に栗餅を巻き付けて道真公に差し入れたらしい。 (5景)

 菅原道眞 18 仁左衛門が太宰府天満宮で「三月大歌舞伎」(歌舞伎座)成功祈願

 菅原道眞 19 仁左衛門丈が菅丞相 通し狂言『菅原伝授手習鑑』 三月歌舞伎座 チラシあり

 菅原道眞20 『決定版 番付集成』より「日本國中 天満宮鎮座」 青木美智男編 柏書房

 菅原道眞21 京都観世会9月例会〈其のニ〉 (能) 雷電 替装束 橋本忠樹

 菅原道眞22 『観世流謡曲続百番集』『雷電』(らいでん)  445頁から454頁(10枚)

 菅原道眞23(道真)菅原伝授手習鑑- 菅丞相 役も当たり役の十五世片岡仁左衛門丈が2018年、文化功労者賞を受賞

 菅原道眞24 北野天満宮所蔵『北野天神縁起絵巻〈承久本〉』「平成記録本」全9巻 京都文化博物館 京の至宝と文化 を御観覧いただいた方が昨日だけで70名を超えておりましたので、再度記録いたします。

 菅原道眞25 一月一日の初詣は散歩がてら。家から程なく近い天満宮家から程なく近い村の鎮守の天満宮に参り、菅原道眞様に祈願する。(4景)

 菅原道眞26 丹念に予習した漢文は断念っする羽目になったが、夫の配慮で京都文化博物館『北野天満宮 信仰と名宝 ―天神さんの源流―』に行くことができ、満足した。展示内容は後日記録したい。

 菅原道眞27 『北野天満宮 信仰と名宝 ―天神さんの源流―』 京都文化会館 2019年2月〜4月


   ☆ ☆ ☆
 北野天満宮所蔵『北野天神縁起絵巻〈承久本〉』「平成記録本」全9巻 京都文化博物館 京の至宝と文化

 乱読記録2012年97:『日本絵巻大成21 北野天神縁起「承久本」』解説/ 岩波古典『菅原文草 菅家後集』

 『天神縁起の系譜』「北野天神絵巻」(承久本)から巻一、巻二 須賀みほ編




北野天神縁起絵巻 平成記録本 巻1


北野天神縁起絵巻 平成記録本 巻2


北野天神縁起絵巻 平成記録本 巻3


北野天神縁起絵巻 平成記録本 巻4


北野天神縁起絵巻 平成記録本 巻5


北野天神縁起絵巻 平成記録本 巻6


北野天神縁起絵巻 平成記録本 巻7


北野天神縁起絵巻 平成記録本 巻8


北野天神縁起絵巻 平成記録本 巻9 白描

  

『日本絵巻大成21 北野天神縁起「承久本」』解説/ 岩波古典『菅原文草 菅家後集』(7枚)

 日本絵巻大成 21 昭和54年 中央公論社より ▼



 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菅原道眞26 丹念に予習した漢文は断念する羽目になったが、夫の配慮で京都文化博物館に行くことができ、満足した。展示内容は後日記録したい。

2019-03-17 | 菅原道眞
 イラン バザールの近くで


 

 『北野天満宮 信仰と名宝 ―天神さんの源流―』

 

 菅原道眞26 丹念に予習した漢文は断念する羽目になったが、夫の配慮で京都文化博物館『北野天満宮 信仰と名宝 ―天神さんの源流―』に行くことができ、満足した。展示内容は後日記録したい。

 

 昨日、漢文の講習の日であったが、情けないことにお寝坊をする。

 ありゃ!ま! 9時だわ!と飛び起きたが、その日の漢文は泣く泣く諦めることにした。

 見かねた夫が、
「『北野天満宮展』に行こうか?!」
と誘ってくれた。

 私たちは10時半を目処に家を飛び出し、京都に向かう。

 おおよそ4時間でそそくさと絵巻物や貴重な道眞(道真 菅丞相)の資料と格闘して読んでいた。

 夫は疲れた様子で、時々、会場においてあるベンチでほっこりとした表情をしていた。



 急な話で慌てており、カメラや博物館用の双眼鏡を忘れてしまった。

 菅原道真は好きなので『北野天満宮 信仰と名宝 ―天神さんの源流―』は是非とも見たかった。

 せっかく丹念に予習した漢文は断念っする羽目になったが、夫の配慮で京都文化博物館に行くことができ、満足した。


 帰りは京都駅、アピタの田ごとでなすの田楽や鯖寿司やそばをいただいた。

 手頃な今日のお味^^こちらも肩を張らず、心地よく満足した。


 


 菅原道眞 (道真)
 菅原道眞1 東風吹かば にほひおこせよ 梅の花 主なしとて 春な忘れそ
 
 菅原道眞2 秀才道真、業平と親交が深かったか…

 菅原道眞3 東風吹かば… 春を忘るな・(春な忘れそ) 『大鏡』『拾遺和歌集』

 菅原道眞4 メモ

 菅原道眞 5 大宰権帥に左遷。「日本三代実録葉」完成を報告したのは、時平と大蔵善行(901年)

 菅原道眞6 菅原道真は ろ号券 五圓紙幣にも登場していた。

 菅原道眞7 手向山八幡宮 このたびはぬさもとりあへずたむけ山 紅葉の錦神のまにまに

 菅原道眞8 北野天満宮 梅花祭(御祭神菅公の祥月命日に行われる祭典) 2月28日

 菅原道眞9 北野神社 2014年2月28日 北野梅園 梅!只今五分咲きです。(4景)

 菅原道眞10『北野天神縁起(光信本)』(北野天神 宝物殿)と、 絵馬堂の絵馬 

 菅原道真11 『北野天神縁起(光信本)』(北野天神 宝物殿)「牛が動かなくなった場面」や「雷となった道真さんから歌を教えられる場面」など

 菅原道眞12 北野天満宮 2014年2月 宝物殿 『北野天神縁起(光信本)』「長谷川等伯の大型絵馬」

 菅原道眞13 神戸 北野天満宮神社では展望台では異人館「風見鶏の館」と神戸港を見る事ができます。

 菅原道眞14 八坂神社・石見神楽『天神』 東風吹かば匂いおこせよ梅の花 主なしとて春な忘れそ

 菅原道眞 15 天神祭  花火と船能 『翁』『羽衣』『土蜘蛛』観世流   2014年7月15日

 菅原道眞 16  菅原道真 16 名がわからない天満宮と、「菅原道真公」の絵馬  「稲葉そよびて秋風のふく」  (5景)

 菅原道眞 17 太宰府「梅ヶ枝餅」 元は梅の枝に栗餅を巻き付けて道真公に差し入れたらしい。 (5景)

 菅原道眞 18 仁左衛門が太宰府天満宮で「三月大歌舞伎」(歌舞伎座)成功祈願

 菅原道眞 19 仁左衛門丈が菅丞相 通し狂言『菅原伝授手習鑑』 三月歌舞伎座 チラシあり

 菅原道眞20 『決定版 番付集成』より「日本國中 天満宮鎮座」 青木美智男編 柏書房

 菅原道眞21 京都観世会9月例会〈其のニ〉 (能) 雷電 替装束 橋本忠樹

 菅原道眞22 『観世流謡曲続百番集』『雷電』(らいでん)  445頁から454頁(10枚)

 菅原道眞23(道真)菅原伝授手習鑑- 菅丞相 役も当たり役の十五世片岡仁左衛門丈が2018年、文化功労者賞を受賞

 菅原道眞24 北野天満宮所蔵『北野天神縁起絵巻〈承久本〉』「平成記録本」全9巻 京都文化博物館 京の至宝と文化 を御観覧いただいた方が昨日だけで70名を超えておりましたので、再度記録いたします。

 菅原道眞25 一月一日の初詣は散歩がてら。家から程なく近い天満宮家から程なく近い村の鎮守の天満宮に参り、菅原道眞様に祈願する。(4景)

 菅原道眞26 丹念に予習した漢文は断念っする羽目になったが、夫の配慮で京都文化博物館『北野天満宮 信仰と名宝 ―天神さんの源流―』に行くことができ、満足した。展示内容は後日記録したい。





   ☆ ☆ ☆
 北野天満宮所蔵『北野天神縁起絵巻〈承久本〉』「平成記録本」全9巻 京都文化博物館 京の至宝と文化

 乱読記録2012年97:『日本絵巻大成21 北野天神縁起「承久本」』解説/ 岩波古典『菅原文草 菅家後集』

 『天神縁起の系譜』「北野天神絵巻」(承久本)から巻一、巻二 須賀みほ編




北野天神縁起絵巻 平成記録本 巻1


北野天神縁起絵巻 平成記録本 巻2


北野天神縁起絵巻 平成記録本 巻3


北野天神縁起絵巻 平成記録本 巻4


北野天神縁起絵巻 平成記録本 巻5


北野天神縁起絵巻 平成記録本 巻6


北野天神縁起絵巻 平成記録本 巻7


北野天神縁起絵巻 平成記録本 巻8


北野天神縁起絵巻 平成記録本 巻9 白描

  

『日本絵巻大成21 北野天神縁起「承久本」』解説/ 岩波古典『菅原文草 菅家後集』(7枚)

 日本絵巻大成 21 昭和54年 中央公論社より ▼



 



 データーは京都文化博物館公式HPより ▼

北野天満宮 信仰と名宝 ―天神さんの源流―

開催趣旨
 平安時代の政治家・漢学者・漢詩人・歌人であった菅原道真公は、死後、天満大自在天神として崇められて、現在に至るまで「天神さん」「天神さま」として親しまれています。全国で1万数千社の天神社(道真公を祀る神社)が存在しますが、京都の北野天満宮は総本社として知られています。
 天神信仰に関する展覧会はこれまでにも行われてきましたが、北野天満宮そのものを取り上げたものは多くありません。北野天満宮が培った長い歴史は、人々の崇敬の歴史といえるでしょう。時代ごとのさまざまな願いを反映し、北野天満宮には複雑・多様な信仰世界が構築されました。
 本展覧会では、北野天満宮が所蔵する神宝を中心に、ゆかりある美術工芸品、歴史資料を一堂に集め、そこから浮かび上がる神社とその信仰のあり方を展観いたします。


会  期:2019年2月23日(土)〜4月14日(日)

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菅原道眞25  一月一日の初詣は散歩がてら。家から程なく近い天満宮家から程なく近い村の鎮守の天満宮に参り、菅原道眞様に祈願する。(4景)

2019-01-05 | 菅原道眞




  一月一日の初詣は散歩がてら。家から程なく近い天満宮家から程なく近い村の鎮守の天満宮に参り、菅原道眞様に祈願する。

     



 

 2019年

 散歩がてら、家から程なく近い村の鎮守の天満宮にまいってみる。

 人数はさほど多くはないが、それでも旧村の村の方々が、切れ間なく初詣をされていた。

 

 寄付金の札を見上げて、誰がどう、どこがどうとお話しされていたのは面白い。

 初めての経験。村の生活のごく一部に触れた気がした。

 

 私は大阪のベッドタウンという意味合いで現在ここに住んでいるが、新興住宅地とあって旧村とのお付き合いはない。

 だが、神社でこちらから新年の挨拶をすると、各々のご家族が気持ちよくご挨拶をして下さった。

 

 京都市内の町内や近くの商店街では、下のような感じで挨拶が交わされる。

「おめでとうさんです。今年もよろしゅう、お願いします。」      (女性)
「おめでとうはん。今年もよろしゅう、頼みます。(或いは、頼んます)」(男性)

 こんな生まれ故郷の言葉が懐かしいと、ふと感じた瞬間だった。

 

 近くの村の天満宮の名は知らない。

 だが、菅原道眞様の好きな私は正月そうそう良い気分を味わうことができた。

 来月頃からは神社仏閣巡りをして、幸運を身近に従えたいと骸んでいる。

 大きな仏像の下で、本を読む時間を保つ予定だ。

 

 


 菅原道眞 (道真)
 菅原道眞1 東風吹かば にほひおこせよ 梅の花 主なしとて 春な忘れそ
 
 菅原道眞2 秀才道真、業平と親交が深かったか…

 菅原道眞3 東風吹かば… 春を忘るな・(春な忘れそ) 『大鏡』『拾遺和歌集』

 菅原道眞4 メモ

 菅原道眞 5 大宰権帥に左遷。「日本三代実録葉」完成を報告したのは、時平と大蔵善行(901年)

 菅原道眞6 菅原道真は ろ号券 五圓紙幣にも登場していた。

 菅原道眞7 手向山八幡宮 このたびはぬさもとりあへずたむけ山 紅葉の錦神のまにまに

 菅原道眞8 北野天満宮 梅花祭(御祭神菅公の祥月命日に行われる祭典) 2月28日

 菅原道眞9 北野神社 2014年2月28日 北野梅園 梅!只今五分咲きです。(4景)

 菅原道眞10『北野天神縁起(光信本)』(北野天神 宝物殿)と、 絵馬堂の絵馬 

 菅原道真11 『北野天神縁起(光信本)』(北野天神 宝物殿)「牛が動かなくなった場面」や「雷となった道真さんから歌を教えられる場面」など

 菅原道眞12 北野天満宮 2014年2月 宝物殿 『北野天神縁起(光信本)』「長谷川等伯の大型絵馬」

 菅原道眞13 神戸 北野天満宮神社では展望台では異人館「風見鶏の館」と神戸港を見る事ができます。

 菅原道眞14 八坂神社・石見神楽『天神』 東風吹かば匂いおこせよ梅の花 主なしとて春な忘れそ

 菅原道眞 15 天神祭  花火と船能 『翁』『羽衣』『土蜘蛛』観世流   2014年7月15日

 菅原道眞 16  菅原道真 16 名がわからない天満宮と、「菅原道真公」の絵馬  「稲葉そよびて秋風のふく」  (5景)

 菅原道眞 17 太宰府「梅ヶ枝餅」 元は梅の枝に栗餅を巻き付けて道真公に差し入れたらしい。 (5景)

 菅原道眞 18 仁左衛門が太宰府天満宮で「三月大歌舞伎」(歌舞伎座)成功祈願

 菅原道眞 19 仁左衛門丈が菅丞相 通し狂言『菅原伝授手習鑑』 三月歌舞伎座 チラシあり

 菅原道眞20 『決定版 番付集成』より「日本國中 天満宮鎮座」 青木美智男編 柏書房

 菅原道眞21 京都観世会9月例会〈其のニ〉 (能) 雷電 替装束 橋本忠樹

 菅原道眞22 『観世流謡曲続百番集』『雷電』(らいでん)  445頁から454頁(10枚)

 菅原道眞23(道真)菅原伝授手習鑑- 菅丞相 役も当たり役の十五世片岡仁左衛門丈が2018年、文化功労者賞を受賞

 菅原道眞24 北野天満宮所蔵『北野天神縁起絵巻〈承久本〉』「平成記録本」全9巻 京都文化博物館 京の至宝と文化 を御観覧いただいた方が昨日だけで70名を超えておりましたので、再度記録いたします。


 菅原道眞25 一月一日の初詣は散歩がてら。家から程なく近い天満宮家から程なく近い村の鎮守の天満宮に参り、菅原道眞様に祈願する。(4景)





   ☆ ☆ ☆
 北野天満宮所蔵『北野天神縁起絵巻〈承久本〉』「平成記録本」全9巻 京都文化博物館 京の至宝と文化

 乱読記録2012年97:『日本絵巻大成21 北野天神縁起「承久本」』解説/ 岩波古典『菅原文草 菅家後集』

 『天神縁起の系譜』「北野天神絵巻」(承久本)から巻一、巻二 須賀みほ編














北野天神縁起絵巻 平成記録本 巻1


北野天神縁起絵巻 平成記録本 巻2


北野天神縁起絵巻 平成記録本 巻3


北野天神縁起絵巻 平成記録本 巻4


北野天神縁起絵巻 平成記録本 巻5


北野天神縁起絵巻 平成記録本 巻6


北野天神縁起絵巻 平成記録本 巻7


北野天神縁起絵巻 平成記録本 巻8


北野天神縁起絵巻 平成記録本 巻9 白描

  

『日本絵巻大成21 北野天神縁起「承久本」』解説/ 岩波古典『菅原文草 菅家後集』(7枚)

 日本絵巻大成 21 昭和54年 中央公論社より ▼


 
 ↑ 11歳と13、4歳で詠んだ二首 ↓ 11歳 拡大
               

 
 
 

 

 

 
 白描下絵


 




 ご覧くださいまして、ありがとうございます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『絵本合法衢~三幕目・大詰』片岡仁左衛門 一世一代相勤候 /  菅原伝授手習鑑~車引

2018-12-05 | 菅原道眞
 写真は奈良の斑鳩町 目安
 のどかなる奈良。
 明日は生まれ育った我街、京都へ^^v







 『絵本合法衢~三幕目・大詰』





 仁左衛門丈の『絵本合法衢~三幕目・大詰』をみる。

 素晴らしい役者さんは多く出演されていらっしゃる^^


 一世一代相勤候の『絵本合法衢~三幕目・大詰』はかっこよすぎで、テレビの前でキャーキャー。

 見えを切られるたびに、キャーキャー。

 横で見ていた夫が、
「少し静かに見られないか?!」
と呆れ顔。

 しかしながらあの見えは、夫とて仕方ないかと諦めて楽しそうに画面を眺めていた。


 実は『絵本合法衢一~二幕目』は前日に放映されていた。

 次回は十二月十八日。

 これは見逃すわけにはいかない。


 テレビで見ていても迫力のある仁左衛門丈♩

 明日は南座にて、楽しみ候^^V





 データーは衛星劇場公式HPより

 絵本合法衢~三幕目・大詰

放送日時 12月4日(火)

平成30年4月・歌舞伎座
本編尺:71分
製作年:2018年
出演:片岡仁左衛門 中村錦之助 片岡孝太郎 坂東亀蔵 上村吉弥 中村梅丸 澤村由次郎 坂東彌十郎 中村時蔵

〈三幕目〉
京を離れた太平次は、大和国倉狩峠で女房お道と旅人の休憩所である立場を営んでいる。そこへ孫七と妻お米、与兵衛、お亀など高橋家ゆかりの人々が訪れる。お亀は大学之助が身請けのための支度金を用意していることを知ると、その支度金を与兵衛の仇討ちに役立てようと大学之助に身を投げ出すことを決意。一方、お道はお米から太平次が与兵衛から香炉を奪う話を聞き与兵衛を逃がすが、それを知った太平次は…。

〈大詰〉
天王寺近くの庵室。瀬左衛門の弟弥十郎は僧の合法と名のり、亡兄瀬左衛門の恨みを晴らしたいと祈念している。庵室に与兵衛を匿い、互いに仇討ちを志す身であることを明かすのだった。

(2018年/平成30年4月・歌舞伎座)










 菅原伝授手習鑑~車引



 坂東彌十郎さん、中村勘九郎さん、中村七之助さんが大変心に響いた^^v



 データーは衛星劇場公式HPより

平成30年1月・歌舞伎座
本編尺:33分
製作年:2018年
出演:松本幸四郎 中村勘九郎 中村七之助 大谷廣太郎 中村亀鶴 坂東彌十郎

〈車引〉荒事で見せる三つ子の兄弟の争い

菅丞相の舎人梅王丸と斎世親王の舎人桜丸は、ともに菅丞相を大宰府に流罪とした藤原時平を恨んでいた。特に桜丸はみずから斎世親王と苅屋姫の逢瀬を手引きしたことが原因で主人が流罪になったことを悔やんで切腹の覚悟をしていたが、父・四郎九郎の七十歳の賀の祝まではと思いとどまっていた。二人は時平の参詣を知ると互いの主人を陥れた藤原時平への恨みを晴らすべく時平の乗る牛車に立ちはだかるが、時平の舎人松王丸が止めにかかる。実は三人は三つ子の兄弟で、松王丸は梅王丸と桜丸の狼藉をたしなめる。やがて姿を現した時平の威勢に竦み上がる梅王丸と桜丸。遺恨を残した三兄弟は、父の画の祝が済んだ後に決着をつけることを誓い、その場を後にするのだった。

(2018年/平成30年1月・歌舞伎座)




 ご訪問、ありがとうございます。

 今回も記録のみにて失礼申し上げます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北野天満宮所蔵『北野天神縁起絵巻〈承久本〉』「平成記録本」全9巻 京都文化博物館 京の至宝と文化 を御観覧いただいた方が昨日だけで70名を超えておりましたので、再度記録いたします。

2018-11-02 | 菅原道眞



  北野天満宮所蔵『北野天神縁起絵巻〈承久本〉』「平成記録本」全9巻 京都文化博物館 京の至宝と文化 を御観覧いただいた方が、昨日だけでで70名を超えておりましたので、再度記録いたします。


 菅原道眞 (道真)
 菅原道眞1 東風吹かば にほひおこせよ 梅の花 主なしとて 春な忘れそ
 
 菅原道眞2 秀才道真、業平と親交が深かったか…

 菅原道眞3 東風吹かば… 春を忘るな・(春な忘れそ) 『大鏡』『拾遺和歌集』

 菅原道眞4 メモ

 菅原道眞 5 大宰権帥に左遷。「日本三代実録葉」完成を報告したのは、時平と大蔵善行(901年)

 菅原道眞6 菅原道真は ろ号券 五圓紙幣にも登場していた。

 菅原道眞7 手向山八幡宮 このたびはぬさもとりあへずたむけ山 紅葉の錦神のまにまに

 菅原道眞8 北野天満宮 梅花祭(御祭神菅公の祥月命日に行われる祭典) 2月28日

 菅原道眞9 北野神社 2014年2月28日 北野梅園 梅!只今五分咲きです。(4景)

 菅原道眞10『北野天神縁起(光信本)』(北野天神 宝物殿)と、 絵馬堂の絵馬 

 菅原道真11 『北野天神縁起(光信本)』(北野天神 宝物殿)「牛が動かなくなった場面」や「雷となった道真さんから歌を教えられる場面」など

 菅原道眞12 北野天満宮 2014年2月 宝物殿 『北野天神縁起(光信本)』「長谷川等伯の大型絵馬」

 菅原道眞13 神戸 北野天満宮神社では展望台では異人館「風見鶏の館」と神戸港を見る事ができます。

 菅原道眞14 八坂神社・石見神楽『天神』 東風吹かば匂いおこせよ梅の花 主なしとて春な忘れそ

 菅原道眞 15 天神祭  花火と船能 『翁』『羽衣』『土蜘蛛』観世流   2014年7月15日

 菅原道眞 16  菅原道真 16 名がわからない天満宮と、「菅原道真公」の絵馬  「稲葉そよびて秋風のふく」  (5景)

 菅原道眞 17 太宰府「梅ヶ枝餅」 元は梅の枝に栗餅を巻き付けて道真公に差し入れたらしい。 (5景)

 菅原道眞 18 仁左衛門が太宰府天満宮で「三月大歌舞伎」(歌舞伎座)成功祈願

 菅原道眞 19 仁左衛門丈が菅丞相 通し狂言『菅原伝授手習鑑』 三月歌舞伎座 チラシあり

 菅原道眞20 『決定版 番付集成』より「日本國中 天満宮鎮座」 青木美智男編 柏書房

 菅原道眞21 京都観世会9月例会〈其のニ〉 (能) 雷電 替装束 橋本忠樹

 菅原道眞22 『観世流謡曲続百番集』『雷電』(らいでん)  445頁から454頁(10枚)

 菅原道眞23(道真)菅原伝授手習鑑- 菅丞相 役も当たり役の十五世片岡仁左衛門丈が2018年、文化功労者賞を受賞

 菅原道眞24北野天満宮所蔵『北野天神縁起絵巻〈承久本〉』「平成記録本」全9巻 京都文化博物館 京の至宝と文化 を御観覧いただいた方が昨日だけで70名を超えておりましたので、再度記録いたします。


   ☆ ☆ ☆
 北野天満宮所蔵『北野天神縁起絵巻〈承久本〉』「平成記録本」全9巻 京都文化博物館 京の至宝と文化

 乱読記録2012年97:『日本絵巻大成21 北野天神縁起「承久本」』解説/ 岩波古典『菅原文草 菅家後集』

 『天神縁起の系譜』「北野天神絵巻」(承久本)から巻一、巻二 須賀みほ編













     
          
  北野天満宮所蔵『北野天神縁起絵巻〈承久本〉』「平成記録本」京都初公開 全9巻  
                    京都文化 博物館(2階総合展示室 京の至宝と文化)

     
          



- 総延長80mにもなる一大絵巻のストーリー 一部展示 -


 北野天満宮所蔵『北野天神縁起絵巻』「平成記録本」とは 

 菅原道真の生涯と天神信仰のひろがりを紹介する特別展「国宝 天神さま - 菅原道真の時代と天満宮の至宝 - 」に合わせて、日本ヒューレット・パッカード株式会社(略称:日本HP、本社:東京都千代田区、代表取締役 社長執行役員:小出 伸一)が国宝「北野天神縁起絵巻(承久本)」を高精細複製して制作した「北野天神縁起絵巻(平成記録本)」全9巻

「北野天神縁起絵巻(承久本)」とは、数ある天神縁起絵巻の中において現存最古の遺品

 秘蔵の「根本縁起」として尊ばれてきた

 学問、芸術の神様として知られる天神さま(菅原道真公)の一生と、道真公が天満宮に祀られた由来、そしてその霊験を描いた、全9巻から成る絵巻物

 鎌倉時代前期を代表する傑作

 大きさは縦52cm、各巻の長さは、最も長い巻で1,184.1cm、総延長は80mにもなる一大絵巻

 通常は京都の北野天満宮所蔵


 高精細複製制作の目的

 日本HPは、現存の貴重な芸術文化財を保護する

 一般の人々の目に触れる機会の少ない国宝を複製することにより、より多くの人々が天神信仰を理解する機会をもてるようにという主旨

 2008年2月25日に北野天満宮に奉納



     
          

 ▼ いただいた4ページの立派なパンフレットに載せられていた絵巻物 一から九巻全て。
   (以前読んだ『日本絵巻大成21 北野天神縁起「承久本」』から一部載せさせていただいた絵と重複する部分が多い頃に驚く)


北野天神縁起絵巻 平成記録本 巻1


北野天神縁起絵巻 平成記録本 巻2


北野天神縁起絵巻 平成記録本 巻3


北野天神縁起絵巻 平成記録本 巻4


北野天神縁起絵巻 平成記録本 巻5


北野天神縁起絵巻 平成記録本 巻6


北野天神縁起絵巻 平成記録本 巻7


北野天神縁起絵巻 平成記録本 巻8


北野天神縁起絵巻 平成記録本 巻9 白描



     
          

『日本絵巻大成21 北野天神縁起「承久本」』解説/ 岩波古典『菅原文草 菅家後集』(7枚)

 日本絵巻大成 21 昭和54年 中央公論社より ▼


 
 ↑ 11歳と13、4歳で詠んだ二首 ↓ 11歳 拡大
               

 
 
 

 

 

 
 白描下絵



     
          

 今年に入って絵巻物に興味を持ち始めた。

 いくつか読んだ中には『日本絵巻大成21 北野天神縁起「承久本」』も含まれている。

 今回運良く 京都文化 博物館にて 北野天満宮所蔵『北野天神縁起絵巻〈承久本〉』「平成記録本」を見る機会に恵まれた。

 九州の博物館の様に全長 八十メートル公開とまではいかないものの、九巻全てが展示されている。

 展示室には詞書の部分も多少広げて展示され,嬉しい思いで読むことができた。

 まだ『日本絵巻大成21 北野天神縁起「承久本」』を読んで日も浅いわたくしにとって、展示物は思い出の場面が公開され,嬉しくてたまらない。

 ニコニコ顔で拝見させていただいた。タイムリーにこんな機会に恵まれて,嬉しく思います。

 関係者のみなさま、ありがとうございました。感謝いたします。


     
          

     
          
 




 ご覧くださいまして、ありがとうございます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菅原道眞 (道真)23 菅原伝授手習鑑- 菅丞相 役も当たり役の十五世片岡仁左衛門丈が2018年、文化功労者賞を受賞

2018-10-27 | 菅原道眞

 写真のポスターは2011年7月  松竹座前にて




 

 

 

 

 十五代目 片岡 仁左衛門 孝夫さん、おめでとう!!

 菅原道眞 (道真) 23 菅原伝授手習鑑- 菅丞相 役も当たり役の十五世片岡仁左衛門丈が2018年、文化功労者賞を受賞




 菅原道眞 (道真)
 菅原道眞1 東風吹かば にほひおこせよ 梅の花 主なしとて 春な忘れそ
 
 菅原道眞2 秀才道真、業平と親交が深かったか…

 菅原道眞3 東風吹かば… 春を忘るな・(春な忘れそ) 『大鏡』『拾遺和歌集』

 菅原道眞4 メモ

 菅原道眞 5 大宰権帥に左遷。「日本三代実録葉」完成を報告したのは、時平と大蔵善行(901年)

 菅原道眞6 菅原道真は ろ号券 五圓紙幣にも登場していた。

 菅原道眞7 手向山八幡宮 このたびはぬさもとりあへずたむけ山 紅葉の錦神のまにまに

 菅原道眞8 北野天満宮 梅花祭(御祭神菅公の祥月命日に行われる祭典) 2月28日

 菅原道眞9 北野神社 2014年2月28日 北野梅園 梅!只今五分咲きです。(4景)

 菅原道眞10『北野天神縁起(光信本)』(北野天神 宝物殿)と、 絵馬堂の絵馬 

 菅原道真11 『北野天神縁起(光信本)』(北野天神 宝物殿)「牛が動かなくなった場面」や「雷となった道真さんから歌を教えられる場面」など

 菅原道眞12 北野天満宮 2014年2月 宝物殿 『北野天神縁起(光信本)』「長谷川等伯の大型絵馬」

 菅原道眞13 神戸 北野天満宮神社では展望台では異人館「風見鶏の館」と神戸港を見る事ができます。

 菅原道眞14 八坂神社・石見神楽『天神』 東風吹かば匂いおこせよ梅の花 主なしとて春な忘れそ

 菅原道眞 15 天神祭  花火と船能 『翁』『羽衣』『土蜘蛛』観世流   2014年7月15日

 菅原道眞 16  菅原道真 16 名がわからない天満宮と、「菅原道真公」の絵馬  「稲葉そよびて秋風のふく」  (5景)

 菅原道眞 17 太宰府「梅ヶ枝餅」 元は梅の枝に栗餅を巻き付けて道真公に差し入れたらしい。 (5景)

 菅原道眞 18 仁左衛門が太宰府天満宮で「三月大歌舞伎」(歌舞伎座)成功祈願

 菅原道眞 19 仁左衛門丈が菅丞相 通し狂言『菅原伝授手習鑑』 三月歌舞伎座 チラシあり

 菅原道眞20 『決定版 番付集成』より「日本國中 天満宮鎮座」 青木美智男編 柏書房

 菅原道眞21 京都観世会9月例会〈其のニ〉 (能) 雷電 替装束 橋本忠樹

 菅原道眞22 『観世流謡曲続百番集』『雷電』(らいでん)  445頁から454頁(10枚)

 菅原道眞23(道真)菅原伝授手習鑑- 菅丞相 役も当たり役の十五世片岡仁左衛門丈が2018年、文化功労者賞を受賞

   ☆ ☆ ☆
 北野天満宮所蔵『北野天神縁起絵巻〈承久本〉』「平成記録本」全9巻 京都文化博物館 京の至宝と文化

 乱読記録2012年97:『日本絵巻大成21 北野天神縁起「承久本」』解説/ 岩波古典『菅原文草 菅家後集』

 『天神縁起の系譜』「北野天神絵巻」(承久本)から巻一、巻二 須賀みほ編




 私自身はドラマ自体をあまり見ない人間なので、仁左衛門丈と雖ドラマに関してはほとんど見たことがない。
 また、映画も半分ほどしか見tれないのが口惜しい。

 女殺油地獄は海老蔵さんのお怪我の代役をしてくださいましたので、松竹座で三度見ることができました。
 仁左衛門丈の女殺油地獄はもとよりたいそう見たかったので、海老蔵さんには手を合わせつつも、人生への贈り物だと幸せを噛み締めていました。

 上に書かれた主な当たり役以外にも、心に残る演目が多くあります。
 
 仁左衛門さんは孝玉時代から南座で見ていました。
 私が十代、孝夫さんが三十代でした。
 歌舞伎を全く知らなかった高校生の頃の私でさえ、お上手だな、美しいか、かっこいいなという三拍子が揃った役者さんの一人でした。
 高校生の頃の私にとっての歌舞伎は学生の頃見ていたお能と同様、、言葉を聞き取るのもままならず状態でした。
 しかしそれを上回るほど、見せ場を作ってくださいます役者さんのお一人でしたことを覚えています。

 菅原道眞が好きな私にとっては、仁左衛門丈の菅丞相 役はこの上なき喜びです。
 私にとっては、有原業平とも菅原道眞とも曾我五郎 とも感じられる片岡仁左衛門丈がこの度名誉ある文化功労者賞を受賞され、大変嬉しく感じております。





  屋号 松嶋屋
  定紋 七つ割丸に二引 
  生年月日 1944年3月14日(74歳)
  本名 片岡孝夫
  襲名歴 1. 片岡孝夫
        2. 十五代目片岡仁左衛門

  父 十三代目片岡仁左衛門
  兄弟 五代目片岡我當
     二代目片岡秀太郎
     片岡静香(女優)
  妻 一般女性
  子 片岡孝太郎
     片岡サチ
     片岡京子
  当たり役
    歌舞伎
      『女殺油地獄』の河内屋与兵衛
      『菅原伝授手習鑑』の菅丞相
    テレビ
      『眠狂四郎円月殺法』の眠狂四郎
      『太平記』の後醍醐天皇
 表示
 十五代目 片岡 仁左衛門(じゅうごだいめ かたおか にざえもん 1944年3月14日 - )は、日本の歌舞伎役者。歌舞伎名跡「片岡仁左衛門」の当代。屋号は松嶋屋。定紋は七つ割丸に二引、替紋は追っかけ五枚銀杏。日本芸術院会員、重要無形文化財保持者(人間国宝)。
 本名及び旧芸名は片岡 孝夫(かたおか たかお)。半世紀近くにわたって本名のまま舞台に立ち続けていたので、大名跡「仁左衛門」を襲名した今日でも「孝夫」と呼ぶ人は多い。


 受賞歴[編集]
    1986年 芸術祭賞
    1988年 日本芸術院賞
    1999年 毎日芸術賞、大阪舞台芸術賞
    2003年 朝日舞台芸術賞
    2006年 紫綬褒章、芸術院会員
    2010年 第13回坪内逍遙大賞
    2018年 文化功労者


 歌舞伎
 主な当たり役は以下の通り
    女殺油地獄 - 与兵衛 役
    伊賀越道中双六 - 呉服屋十兵衛 役
    伊勢音頭恋寝刃 - 福岡貢 役
    菅原伝授手習鑑 - 菅丞相 役
    勧進帳 - 弁慶 役
    助六曲輪初花櫻 - 曾我五郎 役
    与話情浮名横櫛 - 与三郎 役
    廓文章 - 藤屋伊左衛門 役
    恋飛脚大和往来 - 忠兵衛 役



 ご覧くださいましてありがとうございます。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菅原道眞22 『観世流謡曲続百番集』『雷電』(らいでん)  445頁から454頁(10枚)

2018-09-27 | 菅原道眞
 写真は、『観世流謡曲続百番集』452頁



      



 菅原道眞 (道真) 22 『観世流謡曲続百番集』『雷電』(らいでん) 445頁から454頁



 京都観世会9月例会〈其のニ〉で能楽『雷電』(替装束 橋本忠樹)を観ることができたので、私の大切にしている『観世流謡曲続百番集』より『雷電』の部分をお借りする。

 菅丞相の話♡

『北野天神縁起(光信本)』をも感じさせる能楽『雷電』を観ることができて、満足感が大きい。

 
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 



 菅原道眞 (道真)
 菅原道眞1 東風吹かば にほひおこせよ 梅の花 主なしとて 春な忘れそ
 
 菅原道眞2 秀才道真、業平と親交が深かったか…

 菅原道眞3 東風吹かば… 春を忘るな・(春な忘れそ) 『大鏡』『拾遺和歌集』

 菅原道眞4 メモ

 菅原道眞 5 大宰権帥に左遷。「日本三代実録葉」完成を報告したのは、時平と大蔵善行(901年)

 菅原道眞6 菅原道真は ろ号券 五圓紙幣にも登場していた。

 菅原道眞7 手向山八幡宮 このたびはぬさもとりあへずたむけ山 紅葉の錦神のまにまに

 菅原道眞8 北野天満宮 梅花祭(御祭神菅公の祥月命日に行われる祭典) 2月28日

 菅原道眞9 北野神社 2014年2月28日 北野梅園 梅!只今五分咲きです。(4景)

 菅原道眞10『北野天神縁起(光信本)』(北野天神 宝物殿)と、 絵馬堂の絵馬 

 菅原道真11 『北野天神縁起(光信本)』(北野天神 宝物殿)「牛が動かなくなった場面」や「雷となった道真さんから歌を教えられる場面」など

 菅原道眞12 北野天満宮 2014年2月 宝物殿 『北野天神縁起(光信本)』「長谷川等伯の大型絵馬」

 菅原道眞13 神戸 北野天満宮神社では展望台では異人館「風見鶏の館」と神戸港を見る事ができます。

 菅原道眞14 八坂神社・石見神楽『天神』 東風吹かば匂いおこせよ梅の花 主なしとて春な忘れそ

 菅原道眞 15 天神祭  花火と船能 『翁』『羽衣』『土蜘蛛』観世流   2014年7月15日

 菅原道眞 16  菅原道真 16 名がわからない天満宮と、「菅原道真公」の絵馬  「稲葉そよびて秋風のふく」  (5景)

 菅原道眞 17 太宰府「梅ヶ枝餅」 元は梅の枝に栗餅を巻き付けて道真公に差し入れたらしい。 (5景)

 菅原道眞 18 仁左衛門が太宰府天満宮で「三月大歌舞伎」(歌舞伎座)成功祈願

 菅原道眞 19 仁左衛門丈が菅丞相 通し狂言『菅原伝授手習鑑』 三月歌舞伎座 チラシあり

 菅原道眞20 『決定版 番付集成』より「日本國中 天満宮鎮座」 青木美智男編 柏書房

 菅原道眞21 京都観世会9月例会〈其のニ〉 (能) 雷電 替装束 橋本忠樹

 菅原道眞22 『観世流謡曲続百番集』『雷電』(らいでん)  445頁から454頁(10枚)

   ☆ ☆ ☆
 北野天満宮所蔵『北野天神縁起絵巻〈承久本〉』「平成記録本」全9巻 京都文化博物館 京の至宝と文化

 乱読記録2012年97:『日本絵巻大成21 北野天神縁起「承久本」』解説/ 岩波古典『菅原文草 菅家後集』

 『天神縁起の系譜』「北野天神絵巻」(承久本)から巻一、巻二 須賀みほ編



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菅原道眞 (道真) 21 京都観世会9月例会〈其のニ〉 (能) 雷電 替装束 橋本忠樹

2018-09-27 | 菅原道眞
 写真は、『観世流謡曲続百番集』より



      



 菅原道眞 (道真) 21 京都観世会9月例会〈其のニ〉 (能) 雷電 替装束 橋本忠樹


23日(日)
11:00
京都観世会9月例会〈其のニ〉



演目
能「玄象 初能之式」
梅若実
狂言「栗焼」
善竹忠一郎
能「半蔀」
林宗一郎
能「雷電 替装束」
橋本忠樹



 京都観世会9月例会〈其のニ〉で菅丞相(道眞様)のお話、『雷電』(らいでん)を観る。

 橋掛りでの後シテは黒雲に身を包み登場。体を屈めて橋掛りの左に身を宇津込める。

 能舞台と、埋まった怒り狂う道眞のうずくまった姿に平面的遠近が感じられ、まさに絵巻物の世界。


 この日は開演ギリギリに到着のため、正面の適当な場所からは観ることができない。

 しかしながら最後の演目が『雷電』とあっては、絶対に正面から見たい。私は夫にその旨を伝え、二階席の真正面に移動した。


 感は見事的中。

 立体感を感じられる絵巻物の世界と能楽殿不思議な空間に感動を覚え、感無量の涙があふれ出た。

 菅丞相(道眞様)の好きな私、『雷電』を見たという喜びはひとしおであった。


 有意義な一日を過ごさせていただきました。

 関係者の皆様、会場でお話させていただきました皆様、ありがとうございました。

 そして能楽に快く付き合ってくれる夫にも感謝の気持ちでいっぱいです。







 菅原道眞 (道真)
 菅原道眞1 東風吹かば にほひおこせよ 梅の花 主なしとて 春な忘れそ
 
 菅原道眞2 秀才道真、業平と親交が深かったか…

 菅原道眞3 東風吹かば… 春を忘るな・(春な忘れそ) 『大鏡』『拾遺和歌集』

 菅原道眞4 メモ

 菅原道眞 5 大宰権帥に左遷。「日本三代実録葉」完成を報告したのは、時平と大蔵善行(901年)

 菅原道眞6 菅原道真は ろ号券 五圓紙幣にも登場していた。

 菅原道眞7 手向山八幡宮 このたびはぬさもとりあへずたむけ山 紅葉の錦神のまにまに

 菅原道眞8 北野天満宮 梅花祭(御祭神菅公の祥月命日に行われる祭典) 2月28日

 菅原道眞9 北野神社 2014年2月28日 北野梅園 梅!只今五分咲きです。(4景)

 菅原道眞10『北野天神縁起(光信本)』(北野天神 宝物殿)と、 絵馬堂の絵馬 

 菅原道真11 『北野天神縁起(光信本)』(北野天神 宝物殿)「牛が動かなくなった場面」や「雷となった道真さんから歌を教えられる場面」など

 菅原道眞12 北野天満宮 2014年2月 宝物殿 『北野天神縁起(光信本)』「長谷川等伯の大型絵馬」

 菅原道眞13 神戸 北野天満宮神社では展望台では異人館「風見鶏の館」と神戸港を見る事ができます。

 菅原道眞14 八坂神社・石見神楽『天神』 東風吹かば匂いおこせよ梅の花 主なしとて春な忘れそ

 菅原道眞 15 天神祭  花火と船能 『翁』『羽衣』『土蜘蛛』観世流   2014年7月15日

 菅原道眞 16  菅原道真 16 名がわからない天満宮と、「菅原道真公」の絵馬  「稲葉そよびて秋風のふく」  (5景)

 菅原道眞 17 太宰府「梅ヶ枝餅」 元は梅の枝に栗餅を巻き付けて道真公に差し入れたらしい。 (5景)

 菅原道眞 18 仁左衛門が太宰府天満宮で「三月大歌舞伎」(歌舞伎座)成功祈願

 菅原道眞 19 仁左衛門丈が菅丞相 通し狂言『菅原伝授手習鑑』 三月歌舞伎座 チラシあり

 菅原道眞20 『決定版 番付集成』より「日本國中 天満宮鎮座」 青木美智男編 柏書房

 菅原道眞21 京都観世会9月例会〈其のニ〉 (能) 雷電 替装束 橋本忠樹

 菅原道眞22 『観世流謡曲続百番集』『雷電』(らいでん)  445頁から453頁(10枚)

   ☆ ☆ ☆

 北野天満宮所蔵『北野天神縁起絵巻〈承久本〉』「平成記録本」全9巻 京都文化博物館 京の至宝と文化

 乱読記録2012年97:『日本絵巻大成21 北野天神縁起「承久本」』解説/ 岩波古典『菅原文草 菅家後集』

 『天神縁起の系譜』「北野天神絵巻」(承久本)から巻一、巻二 須賀みほ編


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菅原道真 20 『決定版 番付集成』より「日本國中 天満宮鎮座」 青木美智男編 柏書房

2015-06-15 | 菅原道眞
       二月、松竹座で頂戴した 通し狂言『菅原伝授手習鑑』のチラシ



 菅原道真 (道眞) 20 『決定版 番付集成』より「日本國中 天満宮鎮座」 青木美智男編 柏書房

 
 


 柏書房の大型本、『決定版 番付集成』に 「日本國中 天満宮鎮座」が載っていたので、コピーさせていただいた。

 この番付は、上下の形式をとっている。

 太宰府と北野の量天満宮は。藤原時平の中傷により太宰府権師に左遷された藤原道真の祟りを鎮めるために県立された。

 両天満宮は、大阪の天満宮と合わせて、三天神と称される。(『決定版 番付集成』引用)



 そう言えば、来月は大阪の天神祭ですね。


 


 菅原道真  (道眞)
 東風吹かば にほひおこせよ 梅の花 主なしとて 春な忘れそ  菅原道真 その1
 
 菅原道真 (菅原 道眞)  その2 秀才道真、業平と親交が深かったか…

 27;東風吹かば… 春を忘るな・(春な忘れそ) 『大鏡』『拾遺和歌集』菅原道真 その3

 菅原道真 その4 メモ

 菅原道真 5 大宰権帥に左遷。「日本三代実録葉」完成を報告したのは、時平と大蔵善行(901年)

 菅原道真は ろ号券 五圓紙幣にも登場していた。 菅原道真 6

 菅原道真7 手向山八幡宮 このたびはぬさもとりあへずたむけ山 紅葉の錦神のまにまに

 菅原道真8 北野天満宮 梅花祭(御祭神菅公の祥月命日に行われる祭典) 2月28日

 北野神社 2014年2月28日 北野梅園 梅!只今五分咲きです。(4景)  菅原道真9

 『北野天神縁起(光信本)』(北野天神 宝物殿)と、 絵馬堂の絵馬  菅原道真10

 菅原道真11 『北野天神縁起(光信本)』(北野天神 宝物殿)「牛が動かなくなった場面」や「雷となった道真さんから歌を教えられる場面」など

 菅原道真12 北野天満宮 2014年2月 宝物殿 『北野天神縁起(光信本)』「長谷川等伯の大型絵馬」

 菅原道真13 神戸 北野天満宮神社では展望台では異人館「風見鶏の館」と神戸港を見る事ができます。

 菅原道真14 八坂神社・石見神楽『天神』 東風吹かば匂いおこせよ梅の花 主なしとて春な忘れそ

 菅原道真 15 天神祭  花火と船能 『翁』『羽衣』『土蜘蛛』観世流   2014年7月15日

 菅原道真 16  菅原道真 16 名がわからない天満宮と、「菅原道真公」の絵馬  「稲葉そよびて秋風のふく」  (5景)

 菅原道真 17 太宰府「梅ヶ枝餅」 元は梅の枝に栗餅を巻き付けて道真公に差し入れたらしい。 (5景)

 菅原道真 18 仁左衛門が太宰府天満宮で「三月大歌舞伎」(歌舞伎座)成功祈願

 菅原道真 19 仁左衛門丈が菅丞相 通し狂言『菅原伝授手習鑑』 三月歌舞伎座 チラシあり

 菅原道真 20 『決定版 番付集成』より「日本國中 天満宮鎮座」 青木美智男編 柏書房


   ☆ ☆ ☆
 北野天満宮所蔵『北野天神縁起絵巻〈承久本〉』「平成記録本」全9巻 京都文化博物館 京の至宝と文化

 乱読記録2012年97:『日本絵巻大成21 北野天神縁起「承久本」』解説/ 岩波古典『菅原文草 菅家後集』

 『天神縁起の系譜』「北野天神絵巻」(承久本)から巻一、巻二 須賀みほ編



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする