乱鳥の書きなぐり

遅寝短眠、起床遊喰、趣味没頭、興味津々、一進二退、千鳥前進、見聞散歩、読書妄想、美術芝居、満員御礼、感謝合掌、誤字御免、

ヨーロッパの「城」の特徴 / 役割や構造 

2024-11-10 | 資料での旅

 

ヨーロッパの「城」の特徴 / 役割や構造 

 

 ヨーロッパにはまるで童話の世界から飛び出してきたような、美しく壮麗な歴史ある城がたくさんあります。

 ヨーロッパでは歴史的に数多くの侵攻や領土争いがあり、そのために防御の要となる城が数多く建造されたという背景があるからです。

 

 また、地方領主が独立性を保つために城を築いたこともその数を増加させました。

 地政学的に見ても、山地や河川沿いなど戦略的に重要な位置に城を築くことで、自らの領域を守ると同時に他の勢力の進出を防ぎました。

 さらに、農業が中心の経済では、領主は農民を保護する代わりに税を徴収し、その税収をもって城を構築・維持していたのです。

 

 以下でそんな城の役割、構造についてもっと詳しく解説

 ヨーロッパの建築文化

 

 

ヨーロッパの城の役割

 誰もがイメージする上に高くそびえ立つ城、というのは民間人が住むところではなく、「為政者や軍の指揮官の住居」であり、政治や情報の拠点でした。

 山地や河川沿いなど交通・軍事・通商上の重要な拠点に建設され、支配域を守る為の防衛線として機能しました。

 

 敵の侵攻や攻撃を防ぐ為に土や石で固め頑強に作られており、食料、武器、資金の備蓄場所でもありました。

 古来より他民族との侵略戦争を繰り返してきたヨーロッパ人には、このような場所は常に欠かせない存在だったのです。

 多くの城があるのは、ある意味必然といえる。

 

ヨーロッパの「城」の特徴|役割や構造に注目しよう引用

 

 

https://europa-japan.com/category15/entry104.html引用

 

Wikipedia引用

 ゴシック様式とは

 バロック様式とは

    アール・ヌーヴォーとは

 ルネサンス建築とは

    マニエリスムとは

 ロココ とは

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チェコの料理

2024-10-30 | 資料での旅

 

 

チェコの料理

 

 チェコの料理のイメージがわかないので、Wikipediaで調べてみた。

 あまりにも知らないので、リンクを張ったままにした。

 一つ一つ開けて遊ぶ楽しみといった気分で、時間を費やしている。

 

 チェコについて、ほとんど何も知らないんだなぁ、、、と、あらためて気づく。

 

 

チェコの料理(Wikipedia)

料理

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チェコ共和国の地理と環境

2024-10-29 | 資料での旅

 

  チェコ共和国の地理と環境

 

地理

 

 チェコの地形は非常に変化に富んでいる。

 国土は、西に隣接するドイツとの国境線から東のスロバキアまで広がるボヘミア高原にある。

 北西から北東にかけては山脈が高原を囲み、南西部ドイツとの国境地帯にはボヘミアの森が広がる。

 高原中央部はなだらかな起伏のある丘陵や農耕地、肥沃な河川流域からなる。主要河川は、エルベ川、ヴルタヴァ川、モラヴァ川、オーデル川。最高峰はズデーテン山地にあるスニェシカ山である。  

 

環境

 

 チェコには現在、4つの国立公園(シュマヴァ国立公園(英語版)、クルコノシェ国立公園(英語版)、チェスケー・シュヴィーツァルスコ国立公園(英語版)、ポディイー国立公園(英語版))と25の保護景観地域が設けられている。  

 2018年の森林景観保全指数(英語版)の平均値は1.71/10で、172ヶ国中160位にランクされている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チェコの歴史

2024-10-27 | 資料での旅

 

チェコの歴史

 

歴史(Wikipedia)

  古代〜中世まで 古代にはケルト人がこの地に居住し独自の文化を形成した。

 その後ゲルマン人が定住したが、6世紀までにはスラヴ人が定住し、これが現在のチェコ人の直接の祖先となる。

 

 7世紀にフランク人サモの建設した王国がここを支配、続いてアバール人が支配者となった。

 

 9世紀前半、スラヴ人が大モラヴィア王国を建設した。

 

 大モラヴィア王国はブルガリア帝国を通じて東ローマ帝国と交易を行い、ビザンツ文化を摂取した。  

 

 カレル4世時代のボヘミア王冠領 西部のボヘミア、モラヴィア地方ではプシェミスル家が西スラブ人の王国を建設した(チェヒ国(チェコ語版、英語版))。

 

 907年にマジャル人が侵入し、大モラヴィア王国が崩壊すると、王国の東部スロバキアはハンガリーの支配を受けることになった。

 

 10世紀後半からカトリックが普及した。

 11世紀にはドイツ人の植民が行われ、ドイツ化が進んだ。

 

 12世紀のオタカル1世の時代にボヘミア王の称号(Duchy から Kingdom に昇格)と世襲が承認され、その後ヴァーツラフ1世が国王に即位した。  

 

 13世紀末には神聖ローマ帝国選帝侯の地位を獲得した。

 14世紀にプシェミスル家が断絶すると、ドイツ人のルクセンブルク家による支配が布かれた。

 

 ルクセンブルク王朝ではカレル1世(カール4世)が神聖ローマ皇帝に即位し、ボヘミア王国は全盛期を迎えた。

 

 首都プラハは中央ヨーロッパの学芸の主要都市の一つとなり、1348年にはプラハ大学が設立された。

 この時期のチェコは、民族的にはドイツ人の支配を受ける植民地でありながら、地域としてはドイツを支配するという王都でもあるという状況にあった。  

 

 15世紀にはヤン・フスがプラハ大学(カレル大学)学長になると、イングランドのジョン・ウィクリフの影響を受け、教会改革を実施、教会の世俗権力を否定し、ドイツ人を追放したため、フスとプラハ市はカトリック教会から破門された。さらにコンスタンツ公会議でフスが「異端」とみなされ火あぶりにされると、ボヘミアでは大規模な反乱が起きた(フス戦争)。  

 

 その後、ハンガリー王国、ポーランド王国の支配を受け、16世紀前半にはハプスブルク家の支配を受けることになった。

 

 チェコ人は政治、宗教面で抑圧されたため、1618年のボヘミアの反乱をきっかけに三十年戦争が勃発した。

 

 この戦争によってボヘミアのプロテスタント貴族は解体され、農民は農奴となり、完全な属領に転落した。

 

 なお、チェコ史においてハプスブルク家の支配は長年「暗黒時代」とされてきたが、これには旧体制を否定しようとする新生の共和国、続く共産主義政権のプロパガンダが多分に含まれており、「暗黒時代」史観はもはや過去のものとなっている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウィーンの観光、劇場、カフェハウス

2024-10-27 | 資料での旅

ウィーンの観光、劇場、カフェハウス

 

観光  

 カールス教会  シュテファン大聖堂  ペーター教会 宮廷文化の栄えたウィーンは18世紀末から20世紀初頭にかけて、数々の大作曲家の活躍の舞台となった。  

 

 また、かつては世界屈指の学問の都であり、特に19世紀末から20世紀初頭にかけて多くの先端的な業績を生み出したほか、カールス教会など建築分野でも傑作が存在する。  

 

 宮殿、大聖堂 シェーンブルン宮殿 ベルヴェデーレ宮殿 ホーフブルク宮殿 カールス教会 シュテファン大聖堂 ヴォティーフ教会 ペーター教会 聖ミヒャエル教会

 

 

劇場

 ブルク劇場 ドイツ語圏で最高の格式を誇るとされる劇場

 

 

カフェハウス  Kaffee Alt Wien

 ウィーンのカフェハウスは、オスマン帝国によるウィーン包囲の際にトルコ軍が置いていったコーヒー豆をコシルツキーが発見したことに始まると言われる。

 19世紀にはウィーンのカフェ文化は文化生活の中心であった。

 多くのカフェは当時と変わらぬ姿で多くの観光客を惹きつけている。

 なお、ウィンナ・コーヒーは「ウィーン風コーヒー」の意味であるが、実際にはウィーンにこの名前のコーヒーは存在しない。

 

  ウィーンの代表的カフェハウスには以下のようなものがある。  

 カフェ・ゲルシュトナー (Gerstner):1847年創業。

 旧皇室御用達 (k.u.k.) でケルントナー通りにある。

 国立歌劇場内やウィーン楽友協会ホール内にも出店しており、コンサートの休憩時間に利用できる。

 美術史博物館内にも支店がある。

 

 カフェ・ラントマン:ウィーンで最もエレガントなカフェと呼ばれた老舗。

 1873年創業。東京の青山に支店がある。 ホテル・ザッハー:国立歌劇場の裏にある。

 ザッハトルテの元祖。

 

 カフェ・デメル (Demel):同じくザッハトルテが名物。旧皇室御用達。 カフェ・ハイナー (Heiner):旧皇室御用達。 カフェ・ツェントラール (Central):ペーター・アルテンベルク、アルフレート・ポルガー、エゴン・フリーデルなど多くの「カフェ文士」が愛用。

 

 ポルガーに『カフェ・ツェントラールの理論』なる文章がある。

 グリーエンシュタイドゥル (Griensteidl):フーゴ・フォン・ホーフマンスタールなど多くの世紀末ウィーンの文人・芸術家が愛用。 シュヴァルツェンベルク (Schwarzenberg):楽友協会やホテルインペリアルに近い。

 

 リング沿いにある由緒あるカフェ。 ショッテンリング (Schottenring):リング沿いで最も歴史のあるカフェであったが、建物改装を機に閉店。 アルト・ヴィーン (Alt Wien):内装など、店名の通り古さを感じさせる店。 オーバーラー (Oberlaa):歴史は古くないが、ウィーン市内に多くの支店をもつ人気のカフェハウス。

 

 ハヴェルカ (Hawelka):旧市街の中心部にあり、開店以来内装を変更していない。 カフェ・ムゼーウム (Museum):アドルフ・ロースによる開店当時の内装のままに復元されたカフェ。

 グスタフ・クリムトはじめ世紀末ウィーンの建築家や画家が多く出入りしていた。 ティローラーホーフ (Tirolerhof):自家製のアプフェルシュトゥルーデルが人気。

 

 カフェ・モーツァルト (Mozart):国立歌劇場裏。

 ブルクガルテンにあるモーツァルト像は、かつてこのカフェの目の前にあった。

 ブロイナーホーフ (Bräunerhof):ルートヴィヒ・ウィトゲンシュタインが常連だった。

 

 カフェ・シュペール (Sperl) 美術館・博物館  美術史美術館  美術史美術館  ベルヴェデーレ宮殿  ウィーン軍事史博物館 ウィーンの歴史を反映して多数の美術館・博物館がある。

 

  美術史美術館 - コレクションの一部はエフェソス博物館などの分館にも展示。 ウィーン自然史博物館 ホーフブルク王宮内宝物館 - 美術史美術館の分館であり、聖遺物として聖槍(ロンギヌスの槍として知られ、さらに中央部に聖釘が針金で固定されている)や数々の聖釘がある。

 

 アルベルティーナ リヒテンシュタイン美術館 オーストリア・ギャラリー(ベルヴェデーレ) - ベルヴェデーレ宮殿の上宮にある。

 クリムトをはじめ、オーストリアの画家の作品を集めた美術館。

 レオポルド美術館 - エゴン・シーレのコレクションでは世界最大のもの。

 ユダヤ人の眼科医レオポルド博士のコレクションを、オーストリア政府が買い取り美術館にした。

 

 ルードヴィヒ財団現代美術館 ミュージアムクォーター (MuseumsQuartier) 内。 造形美術アカデミー絵画館 - 造形美術アカデミー(美術学校)の学内にあり、ヒエロニムス・ボスのコレクションを持つ。

 アドルフ・ヒトラーはこの美術アカデミーの受験に失敗した。 オーストリア応用美術博物館 (MAK) ウィーン軍事史博物館 ウィーン民俗博物館 ウィーン路面電車博物館 オーストリア演劇博物館 ウィーン犯罪博物館 エスペラント&地球儀博物館 エッセルコレクション - ウィーン北郊クロスターノイブルクにある現代美術館。Baumaxの創業者エッセルにより建てられた。 エゴン・シーレ美術館 - シーレの出身地トゥルン(ウィーン郊外)にあり、デッサンなど小品が年代順に並んでいる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウィーンの鉄道

2024-10-27 | 資料での旅

 

ウィーンの鉄道

 

鉄道  

 ウィーン中央駅

 主要幹線はオーストリア連邦鉄道 (ÖBB) により運行されているが、民間の鉄道会社ウェストバーンもウィーンからザルツブルク方面に列車を運行している。

 

  かつてウィーンからは帝国の各方面にむけて個別に鉄道が敷かれたため、パリやロンドンなどに見られるようにターミナル駅が分散しているが、これは現代の国際的な旅客移動を考えると合理的ではなかった。

 例えばドイツ方面から東欧方面に乗り継ぐためには、西駅から南駅に路面電車で移動しなければならなかった。

 また、南駅も構内で東駅と南駅に分かれており、イタリア方面から東欧方面には直通できない構造になっていた。

 このため、全ての国際列車が発着する中央駅が建設されることになり、2012年末に暫定開業、2015年に全面完成をみた。

 

 周辺は再開発されオフィスビルや住宅、緑地、学校、商店などを含む複合施設街区が誕生した。  

 

 西駅からリンツ・ザルツブルク方面へ向かうオーストリア西部鉄道はEUからTrans european network (TEN) の指定を受けた路線であり、パリ - ミュンヘン - ウィーン - ブダペストを結ぶ欧州の背骨である。

 このため、高規格路線化の工事が順次進められている。

 

 2008年末の新車両の導入により最高速度200 km/hで運行されている。

 ラインツ・トンネルの工事完成後は、中央駅を経由しリンツ方面からウィーン国際空港まで列車が乗り入れるようになった。  

 

 また、ポーランド南部まで延びている軌間の広いシベリア鉄道をウィーンまたはブラチスラヴァまで延長し、ドナウ川の水運を利用してヨーロッパ各地までアジアからの貨物を運ぶ計画が進行中である。  

 

 

 市内の主要駅は以下の通り。  

 

 ウィーン西駅 (Westbahnhof):ドイツ、スイス、リンツ、ザルツブルク、インスブルック方面。

 地下鉄U6・U3が発着。

 市内最大の商店街であるマリアヒルファー通りに近い。

 

 

 ウィーン中央駅 (Hauptbahnhof):2015年に全面開業し、全ての国際列車、優等列車がこの駅に停車するようになった。

 ウィーン・ミッテ駅 (Wien Mitte):Sバーンの主要路線および、地下鉄U4・U3, 空港特急CATが発着し、チェックイン設備もある。

 地下鉄を含めた1日の発着列車数がオーストリア国内で最も多い駅である。 ウィーン・マイドリング駅 (Wien Meidling):ウィーン中央駅が開業するまでの間、南駅の機能は主にこの駅に移されていた。

 U6やWiener Lokalbahn, 路面電車62などが通じている。

 ウィーン西方面からウィーン中央駅に向かう列車はすべてウィーン・マイドリング駅にも停車する

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウィーンの川と運河、森林と公園、気候

2024-10-27 | 資料での旅

 

ウィーンの川と運河、森林と公園、気候

 

以下、Wikipedia

川と運河

 

 市の中央を、北西から南東にかけてドナウ川が横切っている。

 かつては氾濫を繰り返したこの川は、19世紀に大規模な治水工事が行われたことでまっすぐな姿になった。

 

 旧市街に接してドナウ運河が流れており、こちらをドナウ川であると誤解する観光客も多い。

 

 ウィーン市街はドナウ右岸を中心に発展してきたが、左岸は地下鉄の延長工事が進行中で、新興住宅地として人口が増加している。

 

 

 森林と公園

 市西部はウィーンの森として知られる森林地帯になっている。

 散策路が縦横無尽に走っており、市民の憩いの場になっている。

 

 13区にあるラインツ動物園内には皇帝の別荘ヘルメスヴィラがあり、市民に開放されている。  

 

 元皇室の料地でヨーゼフ2世が一般市民に開放したプラーター公園があり、公園内には映画『第三の男』にも登場した観覧車がある。  

 

 墓地 ウィーン中央墓地は、帝国崩壊前に人口400万を想定して建設された巨大な墓地である。

 

 著名な作曲家の墓は一か所に集められており、訪れる日本人も多い。ウィーン市が所有しており、全て分譲ではなく賃貸である。  

 

 サンクト・マルクス墓地(ドイツ語版、英語版)にはモーツァルトが埋葬されているが、遺骨は所在不明のため、中央墓地に墓碑がある。グスタフ・マーラーの墓は中央墓地ではなく、妻アルマの実家に近い19区のグリンツィング墓地にある。

 

 

 気候

 ウィーンの気候はケッペンの気候区分によれば、西岸海洋性気候と湿潤大陸性気候(亜寒帯湿潤気候)の変わり目に位置する。

 夏は適度な暑さで、平均気温は22 - 26℃の範囲で経過。

 最高気温は30℃を超えることもあり、最低気温は15℃位である。

 冬は比較的寒く、平均気温は氷点下付近まで下がる。12月から3月にかけては降雪も見られる。

 春や秋はさわやかで、穏やかに経過する。  年間平均降水量は620 mm程度。

 ウィーンの森がある西側は市内で降水量が多い場所で、年平均降水量が700 - 800 mmになる。

 平坦な東側は年平均降水量が500-550 mmと、市内では乾燥した区域である。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

現代のウィーン

2024-10-27 | 資料での旅

現代のウィーン

 

現代のウィーン(whikipedhia )

 1989年のベルリンの壁崩壊は、中欧におけるウィーンの持つ価値を蘇らせた。

 150万人を切っていた人口は特に外国からの流入により再び増加傾向にあり、2030年ごろには再び200万人の大台を回復すると予想されている。

 

 これは2004年に中東欧8か国が欧州連合に加盟したのに加えて、2007年にはルーマニアとブルガリア、2013年にはクロアチアが加盟、今後もセルビアをはじめとするバルカン諸国の加盟が見込まれるからである。

 

  ウィーンには中東欧の経済的中枢として多くの多国籍企業が進出するようになったが、旧共産圏諸国のインフラが整うにつれて、企業の拠点としてプラハやブダペストなどとの競合も厳しくなっている。

 このため2005年に法人税などが引き下げられた。  

 

 ウィーン市はバイオテクノロジー産業の育成に注力しており、Vienna Biocenter などを積極的に整備している。

 

 またウィーンに拠点を置く金融機関が活発な買収を通じて中東欧での業務を拡大しており、中東欧における金融の中心としての地位をワルシャワと競っている。

 

 他方、観光も相変わらずウィーンの重要産業である。

 ICCAによる2016年の国際会議の開催件数では、パリに次ぎ世界第2位であった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウィーンの歴史

2024-10-27 | 資料での旅

ウィーンの歴史

 

 

ウィーンの歴史(Wikipedia)

 古代ローマの時代、ウィーンはちょうどローマ帝国の北の境界にあたる位置にあり、ウィンドボナ(bona はケルト語で集落・町)と呼ばれる宿営地が置かれた。

 これがウィーンの地名の起源と言われている。

 

  ハプスブルク家の帝都  1683年のウィーン  18世紀のウィーン  シェーンブルン宮殿  1900年ウィーン国立歌劇場 中世にもドナウ川沿いの交易地であったウィーンが本格的な発展期を迎えたのは、オーストリアを治めていたバーベンベルク家が1155年にクロスターノイブルクからウィーンに遷都したことに起因する。

 

 1221年、ウィーンは都市特権を獲得した。

 

 1241年、ワールシュタットの戦いやモヒの戦いで勝利を収めたモンゴル帝国軍が郊外まで迫った。

 バーベンベルク家は13世紀半ばに断絶し、1278年よりオーストリア公となったハプスブルク家の支配下におかれた。

 

 14世紀、建設公と称されたルドルフ4世のもとで、ウィーンは大きな発展を遂げた。

 この時代にシュテファン寺院やウィーン大学が建てられている。

 

 やがてハプスブルク家は婚姻政策の成功により16世紀に入るとボヘミアやハンガリーを初めとする多くの王国を相続し、ドイツの神聖ローマ帝国の帝位を独占。

 

 16世紀前半にはカール5世のもとヨーロッパ最大のドイツ系の帝国を築くに至る。  

 

 ドイツ民族居住地域の東端に位置し、スラヴ文化やマジャール文化の影響も受けると同時にその立地は国防上の難点でもある。

 

 1529年のオスマン帝国による第一次ウィーン包囲など、ヨーロッパ全体を震撼させる事件もあった。

 しかし、ハプスブルク家の支配下で帝都ウィーンでは華やかな貴族文化が栄えていた。

 

 1683年にもオスマン帝国による第二次ウィーン包囲を受けたが撃退、17世紀末からは旧市街の王宮ホーフブルクに加え、離宮シェーンブルン宮殿が郊外(現在は市内)に造営された。

 これが18世紀末から現在に至る「音楽の都ウィーン」の礎となった。

 

 18世紀末にはヨーゼフ2世によりウィーン総合病院(ドイツ語版、英語版)が開設され、プラーター公園が一般市民に開放されるなど都市環境が改善されていった。  

 

 19世紀半ばに産業革命を迎えたウィーンは、農村からの流入により急激に人口が増加した。

 1869年に63万であったが1910年には203万を数え、当時のヨーロッパではロンドン、パリ、ベルリンと並ぶ都会であった。

 

 1873年にはウィーン万国博覧会も開催。

 皇帝フランツ・ヨーゼフ1世は自ら立案して大規模な都市改造を行い、市壁を撤去し環状道路(リングシュトラーセ)と置き換えた。

 路面電車が導入され、歴史主義的建造物やモニュメントを街路に面して配した。

 

 現在のウィーン旧市街の外観はこの改造に拠っている。  

 

 オーストリア=ハンガリー帝国は多民族国家であり、支配民族であったドイツ人は帝国の人口5千万の25%余りを占めるにすぎなかった。

 

 帝国各地からの人口流入により、ウィーンの街ではドイツ語・ハンガリー語・チェコ語・ポーランド語・イディッシュ語・ルーマニア語はもちろんのこと、ロマ語・イタリア語までヨーロッパのあらゆる言語を耳にすることができたと言われる。  

 

 帝国各地からあらゆる民族出身の才能が集まり、ウィーン文化はその絶頂期を迎えた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウィーン  概要

2024-10-27 | 資料での旅

 ウィーン  概要

 

 

概要  (Wikipedia)

 

 ウィーンの位置

 左のアルプス山脈と右のカルパティア山脈(図にはほとんど描かれていない)の間を流れるドナウ川のほとりにあるため、交通の要衝でもある  

 

オーストリアにおけるウィーンの位置  

 ウィーン市街の遠景 左に国際機関本部の集積地(ウィーン国際センター)があり、ドナウ川をはさんで旧市街が広がる ローマ帝国の宿営地ウィンドボナ (Vindobona) をその起源とし、かつてヨーロッパの数か国を支配したハプスブルク家のオーストリア帝国の首都であった。

 

 マリア・テレジア女帝時代に栄えた市街は、フランツ・ヨーゼフ1世の治下で整備された。

 

 リングと呼ばれる環状道路とその周囲の街区は、ウィーンの近代化を実現するために、19世紀の後半にかつて旧市街を囲んでいたグラシと呼ばれる防御用の空地を利用して造られたものである。

 

nシュテファン寺院(シュテファン大聖堂)や旧市街をふくむ歴史地区は、「ウィーン歴史地区」の名称で2001年にユネスコの世界遺産に登録された。

 

 ここには旧王宮であるホーフブルク宮殿(現在は[いつ?]大統領官邸や博物館、国立図書館などとして使用)・ウィーン国立歌劇場・ブルク劇場・自然史博物館・美術史博物館、中央駅に近いベルヴェデーレ宮殿などが含まれる。

 

 

 ウィーンは、そもそもの成り立ちが2つの道が交差するところに生まれた町であった。

 ドナウ川に沿ってヨーロッパを東西に横切る道と、バルト海とイタリアを結ぶ南北の道(琥珀街道)である。

 そこはゲルマン系、スラヴ系、マジャール系、ラテン系のそれぞれの居住域の接点にあたり、歴史的に見ても上述のように、紀元前5世紀以降ケルト人の居住する小村であったところにローマ帝国の北の拠点が建設されたのが起源であった。

 

 

 オスマン帝国の隆盛時には西ヨーロッパからみてイスラム勢力圏への入り口にもあたっており、伝統的にも多彩な民族性を集約する都市として栄えた。  

 

 

 その地理上の位置は、かつて共産圏に属した東ドイツのベルリンや東欧スラヴ民族の国家チェコのプラハよりも東であり、第二次世界大戦後の冷戦時代にあっても、国際政治上微妙な位置にあった。  

 

 

 また、都心から南南西方面に離れた場所には、かつてウィーン会議の舞台となった世界遺産のシェーンブルン宮殿がある。

 これは、レオポルト1世が狩猟用の別荘として建てたものを、マリア・テレジアが離宮として完成させたものである。  

 

 

 現在のウィーンは、国際機関本部の集積地ともなっており、日本政府も在ウィーン国際機関日本政府代表部を置いている。

 ウィーンに本部を置いている機関は次の通り。  国際連合ウィーン事務局 (UNOV) 国際原子力機関 (IAEA) 国際連合工業開発機関 (UNIDO) 包括的核実験禁止条約機構準備委員会 (CTBTO) 国連薬物犯罪事務所 (UNODC) 石油輸出国機構 (OPEC) 欧州安全保障協力機構 (OSCE) 国際新聞編集者協会 (IPI) 国際ドナウ河保護委員会 (ICPDR) 2017年に発表された「世界の都市総合力ランキング」では、世界14位と評価された[5]。ヨーロッパの都市ではロンドン、パリ、アムステルダム、ベルリン、フランクフルトに次ぐ6位。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウィーン / ウィーン6選 おすすめの場所

2024-10-27 | 資料での旅

 ウィーン / ウィーン6選 おすすめの場所

 

ウィーン6選(NEWT)

 

ウィーン(Wikipedia)

 ウィーンはオーストリアの首都。

 9つの連邦州のひとつの都市州である。

 

 2017年1月1日時点での人口は186万7582人。

 

 ヨーロッパ有数の世界都市である。  

 

 第一次世界大戦までは、オーストリア=ハンガリー帝国の首都として、ドイツ帝国を除く中東欧の大部分に君臨し、さらに19世紀後半までは神聖ローマ帝国やドイツ連邦を通じて、形式上はドイツ民族全体の帝都でもあった。

 

 クラシック音楽が盛んで、過去にモーツァルトやベートーヴェン、シューベルトなど、多くの作曲家が活躍したことから「音楽の都」・「楽都」とも呼ばれる。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする