乱鳥の書きなぐり

遅寝短眠、起床遊喰、趣味没頭、興味津々、一進二退、千鳥前進、見聞散歩、読書妄想、美術芝居、満員御礼、感謝合掌、誤字御免、

『身毒丸 』 折口信夫  11  そのどろ/\と蕩けた毒血を吸ふ、自身の姿があさましく目にちらついた。

2024-09-03 | 読書全般(古典など以外の一般書)
『身毒丸 』 折口信夫  11  そのどろ/\と蕩けた毒血を吸ふ、自身の姿があさましく目にちらついた。

 

 

 

 

   「折口信夫全集 第十七巻」中央公論社
   1954(昭和29)年11月
   「折口信夫全集 27」中央公論社
   1997(平成9)年5月




 信吉法師が韜晦してから、十年たつた。



 はある日、ふと指を繰つて見て、十年といふことばの響きに、心の落ちつくのを感じた。

 信吉の馳落ちの噂を耳にしたとき、業病の苦しみに堪へきれなくなつて、海か川かへ身を投げたものと信じてゐた。

 遠い昔のことである。



 ある時信吉法師は寂寥と、やるせなさとを、この親身な相弟子に打ちあけて聞かしたのであつた。

 源内法師は足音を盗んで、身毒の部屋の方へ歩いて行つた。



 身毒は板敷きに薄縁一枚敷いて、経机に凭りかゝつて、一心不乱に筆を操つてゐる。

 捲り上げた二の腕の雪のやうな膨らみの上を、血が二すぢ三すぢ流れてゐた。



 源内法師は居間に戻つた。

 その美しい二の腕が胸に烙印した様に残つた。

 その腕や、美しい顔が、紫色にうだ腫れた様を思ひ浮べるだけでも心が痛むのである。

 そのどろ/\と蕩けた毒血を吸ふ、自身の姿があさましく目にちらついた。

 は持仏堂に走り込んで、泣くばかり大きな声で、この邪念を払はせたまへと祈つた。




 
『身毒丸 』 折口信夫  1  信吉法師が彼(身徳)の肩を持つて、揺ぶつてゐたのである。

『身毒丸 』 折口信夫  2  此頃になつて、それは、遠い昔の夢の断れ片(はし)の様にも思はれ出した。  / 父の背

『身毒丸 』 折口信夫  3  父及び身毒の身には、先祖から持ち伝へた病気がある。  身毒も法師になつて、浄い生活を送れ」

『身毒丸 』 折口信夫  4   身毒は、細面に、女のやうな柔らかな眉で、口は少し大きいが、赤い脣から漏れる歯は、貝殻のやうに美しかつた。

『身毒丸 』 折口信夫  5  あれはわしが剃つたのだ。たつた一人、若衆で交つてゐるのも、目障りだからなう。

『身毒丸 』 折口信夫  6  身毒は、うつけた目を睜(せい)つて、遥かな大空から落ちかゝつて来るかと思はれる、自分の声に ほれ/″\としてゐた。

『身毒丸 』 折口信夫  7  芸道のため、第一は御仏の為ぢや。心を断つ斧だと思へ。かういつて、龍女成仏品といふ一巻を手渡した。

『身毒丸 』 折口信夫  8  ちよつとでもそちの目に浮んだが最後、真倒様だ。否でも片羽にならねばならぬ。神宮寺の道心達の修業も、こちとらの修業も理は一つだ。

『身毒丸 』 折口信夫  9  放散してゐた意識が明らかに集中して来ると、師匠の心持ちが我心に流れ込む様に感ぜられて来る。あれだけの心労をさせるのも、自分の科だと考へられた。

『身毒丸 』 折口信夫  10 accident 

『身毒丸 』 折口信夫  11  そのどろ/\と蕩けた毒血を吸ふ、自身の姿があさましく目にちらついた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雑誌『サラサーテ』2023.2月号 「チェロ大好き‼‼」/  【Pablo de Sarasate】

2024-08-31 | 読書全般(古典など以外の一般書)


  雑誌『サラサーテ』2023.2月号 「チェロ大好き‼‼」

Saint-Saëns: Introduction and Rondo Capriccioso, S. Watanabe & M. Ueda (1954) 序奏とロンド・カプリチオーソ 渡辺茂夫



 雑誌『サラサーテ』を楽しむ。

 今回はチェロ特集。

 わたくしの好きな2C(2CELLOS)や、ミニライブも含めて3度聞いたことのある水野優也さんの特集も組まれており、嬉しい気持ちがあふれ出る。

 最近、クラッシック音楽を聴く機会が増え、聴きたい気持ちが膨れ上がっている。

 9月は8月と同じく2度聞く機会に恵まれる予定だ。楽しもう^^





サラサーテ【Pablo de Sarasate】 とは

 スペイン の バイオリン奏者 ・ 作曲家 サラサーテ【Pablo de Sarasate】 [1844〜1908]

 スペイン 民族音楽 を 素材 にした曲と、 技巧的 な 演奏 で 名高い 。

 作品 に「 チゴイネルワイゼン 」など。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヴァイオリン東亮汰の世界 2024    共演者 Pf. 髙木 竜馬   なら100年会館

2024-08-19 | 読書全般(古典など以外の一般書)


   ヴァイオリン東亮汰の世界 2024    共演者 Pf. 髙木 竜馬  なら100年会館





  ヴァイオリン東亮汰の世界 2024を楽しむ。


  J.ブラームスの

     ヴァイオリン・ソナタ第1番ト長調 作品78「雨の歌」

     ヴァイオリン・ソナタ第2番イ長調 作品100

     ヴァイオリン・ソナタ第3番ニ短調 作品108

を通して聴くことができ、まるで歌舞伎の通し狂言のようで聴きごたえがあった。


 音楽はいたって心地よく、気持ちの良い時間を過ごすことができた。

 特に、ソナタ第3番ニ短調 作品108は、気持ちが乗った。


 最近音楽が好きになってきている。

 今回のリサイタルシリーズ ヴァイオリン東亮汰の世界 2024も気持ちが良かったので、帰宅後に京都交響楽団のチケットを手に入れた。

 残念なことに、指揮者 井上道義氏の舞台は、ソウルドアウトであった、、、

 



予定曲目

  J.ブラームス:

 ヴァイオリン・ソナタ第1番ト長調 作品78「雨の歌」

 ヴァイオリン・ソナタ第2番イ長調 作品100

 ヴァイオリン・ソナタ第3番ニ短調 作品108




反田恭平プロデュース JNO Presents リサイタルシリーズ ヴァイオリン東亮汰の世界 2024

Aug. 18 2024年08月18日(日) 13:15 開場14:00 開演 奈良 なら100年会館 中ホール

共演者 Pf. 髙木 竜馬
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『タビトモ ベトナム』『ナショナルジオグラフィック 世界の国 ベトナム』『ベトナム北部の少数民族紀行』の三冊を楽しむ。

2024-08-02 | 読書全般(古典など以外の一般書)




『タビトモ ベトナム』『ナショナルジオグラフィック 世界の国 ベトナム』『ベトナム北部の少数民族紀行』の三冊を楽しむ。








 『タビトモ ベトナム』『ナショナルジオグラフィック 世界の国 ベトナム』『ベトナム北部の少数民族紀行』を楽しむ。

 ベトナムは水上人形劇とバッチャン(焼き物)くらいしか知らなかったが、三冊を楽しんで、ぼんやりとアウトラインを把握することができた。

 
 中国でコロナが出始めたころ、ちょうど北京に行っていた。

 未だコロナの存在すら知らなかった私であった。


 あれから長い年月、海外をあきらめていたが、昨年の十二月に正月休みを利用して、台湾に行っていた。

 そのおよそ八か月を経てお盆休みのベトナムとなる。


 本来は遠野に行く予定であったが、予定が定まらず、めぼしい宿も取れず、安直にパックでベトナムを申し込む羽目になったが、案外楽しそうなので安堵している。

 ベトナムは景色もきれいなところがあるが、料理も大変旨そうだ。

 総じて期待できそうな気がしている。


 とある方に、
「ベトナムはとっても良い所よ!」
と教えていただいたので、嬉しさひとしお。

 その方は何度となくベトナムを訪れられたという。(素敵!)

 教えていただいた御方に感謝申し上げます。(ありがとうございます!)



『タビトモ ベトナム』
   JTBパフリッジング
   143頁
   1000円+TAX

『ナショナルジオグラフィック 世界の国 ベトナム』
   ナショナルジオグラフィック
   64頁
   2000円+TAX
   
『ベトナム北部の少数民族紀行』
   ダイヤモンド社 ダイヤモンド・ビッグ社
   143頁
   1600円+TAX
   
三冊全て、図書館でお借りしました^^










 写真は去年の燈花会(奈良の三寺や奈良公園あたり)

 今年ももうすぐ燈花会が始まる。


 上の写真は燈花会の日に。

 郵便ポストに映った燈花会を反射させる位置で写し、左右の燈花会にしてみた。





 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

覗くな!のぞくなったら、、、 路地 今井    大阪 道頓堀にて

2024-07-18 | 読書全般(古典など以外の一般書)


  覗くな!のぞくなったら、、、  大阪 道頓堀にて

 

 


 しーん もこ
 しーん もこもこも
 覗くな!のぞくなったら
 静かだー
 誰もいないのかぁ

 誰、
 あなたは誰、
 返事をしない
 振り向きもしない
 、、、、、
 
 谷川俊太郎の『もこもこもこ』を思い出す
 ???うん
 多少ここで谷川の『もこもこもこ』を思い出すのは頂けないか?
 そんなうがった見方はしてないから、、、


     乱鳥、
     羞恥をかき、恥をかき、、大汗をかく。



 

 

  ここは大阪、道頓堀

 
 
 松竹座より、3分

 上の写真
 今井という店の左横の路地を入っていく。
 その名も、路地  今井
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『古寺巡礼2 東大寺』  田中昭三 (分)  入江泰三、牧野貞之、植田英介(写真)JTB

2024-07-11 | 読書全般(古典など以外の一般書)

 『古寺巡礼2 東大寺』  田中昭三 (分)  入江泰三、牧野貞之、植田英介(写真)JTB





 メモを取りながら『古寺巡礼2 東大寺』を楽しむ。

 通り一遍の開設や旅行書ではなく、もう少し東大寺を掘り下げた部分が興味深い。

 東大寺に行く機会は多いが、知識は薄い。

 その点、本書は東大寺の重要な部分を教えてくれる。

 私にとっては今はこれくらいの知識が必要なのだと得心した。



 また、入江泰三氏などの写真も美しく、これは紹介書というよりも作品が印刷されているという感じが気持ちが良い。

 仏像はありのままの姿を映しだそうとする写真も意義があり素晴らしい。また自分の息吹を仏像に吹き込もうとする作品も見事である。

 両者ともに甲乙つけがたく重要だが、仏像はできれば自分の目で見ることができれば一番心が安らぐのではないかとも考える昨今である。

 距離や時間や体力など物理的に許されるなら自分の目で確かめ、仏像を眺めていたいが、しかしそれがかなわない場合は写真はすこぶる重要な役目を果たしていると感じる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『五體字類』  Neil Young - Heart of Gold (Live) [Harvest 50th Anniversary Edition] (Official Music Video)

2024-04-30 | 読書全般(古典など以外の一般書)

『五體字類』  Neil Young - Heart of Gold (Live) [Harvest 50th Anniversary Edition] (Official Music Video)

 

 父が絶えず手元に置いていた『五體字類』を購入。

 

 先日,書道の教科書を買うため、商店街の本屋さんに行く。

 ついでに父を思い出し、『五體字類』を買おうと思ったが、品切れ中。

 仕方がないので帰宅後、日本の古本屋やアマゾンや楽天を物色した。

 

 多くを出品されていたが、楽天のもったいない本舗では、送料込みで900円。

 おまけにポイント率が高く、確か170ポイントくらいが還元された。

 これはラッキー、超お得。

 そして届いた地所は、新品同様の美品であった。

 元の値段が3850円の辞書なので、3000円以上得をした。

 

 以前アマゾンで和本の印影本を新品で購入したのに、一度読まれ、開いていたことがあった。

 そのショックは大きく、あれ以来、新品と記されていてもあまり信用しなくなった。

 そして通販の場合は、値段と美品との兼ね合いも考慮にいれて購入することにした。

 

 ところで、『五體字類』を眺めていると、頭に、書きたい文字が浮かび上がってくる。

 とりあえずは、【風姿花伝】【平常心是道】という文字と、 紀貫之、行成、弘法大師、絵巻物あたりからこの辞書を探って格闘し楽しみたい。

 時間がいくらあっても足りない、、、

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『基本が身につく 書道の教科書』実例付き 青山浩之 池田書店 2018年

2024-04-21 | 読書全般(古典など以外の一般書)

 

 『基本が身につく 書道の教科書』実例付き 青山浩之 池田書店 2018年

 

『基本が身につく 書道の教科書』を楽しむ。

 基本的な書道方法や字の構図(構成?)が丁寧に書かれ説明され、わかりやすい。

 大きな文字で書かれているので、これから一通り、お手本の文字を練習してみようと思う。

 わたくし、それぞれの趣味に対して時間を楽しく過ごせ、ご機嫌よく過ごしているのは、ありがたい。

 

書道の基礎をしっかり学びます。
書法の土台となる点や線の書き方から、点や線のバランスとのとり方、文字を構成する部分の組み立て方、全体の形の整え方へと、細部から全体をとらえる流れで解説しています。
課題に適した文字のお手本を見ながら書き進めることで、筆づかいや字形のコツがつかめ、「毛筆力」がアップすることを目指します。
特に、第2章では、朱墨と薄墨の2色で書いた文字を紹介し、朱色で筆の穂先が通る位置がよくわかるので、筆づかいの練習に役立ちます。また、お手本は、習字がしやすいように右側のページに大きく掲載しています。
最後の章では、日常生活に役立つ実用例(年賀状、のし袋、色紙、短冊、命名紙など)、筆を持って書きたくなるような言葉を紹介。ためらわず、いろいろなシーンで毛筆を使ってみてください。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『ことばと呪力 ヴェーダ神話を解く』 4.5★/5  (神話叢書)   2022/5/27  川村悠人 (著)

2024-03-23 | 読書全般(古典など以外の一般書)

 

『ことばと呪力 ヴェーダ神話を解く』 4.5★/5  (神話叢書)   2022/5/27  川村悠人 (著)

 

【ことばと呪力 】及び【ヴェーダ】という言葉に魅かれて、『ことばと呪力 ヴェーダ神話を解く』を読む。

 わかりやすく紐解かれており、興味深く読むことができた。

 

 いろいろと気になる部分が多く付箋をつけつつ読んだが、時間がないのでまとめるまでには至らなかった。

 

 本書にはペルシャとの関連性にも多少触れられており、面白かった。

 

 

 今回も読んだという記録だけで失礼いたします。

 

 

 以下はデーターベースより引用

     ↓

【ことばは、世界を創造するとともに、神をも滅ぼす】
ことばの本来の力が発揮される「呪文」とは何か。
なぜ「真の名前」は秘されるのか。
古代インドのヴェーダ文献・神話を中心に、
ことばの持つ無限の力を探究する。
呪文・呪術の源泉に迫る、シリーズ神話叢書、第2弾!

呪文を唱えて火を操り、敵の部族や悪魔を倒す話。
呪術師たちを引き連れて呪文を唱えることで、神が洞窟の壁を打ち砕く話。
名前をくれ、名前をくれと懇願してくる神の話。
ことばを間違えて取り返しのつかない失敗をした魔神の話。

世界を理解するための知識が集積された「ヴェーダ文献」。
神々への賛歌を集めた『リグ・ヴェーダ』とヴェーダ祭儀書文献に
おける「ことばと呪力」にまつわる物語を読み解く。

【目次】
序章 ことばの呪術と古代インドの言語文化
1:呪術について 2:高められたことば 3:古代インドの言語文化
第1章 ヴェーダ神話集その一――内容通りの事柄を引き起こすことば
1:導入 2:部族長ヴァーマデーヴァの火の呪文
3:首席祭官ヴリシャ・ジャーナの悪魔祓いの歌
4:首席祭官ウシャナス・カーヴィヤと戦神インドラの二重奏
第2章 ヴェーダ神話集その二――打ちのめし破壊することば
1:導入 2:戦神インドラの魔女殺しの歌
3:戦神インドラの歌と呪術師たちの合唱
4:魔神アスラたちの失言
第3章 ヴェーダ神話集その三――運命を引きよせる名前
1:導入 2:火神アグニの名づけ要求
3:造形神トヴァシュトリの発音間違い
4:国王ダルバの改名儀礼
終章 ことばと共に生きるということ

 

 トルコ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Ali Ghamsari - Ham Tan | علی قمصری - هم تن

2023-05-11 | 読書全般(古典など以外の一般書)

 

 

Ali Ghamsari - Ham Tan | علی قمصری - هم تن

 

   Beauitful music  by Ali Ghamsari;-)

   thank you

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画『陽のあたる場所 A Place in the Sun』 4.9★/5 1951年 監督:ジョージ・スティーヴンス モンゴメリー・クリフト  エリザベス・テイラー  シェリー・ウィンタース

2023-05-05 | 読書全般(古典など以外の一般書)

 

  映画『陽のあたる場所 A Place in the Sun』 4.9★/5 1951年 監督:ジョージ・スティーヴンス モンゴメリー・クリフト  エリザベス・テイラー  シェリー・ウィンタース

 

 

 映画『陽のあたる場所 A Place in the Sun』をみたが、エリザベス・テイラーが実に美しかった。

 

 貧困、不幸な生い立ちの上の、ささやかな幸福。そして眩いばかりの幸福。

 この状況下で、誰が彼を責められようか、いや、責めることはできない。

 

 彼をダメなやつと片付けるのは簡単だが、あまりにも凄まじい貧富の差を考慮するならば、ささやかな幸せ、そして、大きな身の丈に合わぬ幸せを思い描いたとて、なんら彼を責めることはできない。

 なぜなら、ささやかな幸せをお荷物のようには感じたが、実際には彼は犯罪の手を下さなかったのであるから。

 

 しかし、悲劇は怒った。

 残酷なまでの事の成り行きは、彼に有罪というなの牙をむいた。

 

 最後に、美しき女は、彼に姿を見せる。

 彼は、彼女との思い出を胸に、死刑台に向かう。

 

 これ以上の悲劇はない。

 しかし、貧困で不幸な生い立ちに嘆き彼にとって、この上ない不幸であったのか?

 いや、そうとも言い切れない。

 なぜなら、夢を見ることもできない彼が、いっときにこの上なき幸せ感を味合うことができたのだから。

 そして彼は、こういった形で、永遠の愛を手にすることができた。

 

 この映画は好きです^^

 

 

 

 みなさま

 拙ブログにお越しくださいまして、ありがとうございます。

 

 

 

 

 以下は、ウィキペディアより

    ▼

『陽のあたる場所』(ひのあたるばしょ、A Place in the Sun)

 1951年のアメリカ合衆国のドラマ映画。

 監督はジョージ・スティーヴンス、

 出演はモンゴメリー・クリフトとエリザベス・テイラー、シェリー・ウィンタースなど。

 1931年にジョセフ・フォン・スタンバーグ監督によって映画化(英語版)されたセオドア・ドライサーの1925年の小説『アメリカの悲劇(英語版)』の再映画化である。

 製作開始は1949年。

 

 ジョージ・イーストマンは母子2人きりの貧しい家に育ち、ホテルでボーイをしていたが、水着製造工場を経営している伯父のチャールズ・イーストマンに会い、彼の工場に職を得る。

 伯父の家で社交界の花アンジェラ・ヴィカースに会い、心を惹かれるが、身分違いの遠い存在に思う。

 同じ職場にいたアリス・トリップは身よりのない娘で、映画館でふと隣合わせになり、女性の多い職場で社員の交際が禁じられていたにもかかわらず、2人の仲は急に深まる。伯父の家のパーティに招かれ昇進の機会を与えられたジョージは、アンジェラと再会して親しくなると彼女に「会った時から好きだった、もしかしたら会う前から好きだった」(I love you. I've loved you since the first moment I saw you. I guess maybe I've even loved you before I saw you.)と告白する。

 彼女もまたジョージの純真さに惹かれる。その日はジョージの誕生日で、アリスはささやかな祝宴の準備をして待っていたが、遅刻してアイスクリームが溶けてしまう。

 ジョージは妊娠した彼女に堕胎をすすめるが、医者は引き受けてくれなかった。アンジェラとジョージは夏を別荘でともに過ごす仲になり、アンジェラの両親も2人の仲を認めるようになる。

 アリスからの電話があり、ジョージは母の急病と偽って別荘を出る。

 アリスは結婚を迫り、承諾しなければ自分との間を公にすると脅す。

 ジョージは仕方なく、アリスと結婚の手続きをするために裁判所に向かうが、労働者の日で窓口が閉まっていた。

 するとジョージはアンジェラとの結婚の妨げになるアリスを溺死させようと、彼女を湖に誘う。

 ところが、アリスのひたむきな愛情を知り、彼女を溺死させる気持ちを失う。

 アリスは逆に恐怖にかられ、ボートの上で立ち上がったため、ボートが転覆、アリスは溺死する。

 ジョージは裁判にかけられ、殺意のあったことを認めたが、犯行は否定する。

 しかし、裁判では有罪とされ、死刑が宣告される。

 収監されているジョージを訪ねた母と牧師は、ジョージが実際に殺人を犯したか否かにかかわらず、アリスの死を望んだジョージの心に罪があるとして死刑を受け入れるように諭す。

 ジョージはそれを受け入れる。

 死刑を前にアンジェラがジョージを訪ねる。

 生涯ジョージを愛すると言うアンジェラにジョージは自分が死んだら忘れるように言う。

 そして死刑執行の日、アンジェラとのキスを思い出しながらジョージは死刑台に向かう。

 

監督 ジョージ・スティーヴンス
脚本 マイケル・ウィルソン
ハリー・ブラウン英語版
原作 セオドア・ドライサー
アメリカの悲劇英語版
製作 ジョージ・スティーヴンス
出演者 モンゴメリー・クリフト
エリザベス・テイラー
シェリー・ウィンタース
音楽 フランツ・ワックスマン
撮影 ウィリアム・C・メラー英語版
編集 ウィリアム・ホーンベック英語版
製作会社 パラマウント映画
配給 パラマウント映画
公開 アメリカ合衆国の旗 1951年8月14日(ロサンゼルス、プレミア上映)
日本の旗 1952年9月24日
上映時間 122分
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どれを読んでも金太郎飴。『血管のサビ落とし 』 2.2★/5  (主婦の友生活シリーズ) ムック – 2016/5/13 主婦の友社 

2023-04-26 | 読書全般(古典など以外の一般書)

写真は、須磨源氏

 

 

 どれを読んでも金太郎飴。『血管のサビ落とし 』 2.2★/5  (主婦の友生活シリーズ) ムック – 2016/5/13 主婦の友社 

 

 隙間時間、健康の見直しに『血管のサビ落とし 』をみる。

 なんら、目新しさはなく、この本は前に読んだよね、、、ってな内容。

 調べてみると。主婦の友社で表紙の色こそ違えども、同じような本が以前に発売されていた。

 どれを読んでも金太郎飴。

 ただし、見直すという点で、斜め流し読みは良いかもしれないと、毎度同じことを書いている。

 こういった本は、私の場合は図書館でお借りすることにしている。

 小半時間にも満たない楽しみのために冊子を購入するのは、私の場合は勿体無い気がする。

 

 

(主婦の友生活シリーズ)

ムック 

2016/5/13

主婦の友社 

68ページ

780円+TAX

 以下は、データーベースより

汚れやすい血管血液はこうすれば切れない詰まらない! 一生丈夫でいられる血管血液の浄化法を名医が解説。

いつまでも若く、病気にならない健康な体を維持していくためにもっとも重要なのは「血管と血液」といっても言い過ぎではありません。
高血圧、高血糖、高コレステロールや脳梗塞、心筋梗塞、また冷え症や肩こり、腰痛、頭痛といった生活習慣病の温床はすべて血管と血液の老化にあるといってもいいでしょう。
しかし、年をとっても血管や血液が大変健康で丈夫で若々しい人も実際にはおおぜいいます。
本書ではそういった方たちが日頃行っている健康法を先生方の解説を加えてやさしくわかりやすく紹介しています。
いま大ブームの酢タマネギをはじめ、納豆や緑茶、トマト、麦茶といったどのご家庭の台所にもある身近な食材から、頭をもむ、座ったまま足踏みする、つま先立ちをするといったどこでもできる簡単で効果の発揮しやすい運動まで、血管血液を素早く若返らせる手軽な方法をたくさん紹介しています。
気になる人はぜひ試してみてはいかがでしょうか。

 

 みなさま、ありがとうございます^^

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドラマ『ザ・タクシー飯店』3.4★/5  2022年 脚本 横幕智裕  小嶋健作  出演者 渋川清彦  宇野祥平  他  ナレーター 伊武雅刀

2023-03-23 | 読書全般(古典など以外の一般書)

イラン シューシュタル 

古い橋(遺跡)の再建修復

 

  ドラマ『ザ・タクシー飯店』3.4★/5  2022年 脚本 横幕智裕  小嶋健作  出演者 渋川清彦  宇野祥平  他

 

 ドラマ『お先にどうぞ』が超!つまらなかったので、ドラマ『ザ・タクシー飯店』を口直しにする。

『孤独のグルメ』は洗練された人情を感じさせ、ドラマ『ザ・タクシー飯店』は泥臭さを前面に出した人情味がある。

 他人事として見た場合は、居心地の良い、微笑ましい人情芝居。

 私は『孤独のグルメ』は洒落た話の展開も好きだが、時にはこういった昭和感満載のコテコテの人情物もいいもんだと痛感する。

 

 ドラマ『ザ・タクシー飯店』を見ていると昭和にタイムスリップした様な錯覚に陥る。

 今では見ることも稀な、コテコテの人との関わり。

 メニュー、服装から所作、会話、町中華という一種の異空間。そして、その気意は、一挙にカメラアングル及び歌で盛り上がる。

 

 主題歌は最終章で歌手が画面に映し出される。

 下駄を履き、昭和のフォークを感じさせる歌い回しと戦慄。

 こういった歌手に憧れて、団塊の世代の方たちの中にはギターをかき鳴らし、ハーモニカを吹いたのだろうか、、、

 この歌手の出演のさせ方は、見事であった。

 

 ただし、古臭さを狙ったカメラアングルは好きにはなれない。

 料理を食べる一口目の渋川清彦を四方向、あるいは三方向(おそらく一方向はボツにしたのか、、、)のグローズアップ及びスローモーションにしたアングルが、くどい。

 渋川清彦をあらゆる方向から待ち構えて痛いとがうるさい。

 これは、一度あるいは多くとも二度目までを効果的に起用するべきであり、初回四度を皮切りに、何度食べても三度四度と繰り返されると退屈であり、いってしまえば白髪混じりのヒゲまでクローズアップが続き、気持ちが悪い。

 所詮洗練された『孤独のグルメ』とは違うのだから、人情芝居で突っ走った方が良かったように感じる。

 ほのぼのとし、なかなか面白いドラマだとは思うが、カメラアングルのくどさだけはいただけなかった。

 全体としては、見終わった後の幸福感が感じ取ることができ、嫌いなドラマではなく、続編が出れば見ると思う。

 伊武雅刀の声は良いなと感じ、渋川清彦の舞台が見て見たいと思わせるドラマであった。

 

 

 

 

脚本 横幕智裕  小嶋健作

監督 片桐健滋  清水勇気

出演者 渋川清彦  髙木雄也(Hey! Say! JUMP)  宇野祥平  神戸浩

ナレーター 伊武雅刀

音楽 田井モトヨシ  鈴木俊介  田井千里  石塚徹

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『壬生狂言 解説』 壬生大念仏講  講長 松浦俊海  橋本印刷(中京区壬生)

2023-01-24 | 読書全般(古典など以外の一般書)

フィールズ・アーバードの民家にて 笛を吹くおじいさん

 

 

『壬生狂言 解説』 壬生大念仏講  講長 松浦俊海  橋本印刷(中京区壬生)

   

 

壬生狂言 解説

壬生大念仏講

講長 松浦俊海

橋本印刷(中京区壬生)

27ページ

300〜500円以内(壬生寺にて)

 

壬生狂言について

羅生門など、30演目を簡単に解説

 

 

 子供の頃なんども見た壬生狂言。

 昨今、あの

    どんがらガラガラ、、、、、

で演じられる崩落わりは建物の構造が変わり意気消沈気味ではあるが、この季節になるとなんとなく壬生寺へ行きたくなる私がいる。

 子供の頃意味もわからず単に面白いと云うだけで漠然と見ていた壬生狂言。

 しかしこの経験が中学で能楽、高校で歌舞伎を見ると云う行動に走らせるきっかけとなったのは確かである。

 また、京都市内と云うあまり表立って面白みのある風習があるとも言えない中で育った私にとって、多少なりとも民俗学の興味が持てるきっかけとなったこともあるのではないかと考えている。

 

 久しぶりに、この小さな壬生狂言の解説本を手に取り、読んでみた。

 京都の大学に通っていた子供が、私の書斎の机上にある本書をみて、

「壬生狂言や〜。」

と嬉しそうにつぶやいていた。

「おいおい!そこは、吉田(節分)でしょうよ。」

と、突っ込む私。

 実に平和である、、、

 

 

 みなさま

 拙ブログにご来場くださいまして、ありがとうございます。

 

 

吉田神社 節分祭の主な祭事
2月 2日       節分前日祭        本宮・大元宮
            疫神祭          大元宮中門
            追儺式(鬼やらい神事)  本宮前 舞殿

   3日       節分当日祭        本宮・大元宮
            火炉祭          本宮前 火炉
      2・3日の両日には約800店の露店が立ち並びます 

   4日       節分後日祭        本宮・大元宮
        節分3日間 大元宮内院特別参拝 

 

壬生狂言の年間定例公開

(春・秋・節分の3回、延べ12日間)

  • 春の大念佛会

    4月29日~5月5日の7日間
    午後1時~5時30分(5月5日のみ夜の部もあり:午後6時から10時)
    鑑賞料:大人1,000円 / 中学・高校生500円
    当日券で自由席のみです。予約、指定席はありません。

  • 秋の特別公開

    10月の連休(体育の日を含む)の3日間
    午後1時~5時30分
    鑑賞料:大人1,000円 / 中学・高校生500円
    当日券で自由席のみです。予約、指定席はありません。

  • 節分の公開

    2月の節分の前日と当日の2日間
    午後5時~8時、毎時0分開演
    壬生狂言30番のうち「節分」のみを4回上演します。
    鑑賞料:無料

 

 

 

 

  絵巻物『大黒舞絵巻 鎌倉英勝寺所蔵』奈良絵巻「大黒舞」(影印 木村千鶴子・八木意知男 解説)
  ▼ 大黒舞絵巻 鎌倉英勝寺所蔵 勉誠出版
 
        
 
 
 
 
『仮名草子 大悦物語』『大黒舞絵巻』を踏まえて考えると、ベースの類似が多く、狂言『節分』が非常にスムーズに受け入れられる。

 美しい着物と願いが叶う打出の小槌を手に入れた女房(壬生狂言では後家)の まさしく「鬼は外、福は内」なのである


『壬生狂言の魅力』『狂言集』(岩波)解説

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『坂東三津五郎 歌舞伎の愉しみ』4.4★/5  坂東三津五郎 長谷部浩  岩波文庫 岩波書店

2023-01-24 | 読書全般(古典など以外の一般書)

写真は三番叟   天神祭 帝国ホテル前 船能

 

 

 『坂東三津五郎 歌舞伎の愉しみ』4.4★/5  坂東三津五郎 長谷部浩  岩波文庫 岩波書店

 

坂東三津五郎 

長谷部浩  

岩波文庫 岩波書店

284ページ

1340円+Tax

 

 

『坂東三津五郎 歌舞伎の愉しみ』を読了。

 他の歌舞伎役者がかくタレント本ではなく、本書はしっかりとした歌舞伎の解説書。 

 自分の周りの歌舞伎役者の言動を取り交えながら歌舞伎に対する彼の考え方や姿勢を明確に記しておられるとことが潔い。

 また能楽でいうなら世阿弥の『風姿花伝』の香りが若干漂う。

 坂東三津五郎という役者は踊りが上手い、人当たりが良いばかりではなく、伝統芸能本来の軸、あるいは彼の考える伝統芸能のあるべき姿を把握するべく努力をし、多くの書物に挑まれていたことがうかがえる。

 

  こういった本を隙間時間に読むのは楽しいものだ。 

 

 

 みなさま

 拙ブログにお越しくださいまして、ありがとうございます^^

 感謝いたします。

 

 

 

 

 以下は、岩波書店 データーベースより  ▼

世話物・時代物をどう観るか,踊りの魅力とは,荒事・和事をどう愉しむか,新作の可能性とは──など,俳優の視点から,歌舞伎鑑賞の「ツボ」を伝授します.演題に即して観かたを具体的に解説.さらに舞台の想い出や演じる心意気にも触れ,三津五郎丈ならではの知的で洗練された語り口で,芸の真髄を解き明かします.(カラー口絵1丁)

■著者からのメッセージ

初舞台を踏んで46年,ほぼ毎月のように舞台に立ち,いろいろな芝居に出て,さまざまな役に取り組んできました.それでもまだ,出演したことのない作品もあれば,演じたことのない役もたくさんあります.それだけ歌舞伎という芝居は幅が広いのです.
 歌舞伎は約400年,特定のパトロンを持つことなく,毎月興行を打ち続けて,お客さまをいかに満足させ,いかに喜んでいただくか,ということを大命題に,今日まで闘ってまいりました.
 その時代時代によって,お客さまの求めているものは変わりますし,同じようなものばかりでは飽きられてしまいます.
 その結果,歌舞伎という芝居は,じつにたくさんの要素を含み,さまざまな顔を持つ,得体の知れない総合演劇に成長したのです.
 それはとりもなおさず,歌舞伎がお客さまの「目」によって磨かれ,お客さまの「心」によって鍛えられてきたことに他なりません.
 こののちも歌舞伎が発展していくには,演じる我々側の努力と共に,このようなお客さまの,優しくも厳しいまなざしが,絶対に必要なのです.
 今回岩波書店さんから,歌舞伎の入門書や専門書は数多くあるけれども,歌舞伎を観始めてひと通り知った上でさらに奥深い世界へと導ける,中級者を対象とした本を出したい,とのご要望を賜りました.
 そのような趣旨に副ったものに出来上がったかどうか,いささか心配ではありますが,この役者はこんなことを考えて舞台に上がっているのか,ということだけでも知っていただき,それを皆さまの歌舞伎への新たな興味につなげて下さるなら,この上ない幸せです.
十代目 坂東三津五郎(「まえがき」より)



■編者からのメッセージ

監事室という小部屋がある.
 歌舞伎座では,舞台上手,後方にあり,ガラスで客席と区切られている.本来は,松竹の社員が,舞台の進行を見守るために設けられている場所だが,満員御礼で切符の手配がつかない場合,関係者を入れることもある.
 平成17年7月のある日,どうしてももう一度観たい芝居があり,お願いして監事室に入れてもらったところ,ほどなくして「評判だから,観にきたんですよ」と,笑顔で三津五郎さんが現れた.
 監事室は,密閉された空間である.舞台の音は,スピーカーから流れるかわり,室内で話しても外に漏れる気遣いはない.この日,私は,三津五郎さんの解説付きで,歌舞伎を観るという幸運に恵まれた.役者としての実体験に裏打ちされ,しかも論理的.なるほどと膝を打つようなお話であった.
 そんな体験があって,この本が生まれた.歌舞伎を観始めて2年くらい経った中級者に,ぜひ三津五郎さんの話を読んでいただきたいと願った.
 幸い岩波書店がこの企画に賛成してくださり,三津五郎さんの快諾を得たので,隔月に一度のペースで取材が始まった.平成19年の3月から,平成20年の5月まで,追加取材を含めると8回にわたって行われたが,三津五郎さんの話しぶりは,企画の意図を踏まえたもので,乱れがなかった.役者の芸談ではなく,歌舞伎の愉しみを読者に伝えようとする姿勢が鮮明で,その明晰さに打たれた.
 私はこの一年あまりのあいだ,坂東三津五郎という家庭教師について,歌舞伎を勉強させていただいたと思っている.読者のみなさんとその喜びを分かち合えるのがうれしくてならない.
長谷部 浩(「あとがき」より)

書評情報

sakura 2009年2月号
日本経済新聞(夕刊) 2008年11月19日
週刊朝日 2008年10月24日号
毎日新聞(朝刊) 2008年9月14日
日本経済新聞(朝刊) 2008年8月31日
朝日新聞(夕刊) 2008年8月25日
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする