乱鳥の書きなぐり

遅寝短眠、起床遊喰、趣味没頭、興味津々、一進二退、千鳥前進、見聞散歩、読書妄想、美術芝居、満員御礼、感謝合掌、誤字御免、

日本武尊(やまとたけるのみこと)は ふたご    『日本書紀 上』「日本書紀巻第七」

2012-12-10 | 古事記、日本書紀
        





 朝から書棚から日本文学大系(赤)を三冊取り出し、もそもそと日本武尊(やまとたけるのみこと)の項で遊ぶ。


『古事記』と『日本書紀 上』『日本書紀 下』で「景行天皇」を見ていると、【臼】について註釈があった。
 臼は子孫繁栄や安産祈願に用いられるという。


『日本書紀 上』「日本書紀巻第七」
 その一部を紹介すると、

   産婦が臼に取り巻き産する風習(伊豆三宅町)
   難産→夫が臼をかついで家のまわりを廻る(茨城)
   お産が重いと腹に臼をあてる(日高)
   他家に嫁に行った娘がお産で帰ってきた時、すぐに臼の中に入れる(愛知)

   景行天皇も臼をかついで家のまわりを廻ッたが
   一人では終わらず二人目…
   思わず「こんちくしょう」と のたもうた(^^)←(註釈)
   
   ↓


 日本武尊(やまとたけるのみこと)は、双子だったのです(*^D^*)
 双子の話は芝居か読み物で知っていたのですが、『日本書紀』では読んだことがありません。
『古事記』には、日本武尊(やまとたけるのみこと)双子という記述はありません。
 なので、『日本書紀』を抜き出すことにしました(*^-^*)




『日本書紀 上』「日本書紀巻第七」

   后、ニ(ふたはしら)の生(あ)れます。
   第一(あに)をば、大皇子(おほうすのみこ)と曰(まう)す。
   第二(つぎ)をば、小尊(こうすのみこと)と曰(まう)す。
   ………(省略)

   其の 大碓皇子、小碓尊は、一日(ひとひ)に同じ胞(え)にして、雙(ふたご)に生(あ)れませり。 ←双子だった
   天皇(すめらみこと)異(あやしび)たまいて、即ち碓(うす)にたけびたまいき。

    大碓(おほうす)
    小碓(こうす)
       亦の名を 日本童男(やまとをぐな)
       亦は日本武尊(やまとたけるのみこと)
   ………(省略)
   



 朝から楽しい時間を過ごして遊んでしまいました
 12月
「おそうじおそうじ おそうじだ」
と、芝居『御贔屓勧進帳』(『芋洗い勧進帳』ともいう)の台詞のように、自分に拍車をかける。(^^)v
 さ!主婦業、がんばろ!!

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

119:角川文庫『新訂 古事記』「下つ巻」 昭和五十四年 中村 啓信 (解説), 武田 祐吉 (翻訳)

2012-08-05 | 古事記、日本書紀


 2012年  本

    119: 角川文庫『新訂 古事記』「下つ巻」付 現代語訳





 中村 啓信 (解説), 武田 祐吉 (翻訳)

 付 現代語訳

 昭和五十四年



 8月4日

 角川文庫『新訂 古事記』「上つ巻」「中つ巻」「下つ巻」全て読了

 時間はかかったが、満足感は大きい。

「下つ巻」も「上つ巻」「中つ巻」のように色々なお話や名前が出てくる。

「下つ巻」では特に歌が面白いなと感じた。


 本書にメモや記号を書き込んで人名が混乱しないようにと心がけながら読んだが、見直すと覚えてないものが多い。

 だが『古事記』の全体の流れだけはわたくしなりにつかめたようなので、これで次回の古典講座も一層面白く感じることだろう。

 よかったよかった☆

 


   解説より メモ

『古事記』は最古の文献ではないが、最古の古典であるといってよい。(解説より  385)

『古事記』という書名は フルコトを記録したフミという意味    (解説より  385)  

『古事記』 三巻
  上巻  「上つ巻」       神代記
  中下巻 「中つ巻」「下つ巻」  天皇記



 『古事記』「上つ巻」

 『古事記』「中つ巻」



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

117:角川文庫『新訂 古事記』「中つ巻」 昭和五十四年 中村 啓信 (解説), 武田 祐吉 (翻訳)

2012-08-01 | 古事記、日本書紀
 (写真はイラン。バンダレ・アンザリーの商店)




 2012年  本

    117: 角川文庫『新訂 古事記』「中つ巻」付 現代語訳





 中村 啓信 (解説), 武田 祐吉 (翻訳)

 付 現代語訳

 昭和五十四年



 

 角川文庫『新訂 古事記』から「中つ巻」を読む。

 昨日テレビで見た『ヤマトタケル』も出てきたので、タイミングがいいなとうきうきする。

 会場で爆笑が起きていたけれど、こういった部分はわたくしの場合『古事記』「上つ巻」を読んでいて笑っていた部分。『スーパー歌舞伎 ヤマトタケル』は蜷川プロデュースなのだけれど、『古事記』に忠実でありながらもうまく膨らます所は膨らませて、蜷川氏って素晴らしいなと思う。

 説話や伝承やなんだかんだ、興味は尽きないはおかしいわ。

 なので今読書関係では絵巻物などを一旦おいて『古事記』を楽しむことに専念している。

 

 

 


 『古事記』「上つ巻」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

116:角川文庫『新訂 古事記』「上つ巻」 昭和五十四年 中村 啓信 (解説), 武田 祐吉 (翻訳)

2012-07-30 | 古事記、日本書紀


 2012年  本

    116: 角川文庫『新訂 古事記』「上つ巻」付 現代語訳


 中村 啓信 (解説), 武田 祐吉 (翻訳)

 付 現代語訳

 昭和五十四年

 


 角川文庫『新訂 古事記』「上つ巻」を七月初旬から一ヶ月ほどかけて読む。

 尤も七月で考えると十数作品ほどは読んでいるので,これにかかり切っていた訳ではない。

 覚えている話しがほとんどだが,固有名詞は舌を噛みそうだ。


 角川文庫『新訂 古事記』はずいぶん昔に購入し、多くの付箋付け,線引き書き込みして読んでいるので、愛着がある。

 今年は古事記編纂1300年とあって、毎年受講している古典や歴史でも古事記が取り上げられ手いる。

 せっかくだからと書棚やら押し入れやら探し、真っ黄色の焼けたびらびらの『新訂 古事記』を見つけ出したという次第。


 とりあえず読んだ「上つ巻」

 家にある他の厚い本三冊も見てみたりすると神話民話のパターンなども解説されていて面白い物だなと感じるが,益々先に進まないのでとりあえずは角川文庫『新訂 古事記』にしぼる。


『古事記』は学ぶところも多いが,笑うところも多い。

 外で読んでいると爆笑しそうになる部分も多く、困ったものだと人目を気にする。

 こんなことを書けば,研究者の方々やまじめに読んでおられる方々におしかりを受けるかもしれない…。


 今回も本書に線を引き、書き込みだらけで読み進めている。

 古くて背表紙が破れつつあるので,テーブで補強した。


 五月半ばのこと

 絵巻物の『日本絵巻大成22 彦火々出見尊絵巻・浦島明神縁起 』から「彦火々出見尊絵巻」を楽しんだ。

 
 
    兄 火闌降命  (ほのすそりのみこと)
    弟 彦火々出見尊(ひこほほでみのみこと)
 
 
 

『古事記』「上つ巻」のほぼ最後にはいわゆる「海幸と山幸」次いで「山幸の妻 禁止パターン‘見るな」が載っていた。




 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

31: 「『○本書記』原資料と編纂方法の復元」

2009-03-08 | 古事記、日本書紀

 

記録だけ  

 

2009年度 31冊目  

 

 「『○本書記』原資料と編纂方法の復元」

 

  

 ○森 信和 著

 雑誌『古代史の○』より

  第51号(2008.3)第52号(2008.6)

   掲載分一部改訂して一冊にまとめられたもの

 2008年

 

 3月7日、 「 『○本書記』 原資料と編纂方法の復元」を 天理市で先日聴かせていただいた青木茂先生のお話と照らし合わせながら読み、楽しむ。

 これはとある会場で頂いたもの。

 著者  ○森信和さんのお話も聴かせていただいた。

 興味深かく、あっという間に時間がたった。

 

 

 ところで、最近読書がすすまない。

 十日程度 本を楽しんでないわたしがいる。

 

 近隣図書館からは県立図書館から二冊、息子の大学からも二冊 借りてもらっている。

 読みたい本がいっぱいなのに、気が散っている。

 もとの生活に戻さねばと焦り気味。

 家族の二月末におこした不意の怪我(のようなもの)も、今は幾分良くなってきた。

 自分の時間を取り戻そうと 心に誓う。

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする