乱鳥の書きなぐり

遅寝短眠、起床遊喰、趣味没頭、興味津々、一進二退、千鳥前進、見聞散歩、読書妄想、美術芝居、満員御礼、感謝合掌、誤字御免、

173; 筑摩現代文学大系 59『猿ヶ島』『雀こ』『猿面冠者』『逆行』『彼は昔の彼ならず』 太宰治

2010-11-17 | 読書全般(古典など以外の一般書)






記録のみ



    2010年度 173  『猿ヶ島』『雀こ』『猿面冠者』『逆行』『彼は昔の彼ならず』



 太宰治 著


 筑摩現代文学大系 59

 筑摩書房

 1975年9月20日 

 492ページ 
    うち 『猿ヶ島』『雀こ』『猿面冠者』『逆行』『彼は昔の彼ならず』 54-110ページ






『猿ヶ島』


 1
     ふぶきのこえ

     われをよぶ

     風の音であろう。私はするするのぼり始めた。

     とらわれの

     われをよぶ

     気疲れがひどいと、さまざまな歌声がきこえるものだ。
     私は梢にまで達した。梢の枯枝を二三度ばさばさゆすぶってみた。

     いのちともしき

     われをよぶ

 2

「見せ物だよ。おれたちの見せ物だよ。だまって見ていろ。面白いこともあるよ。」
 ………………………………………。

 あれは人妻と言って、亭主のおもちゃになるか、亭主の支配者になるか、ふたとおりの生きかたしか知らぬ女で、もしかしたら人間の臍というものが、あんな形であるかも知れぬ。あれは学者と言って、死んだ天才にめいわくな註釈をつけ、生れる天才をたしなめながらめしを食っているおかしな奴だが、おれはあれを見るたびに、なんとも知れず眠たくなるのだ。あれは女優と言って、舞台にいるときよりもすがおでいるときのほうが芝居の上手な婆で、おおお、またおれの奥の虫歯がいたんで来た。あれは地主と言って、自分もまた労働しているとしじゅう弁明ばかりしている小胆者だが、おれはあのお姿を見ると、鼻筋づたいに虱が這って歩いているようなもどかしさを覚える。また、あそこのベンチに腰かけている白手袋の男は、おれのいちばんいやな奴で、見ろ、あいつがここへ現われたら、もはや中天に、臭く黄色い糞の竜巻が現われているじゃないか。
 私は彼の饒舌をうつつに聞いていた。


 3
 ………………………………………。
 ――否!
 ………………………………………。 ………………………………………。
 ………………………………………。 ………………………………………。
 二匹である。




『雀こ』 

      井伏鱒二へ。津軽の言葉で。



 美しい津軽弁、童歌、民話口調にのせて『雀こ』を朗読。

 子どもの頃遊んだ『箪笥長持ち』を思い浮かべはするが、『雀こ』はもっと残酷だ。

 相手方がひとりになるまで、子を頂きにかかる。

 民話や歌遊びや子どもの世界には容赦がない。

 露骨な形でいじめにあうが、家に帰ると暖かなおこたと おばあの語り歌。


 そろそろと晩げになったずおん。野はら、暗くなり、寒くなったずおん。わらわ、めいめいの家さかえり、めいめい婆さまのこたつこさもぐり込んだずおん。いつもの晩げのごと、


     おなじ昔噺をし、聞くのだずおん。

     長え長え昔噺、知らへがな。

     山の中に橡の木いっぽんあったずおん。

     そのてっぺんさ、からす一羽来てとまったずおん。

     からすあ、があて啼けば、橡の実あ、一つぼたんて落づるずおん。

     また、からすあ、があて啼けば、橡の実あ、一つぼたんて落づるずおん。

     また、からすあ、があて啼けば、橡の実あ、一つぼたんて落づるずおん。

     ………………………………………。




『猿面冠者』
 
 ………………………………………。まづざつとこんなものだと素知らぬふりして書き加へでもして置くと、案外、世のなかのひとたちは、あなたの私を殺しつぷりがいいと言つて、喝采を送るかも知れません。………………………………………。

 ここで実は苦笑い。案外そんなものかもしれない。

 


『逆行』

      「蝶蝶」「盜賊」「決闘」「くろんぼ」

 特に「蝶蝶」「盜賊」が洒落ていて好き。







 今回も記録のみにて失礼致します。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雑    ひまわり  (イランのエスファハーン郊外にて 6景)

2010-11-17 | イラン2007~2010(6回)




               ひまわり




 ひまわりというと、「夏」「明るい」「元気が出る」といったイメージが濃い。

 だが実際には秋に咲くことも多く、へたをすると十一月の寒む空の下でも顔を見ることが有るから、あら!不思議。

 太陽の動きとともに顔を回すひまわりが風見鶏とはいわれないのは、太陽が立場上強いからか。ぼんやりと、『北風と太陽』を思い浮かべる。

 黄色い衣を顔のまわりいっぱいにまとったひまわりは、近づいてみるとそんなに美しいともいえないのだが、遠目に見るとアスコルビン酸をまき散らすがごときの元気な花だ。

 この元気印の花ばかりを、日本人の感性と反して冬に写真をUPしたいと思う阿呆がいる。あはは、このわたしである。

 朝には東を向いていた黄色は、夕方には西を向く。

 それが、ひまわり。



 イランでは八百屋でも露天商でもひまわりに花びらが枯れて熟した種部分を大きな円(まる)のまま売っている。

 大小の円の好きなのを選び求めると、ビニールに入れてくれる。だが、旅行者であるわたくしはこういったものは買わない。

 50円の小袋か 或はせいぜい計り売りのヒマワリの種を買い求める。

 イラン人はヒマワリの種を実とよりわけ上手く皮だけ吐き捨てる。まるで、フランス人のチェリーの種状態だが、日本人にとってはひまわりに種は数倍難しい。

 薄くてかたい皮の中にわずかばかリの実を探す自分を思うと、こそくにも感じ、また 愛おしくもなる。

 私はひまわりの種相手に、こんなにも時間を使っていいものなのか。不安にさえ さいなまれる。

 それが、ひまわりの種。



 太宰の「逆行」に触れたわたくし。

 従順に身を任せる されど 今の季節には似つかわしくない ひまわり を心の真ん中に描く

 なぜかしらん まどろんだ 冬の暖かな午後

























                      2010年9月     エスファハーン郊外にて








コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なんでもないイランの景色  車窓から見たアブヤネからエスファハーン(19景) 2010年9月

2010-11-17 | イラン2007~2010(6回)




         なんでもないイランの景色  

               車窓から見たアブヤネからエスファハーン








 今日はアブヤネからエスファハーンに移動途中の 車窓から見た なんでもない普通の景色を記録したいと思います。



 イランでは都市から都市への移動ははイラン国内線を使用します。




 しかし地方の移動へ、或は地方からの移動は、地方の移動はタクシーを利用します。




 長距離バスは時間の乗り継ぎが上手くいかないことが多いためです。



 イランではよく見る景色です。



 表示が多く、車に乗っていても方向はわかりやすいです。



 写真右のような監視塔?が多く見られます。

 有刺鉄線のはられた建物にカメラを向けるのは、要注意です。



 歩く途中 まじかで何度か写真を写していて 見つかってしまいましたが、兵隊さんなどは、
「ここはダメだよ。でも、僕を撮ってくれ。」
と、いつも許して下さいます。

 良かったー、たすかったー。



 イランの小山に 文字が書かれているものを 度々見かけます。

 広告なのかなと思っていましたが、そうではないとのこと。

 アラー 云々都下、宗教的なことがかかれていることがよく有るそうです。



 緑が増えてきました。



 イランの詩人たちが

     糸杉のような君

などとよくうたう糸杉もみえます。



 エスファハーンに近づくと、ひまわり畑がみえます。

 ひまわりの向こうには、糸杉。

 イランのこの景色は、わたくしは毎回楽しみにしています。



 いよいよエスファハーンの街に入ってきました。

 イランのバイク二人乗り。

 ヘルメットなし、手には荷物を持っておられることが多く、私はいつもひやひやもの。

 怖いなって思いながら見ています。



 イランのハネムーンに使う車を発見。

 幸せそうですね☆

 車の写真を撮っておられます。



 イランの大学です。

 イスラム自由大学は色々な地方につくられているそうです。



 おや!

 

 おやおや、おや!

 危ないですね。バイクに 立ち乗りしちゃいましたよ。



 イランでは各街の主な町にこういったモニュメントがつくられています。

 それはその町に因んだ偉人であったり、産物や工芸品であったりします。

 写真のモニュメントは 多分 ミーナーカーリーのつもりだと思われます。

 モニュメントを見ると、その町の有名なものが一目でわかり、旅行社のわたしには非情にありがたいです。
 



 移動途中で車が動いた状態で写しています。

 お見苦しい点をお許し下さい。


 最後までおつきあい下さいましてありがとうございました。

 感謝申し上げます。





                           2010年9月  イランにて


 


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする