乱鳥の書きなぐり

遅寝短眠、起床遊喰、趣味没頭、興味津々、一進二退、千鳥前進、見聞散歩、読書妄想、美術芝居、満員御礼、感謝合掌、誤字御免、

7月3日 今日はカフカの誕生日。  フランツ・カフカ(Franz Kafka, 1883年7月3日 - 1924年6月3日)

2011-07-03 | 乱鳥徒然 Rancho's room.




 7月3日

 今日はカフカの誕生日。

 フランツ・カフカ(Franz Kafka, 1883年7月3日 - 1924年6月3日)

 Wikipediaによると,次のように記されていた。▼  

 カフカ   Wikipedia


 出生地に即せば現在のチェコ出身のドイツ語作家。プラハのユダヤ人の家庭に生まれ、法律を学んだのち保険局に勤めながら作品を執筆、常に不安と孤独の漂う、夢の世界を思わせるような[1]独特の小説作品を残した。その著作は数編の長編小説と多数の短編、日記および恋人などに宛てた膨大な量の手紙から成る。
生前は『変身』など数冊の著書が知られるのみだったが、死後に友人マックス・ブロートによって未完の長編『審判』『城』『失踪者』を始めとする遺稿が発表されてから再評価を受け、特に実存主義から注目されたことによって世界的なブームとなった。現在ではジェイムズ・ジョイス、マルセル・プルーストと並び20世紀の文学を代表する作家と見なされている。



 人柄について

 カフカはいたって物静かで目立たない人物であった。人の集まる場ではたいてい聞き役に回り、たまに意見を求められるとユーモアを混じえ、時には比喩を借りて話し、意見を言い終わるとまた聞き役に戻った[35]。職場では常に礼儀正しく、上司や同僚にも愛され、敵は誰一人いなかった。


 民族性について

 カフカは自分をドイツの文化にもユダヤの文化にも馴染めない「半ドイツ人」と見なし、よそ者のように感じていた。







 谷真介著『安部公房レトリック事典』を読んでいると,安部公房氏自身はカフカよりもルイス・キャロル等に影響された部分が大きいとあった。

 カフカもいいよね、ルイス・キャロルもいいねと納得した。







 先日のこと。

 ドナルド・キーン氏のインタビュー番組を見た。

 当然ながら 安部公房の名も出てきた訳だが、カフカの誕生日にあたる今日、安部公房にも気持ちが動いた。



 カフカも安部公房も良い☆   …と,わたしは思う。






 



 
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

斑入りギボウシの花が咲きました。  (6景)

2011-07-03 | 乱鳥徒然 Rancho's room.


     

      斑入りギボウシの花が咲きました。





 



 ギボウシって漢字で書くと「擬宝珠」なのね。

「擬宝珠」は「擬」と「宝珠」に分けちゃうと問題ね。


 仏教において如意宝珠様って方がいらっしゃって、

 一瞬 ギボウシの花と茎に似てるじゃんってナン得してしまうのね。

 でも正確にはギボウシは橋の端っこの葱坊主みたいな頭の「擬宝珠」なのよ。

「擬宝珠」は如意宝珠様をまねて作られたそうだから,まんざら間違いでもなさそうなんだけど。

 ギボウシは如意宝珠様を飛び越えて、「擬宝珠」なのね。

 たっくぅ~、

 先日からヤマボウシに心が行っちゃってるし…

「兵僧」や「飛ぶ」や「擬宝珠」で、三条の弁慶を思い出すわけよ。

 ウフフな話ね☆


 今年やっと,わたしの好きなギボウシが咲いてくれたの。

 但し,斑入りのギボウシだけ。

 もう7月だと言うのに、後の種類のギボウシは,とう さえたってこないのよ。



 心配しても始まらないから、斑入りギボウシの花を写してみたら,今年はこれも色が濃い。

 気候のせいかな,土のせいかなって、根拠無く想像して遊んでいます。


































コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする