見出し画像

乱鳥の書きなぐり

『妖怪草紙』 あやしきものたちの消息  小松和彦 VS 荒俣宏 

(写真は大阪の石切神社の近く。石切天狗だということだ。意味わからなくとも、何か、めでたいではないか・・・。)

 

 

記録だけ  2008年度 11冊目   

 

 

  『妖怪草紙』 あやしきものたちの消息

  

                  

 小松 和彦 VS 荒俣 宏 対談

 対談テープ作成 江花美穂 杉本恵美子

 工作舎

 1987年11月10日 第1版

 1992年 9月20日 第4版  

 357ページ  2940円 版元品切

 

 

 最近、宮田登氏の影響を受け、民俗学や妖怪に興味あり。

 2月12日。この日も、『妖怪草紙』 あやしきものたちの消息を読む。

 天狗や河童、妖怪、雛人形、安倍清明、歌舞伎、能などの話がてんこ盛り。

 また、各ページの挿絵は北斎画あり、草紙挿絵あり、『画図百鬼夜行』挿絵ありで、画を見ているだけでもわくわくする。

 

 『妖怪草紙』は小松和彦氏と荒俣宏氏の対談。

 根拠あり、根拠無し?と言った具合で、噂話のように軽く対談しておられ、楽しく読む。

 

 宮田登氏、柳田國男氏、水木しげるさんの話にも触れられ、興味は一層増す。

 

 こと 安倍清明の噂話はお二人ともお好きなようで、すき放題と言った具合。

 

 雛人形の裏のいわれなどを、家族に食事中に話すと、半ば納得いかないといった風。

 いい加減な?と言いたげな面持ちで、

「そんな話はどこに書いてあったの?」

と、本を手に取り、興味深々。

 我が家においては 家族全員、話は尽きないと言った意味で、価値ある一冊だったと言えるかも知れない。

 

 

 

コメント一覧

やまとなでしこあん様
『妖怪草紙』 あやしきものたちの消息
学問の基本をベースに、会話は過剰の一途をたどり、若干 発熱気味。
面白かったです。
是非 お遊びで読んでみて下さい。
やまとなでしこあん
昔は
みんなが知っていたのに、今では分からなくなったことって多いようですね。実は大切な事柄だったりするのに忘れられてしまい今の生活に穴があいてしまったりしているのではとも思います。私も是非読んでみたいです。
オオタ様
コメント、ありがとう!
オオタさんちも、仲良しじゃないですか!
また、お散歩の様子、お聞かせくださいね。
さち様
コメント、ありがとう!
エッセーと小説も好きですよ。
『遠野物語』は、読んでないんです。
『妖怪談義』は読みましたよ(笑)
綾子様
コメント、ありがとう!
日本ですね。
ホント、いろんな話は残っていますね。
オオタ
こりゃ、迫力のある、写真ですな。それにしても、乱鳥さんと、御主人は、仲が良くて、よろしいですな。小生も、見習うと、しましょう。
さち
民俗学はわかりやすそうでいて、ダメ。
何がなんだかで、さっぱりです。
有名な先生のシリーズは、
多すぎて、いつも素通り。
エッセーと小説が、
ちょうどいい感じです。
昔に「遠野物語」を買い、
今、本棚に飾っています。
乱鳥さんは、読まれましたか?
この本は、読みやすそうですね。
いい本だと、思いました。
綾子
天狗
面白そうな御本ですね。天狗だとかの話も書いてあるのですか。日本らしい感じがします。天狗や河童は、日本のものですよね。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「変体仮名見むとするハいとをかし」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事