奈良の天理を歩く

天気がいいので出かける。
流石奈良。
三輪そうめんの箱が米屋の前に無造作に置かれている。
これは演出か?或は便宜状、一時的に放置されているのかしらん?
理由はともあれ、奈良。

天気がいいので外出。
流石天理。
天理教の法被が店頭にかけられている。
(↑なおしました^^)
買う人が多いんだ、必要なんだと、妙に納得。
やはりここは、天理。

天気がいいので歩く。
知らない町。
立ち止まって小さな通りをのぞいてみる。
どんつきには天理教の建築物。
立派だな。

天気がいいので回り道。
家の横に石が並ぶ。
車よけかな?
それとも、小動物の対策かな?
楽しいな、天理。

天理には下のような名所・旧跡があるが今回は『和爾』や『柿本人麻呂』のお話を聞くために、天理を訪れた。
2011年1月29日

龍王山城の石碑
文化財や史跡が散在。
山の辺の道 - 日本最古の道
崇神天皇陵
景行天皇陵
手白香皇女衾田陵
櫛山古墳
黒塚古墳
天理市立黒塚古墳展示館
西山塚古墳
石上神宮 - 官幣大社、二十二社
大和神社 - 官幣大社、二十二社
夜都岐神社
長岳寺
内山永久寺
龍王山城