goo blog サービス終了のお知らせ 
見出し画像

乱鳥の書きなぐり

2015 観月  謡曲『采女』の神社、采女(うねめ)祭     奈良 猿沢の池 (8景+2枚)







  2015 観月  謡曲『采女』の神社、采女(うねめ)祭     奈良 猿沢の池にて




 昨日(9月27日)、夫と息子との三人で、猿沢の池の采女祭を楽しんでまいりました。

 采女は謡曲にもなっております。

 ここからは写真のみにて失礼申し上げます。

 雰囲気だけでも味わっていただけるようでしたら、嬉しいです。

 

 

 

 
 『観世流謡曲続百番集』

 
 采女神社

 

 

 

 



 拙ブログを見ていただき、誠にありがとうございます。

 感謝いたします。


 

 

















コメント一覧

やまとあでしこあんさんへRancho
やまとなでしこあんさん、
明けましておめでとうございます。
今年の宜しくお願いします。
やまとなでしこあんさんにとり、
楽しい充実した一年となりますように。
  Rancho
てくっぺさんへRancho
てくっペさん、
あけましておめでとうございます。
今年のよろしくお願いします。
てくっぺさんにとって楽しい充実した一年となりますように。
  Rancho
やまとなでしこあん
おめでとうございます。
年をとるのがどうしておめでたいのか?なんでして、一休さんも髑髏を持って回られたとかというお話もありますが、一日はよく晴れて、おてんとうさまが上がる様子を見れば、なにやらおめでたい気持ちになるところがお正月のいいところかなとも??どうお過ごしになられましたか?今年もよく学んで少しずつでも賢くなりたいものです。
てくっぺ
おはようです。^±^ノ
http://tekukame.blog135.fc2.com/
明けましておめでとうございます。
昨年中はお世話になりました。
また今年もよろしくお願いします。^±^ノ

これから初詣に行ってきます。^±^
てくっぺ
こんにちはです。^±^ノ
http://tekukame.blog135.fc2.com/
今年も残すところ、数日となりました。1年は早いです。
今年はお世話になりました。
来年もよろしくお願いします。
良いお年をお迎えくださいね。^±^ノ
てくっぺ
こんばんはです。^±^ノ再
http://tekukame.blog135.fc2.com/
こんばんはです。^±^ノ

今年も、早くも年末です。
1年はあっという間ですね。
よいお年をお迎えくださいね。^±^ノ
来年からは、なかなかブログに入れなくなるかも知れません。
てくっぺ
こんばんはです。^±^ノ再
http://tekukame.blog135.fc2.com/
再びこんばんはです。^±^ノ

川越祭り、行かれませんでした。^±^;
結局地元散歩となりました。
市長選もあったし。^±^;
そういえば、采女「うねめ」と読みますよね。
群馬の境町(現在は伊勢崎市)にもこの地名があります。
たしか、そこにも采女神社があったはず。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%87%87%E5%A5%B3%E6%9D%91
てくっぺ
こんばんはです。^±^ノ
http://tekukame.blog135.fc2.com/
采女祭、ファンタジックですね。^±^
そういえば最近は秋祭りがあちらこちらでやっています。
あ、そうだ、川越祭り、今やってるかもしれません。
明日、時間があったら行ってみようかなあ。
うーん、猫カフェにも行きたいし。^±^;
やまとなでしこあん
きれいな空
鏡池にいかれましたか?今日はお天気がよくて良かったですね!!宵の頃、細くなった月が雲間に見え隠れしてきれいでした。今日の午後は蘭亭序や仮名のおけいこを少ししました。今、風信帖が東寺で見れますね!!行きたいと思っています。
やまとなでしこあんさんへ
コメント、ありがとうございます^^

本当、今年は綺麗ですね^^
空気が冷たいのでしょうか?

本当、かわいそうですね。
実は今年初めて見たのです^^
最後の花扇(?)を水に入れる時には、感動しました。

今日は大仏秋の祭りです。

午後1:30 から舞楽
多分3時前後から、能楽が鏡池であります。
お時間が許されましたら、どうぞ^^
(無料です)

今日も楽しいお時間をお過ごしくださいね^^v
やまとなでしこあん
こんばんは!!
乱鳥様 コメントありがとうございます。今、気がつきました!!今年はお月様や夕焼けがとてもきれいな気がします。

采女祭りと聞けば、小学生の折の修学旅行でこの池から興福寺への石の階段で記念撮影があったのを思い出します。采女かわいそうですね!!
sisiさま
そうです^^さすが、よくご存知でいらっしゃる。
以前奈良に鑑真でしたかを見に来られました時に、猿沢の池も訪れられたのでしょうか^^
池ちかくにも多分、このお話が書かれています^^

広島の秋祭りのお写真、楽しみです^^

亀足ながら、のんびりとブログを更新したいと思っています。
これからもよろしくお願い致します。
SiSiです。
猿沢の池の面 水滔々として波また  
中秋の名月ですね。とても美しい!
春日大社の采女神社のお祭りですか。采女は身を投じた池を見るにしのびないと一夜のうちに社を後ろ向きにした‥と伝えられてるところですね。猿沢池には昔一度伺ったような覚えがありますが、記憶にあまり残っておりません。ご紹介いただき有難うございました。

広島ではそろそろ秋祭りが始まります。当方も撮影の計画立案に入っております。紅葉の時期はまだかな。
Pinkyさま
こんにちは^^

 今年のお月見は、いにしえと能楽に思いを馳せていました^^
 猿沢の池では、和風オペラ風歌で采女を語られ、船が二層行き交う頃には雅楽が奏でられました。

 息子が家に帰るといっていたのですが、猿沢の池で待ち合わせました^^
 我が子も早く、落ち着いてほしいものです!!!!!が、二人とも、その気配はありません(笑)
pinky
こちらからも
こんばんは!

煌々と輝く名月の下でのこの物語は、一層美しさを増すように思います。

船の灯りが水面に写って綺麗ですね。

こちらでは息子さんとご一緒だったとのこと、
Rancho家の仲睦まじきご様子も目に浮かび
楽しく見させていただきました。

いつか行ってみたいお祭りです。
自閑さま
自閑さま

猿沢の月は、大変美しゅうございました。
人が多く、鹿水の猿沢でございましたが、采女姿を追い求めておりました。

まだ見ていません能楽『采女』ですが、謡曲集と岩波古典に力を借り、帰宅後は能楽を思い浮かべておりました。
今年の観月は、息子とも出会え、ひときわ美しく感じました。

紅葉が進んだ頃、大仏池(東大寺本殿 向かって左側)のイチョウの落ち葉が見事です。
その季節、鹿の鳴き声は古都に響き、私の好きな奈良の景色の一つです。
機会があれば、楽しんでくださいませ。

大安寺は、私が月に何度か通う、県立情報図書館の近くです。
そこに、徒然草の正徹の復刻本がございます^^
おそらく、今も、手にとって見ることができると思います。

コメントをありがとうございます。
ブログを再開し、コメントを頂戴し、大変うれしゅうございます。
ありがとうございます^^

自閑
とても良い夜でしたね。
とても良い夜でしたね。釆女祭とは、羨ましい。悲恋を今に伝える謡曲、釆女、猿沢、月。
ご存じかと存じますが、猿沢の月は南都八景の一つ。是非見たいとは思いましたが、後の月と妻問う鳴く鹿と共に味わいたいと思いました。

愚詠
秋月は南都を照らし
鹿鳴は古鐘に添ふ

連休に奈良をおとづれ、三笠の月 !と思ったら、月齢が若く、気が付くと半月が南天に有り、急遽、古寺半月照すに切り替え、九条の大安寺に 行って来ました。
大安吉日、大安売り!大安寺と思うのは、私位かも?
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「神社仏閣・祭り」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事