立命館大学アート・リサーチセンター特別講座|
仕舞と講演『日本伝統芸能の国際化 ―世界文化としての能楽―』
『日本伝統芸能の国際化 ―世界文化としての能楽―』
2014年1月 8日
日本伝統芸能の国際化 ―世界文化としての能楽―
立命館大学赤間研究室企画の特別講座を開催します。
立命館大学アート・リサーチセンター特別講座|仕舞と講演
日本伝統芸能の国際化 ―世界文化としての能楽―
日時: 2014年1月8日(水) 16:30-18:30
場所: 立命館大学衣笠キャンパス アート・リサーチセンター 多目的ルーム
参加: 予約不要・参加費無料
【概要】
さまざまな分野でのグローバル化が進む中、日本の伝統的な文化もその大波に捲き込まれています。
今回、イタリアからペレッキア・ディエゴ氏を迎え、「日本の能」を成り立たせる制度に関する研究成果についてお話をしていただきます。また、能楽の国際化を実践している金剛流宇靍通成師を迎えて、対談形式により「日本」の能楽がどうあるべきかを考えます。能楽の実演(仕舞)も併せて鑑賞いたします。
プログラム:
16:30- ご挨拶
16:40- 実演
仕舞 「敦盛キリ」 靍谷大悟
「巴」 宇靍徳成
「八島」 宇靍竜成
「実盛」 宇靍通成
17:00- 休憩
17:10- 講演
「能界に於ける素人の役割」
ペレッキア・ディエゴ(靍谷大悟)
17:45- 対談
宇靍通成×ペレッキア・ディエゴ
18:30 終了予定
講師プロフィール:
宇靍通成(うだかみちしげ)
シテ方金剛流能楽師。重要無形文化財総合指定保特者。
1947年生。金剛宗家・二世金剛巌師に師事。これまでに「翁」「道成寺」「卒都婆小町」「木賊」「鸚鵡小町」などを披く。1985年 国際能楽研究会(INI)創立。1986年 日米文化交流の会・能楽公演団長。松山藩お抱え能役者の家系を継ぐものとして、1991年には初世宇高六兵衛喜太夫追善能を開催し、1997年に明治まで続いた松山稽古舞台を再興。外国人を含む20名の師範を育成し、その内9名が能楽協会員(プロ)として活躍するなど、能楽の国際化に多大な貢献をしている。
ペレッキア・ディエゴ/靍谷大悟(たかや だいご)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/04/bf/ba7c08aecebc2ad1a2a7e5fe99c20df8_s.jpg)
衣笠校って友人が多かったので、少し懐かしい気がします。
立命衣笠校からの中継で『日本伝統芸能の国際化 ―世界文化としての能楽―』を楽しませて頂きました。
家に居ながらにしてお話や仕舞や多くのテーマに沿った話の展開で興味を持ってメモを取りながらきかせていただきました。
関係者のみなさま、誠にありがとございました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_thank.gif)