見出し画像

乱鳥の書きなぐり

『羽衣』      (7景)





              『羽衣』









     











 大阪の天神祭で船能を聴いたよ。

 めでたい『三番叟』に続いて『羽衣』が舞われた。

 

『羽衣』を初めて楽しんだのは中学生の頃。

 学校から授業の一貫として、京都観世会館に二度連れていただいたことがある。

『羽衣』はその時が初めてだったな。

 能楽自体、次に見たのは平安神宮の薪能。

 ミニバイクで大学から直行。学生の頃、何度か見たっけ。

 

 初めの頃は『羽衣』よりももっとアップテンポのものが好きだったな。

 例えば『小鍛冶』とかね。

 最近『羽衣』のような優雅な曲を見聞きしいても感情移入して心がじんじんとこちらに響いてくるんだけど、わたしも大人になったのかな?

 少しは なかみも、ね^^

         よかったよかった これでおしまい
         







                        2010年7月24日    大阪にて

コメント一覧

R
能 羽衣 上野雄三 
まーちん様
こんばんは
コメントをありがとうございます。

本当ですね。わたしも素敵な時間を過ごすことができたと喜んでいます。
まーちん
きれいでのんびりとしたムード、優雅に感じます。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「能楽・狂言」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事