
7月14日
片岡仁左衛門丈が復帰された♪
仁左衛門様、おめでとうございます。
どんなに心待ちにしていたことか!
乱鳥は幸せ者でございます。
先日仁左衛門様が休演の際、中村扇雀様が大変良い演技をされておられましたので、扇雀さんだけでも今一度位見てみたいと思っていました。
できれば、仁左衛門様と扇雀様のお舞台でと切に願っていました私でございました!!!
先日書いたブログの記録では、仁左衛門様と扇雀様の『堀川波鼓』は名作の一作品になるのではないかと書き記し、かなり期待をしていたお舞台でございます。
このお舞台は映像にして、後世に残していただきたい!そう切に願います。
兎にも角にも、
片岡仁左衛門様、ご回復と復帰、誠におめでとうございます。
気がついたのが宵山(十六日 祇園祭)で、仁左衛門様復帰だわ!!!と喜び勇み、家族も勧めてめてくれるものですから、ネット予約しようと試みていました。
ところがモタモタし、、、
せっかくあった私な席の一つである1F 花道横通路側 少し後ろ目の9番(本当は番目あたりが好き^^)が空いてございましたので、予約を取ろうと考えておりますうちに、、、
モタモタが禍し、あっという間にその席は埋まってしまいました><(大泣き)
なので、今回も、、、
コロナの関係で人から離れることのできる席を取らせていただきました。(安堵)
考玉ならず、仁左扇♪
仁左扇♪Love♪この舞台も期待ができそうです。
話は把握し、セリフも一部分覚えていますが、お二人のお舞台の演じ方が興味深いです。
仁左衛門様の演じ方は、ほぼほぼ想像がつきますが、それがまた会館であり、心地よいのです。
先日素晴らしい演じ方をなさいました中村扇雀様と仁左衛門様の、私が見る予定日のお舞台はどのように展開されるかは興味があり、見ものです。
舞台は微妙に、あるいは大きく違いますので、好きな役者さんで近松となると、喜びもひとしおです。
今一度近松全集を広げ、名作歌舞伎全集第一巻より 『堀川波鼓』を熟読したいと思います。
再度申し上げますが、仁左衛門様、ご回復と復帰、誠におめでとうございます。
そして仁左衛門様と扇雀様、私に希望と喜びを与えてくださいまして、誠に有難とうございます。
考玉ならず、仁左扇♪ 大変楽しみです。
仁左衛門様のお芝居を見る喜び、そして扇雀様のお舞台を見る喜びは言葉では言い表しがたいほど、嬉しいです!
松竹株式会社様にも感謝いたします。
そして、芝居観劇を快く容認してくれる家族にも感謝です。
ことなのため歌舞伎や舞台を控えていた私は、芝居の禁断症状が出ておりましたが、今月、近松の『堀川波鼓』を2度見ることができ、私は本当に幸運だと感じます。
みなさま
拙ブログのご来場、誠にあがとうございます。
心より感謝申し上げます。
追伸
おこがましいお恥ずかしいことでございますが、、、
七代目中村芝翫丈と藤十郎丈が亡くなられた今や仁左衛門様だけに「丈」をつけて自己満足をしていた私ですが、、、
松竹座で拝見した中村扇雀様のお舞台が印象深く心に残りすぎており、心の中では「丈」をつけて喜んでおります。
本来、「丈」などと言った言葉は一人の役者さんにつけて楽しむものなのでしょう、、、
ところがどっこい、アホの乱鳥は、そんなことは御構い無しで、「丈」「丈」「丈」とかしましいことです。
まるで絵巻物(東大寺縁起絵巻など)の左右に僧兵が分かれて
「尤」「尤」「尤」
「尤」「尤」「尤」「尤」「尤」
と納得しあっているようです。
ところで 「丈」と「尤」という文字は、少し似ていませんか?
尤
『近松全集』 『名作歌舞伎全集 第一巻』 『近松全集』より
片岡仁左衛門 休演>< ご回復を願っております。 感情移入よろしくの、あっぱれ!中村扇雀さん^^v 今回の『堀川波鼓』は良かった。
歌舞伎役者 中村扇雀め
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます