goo blog サービス終了のお知らせ 
見出し画像

乱鳥の書きなぐり

『狂言末広栄』12   山東京伝作 喜多川歌麿画 蔦屋重三郎  くびないよ、ほうたいよと、わらをとししたよ。

『狂言末広栄』12   山東京伝作 喜多川歌麿画 蔦屋重三郎  くびないよ、ほうたいよと、わらをとししたよ。

くびないよ、ほうたいよと、わらをとししたよ。

 

早稲田大学デジタルライブラリー

へ13 1061 22

[狂言末広栄] 

京伝 作 ; うた麿 画

山東 京伝, 1761-1816

喜多川 歌麿, 1753-1806

[江戸] : [蔦屋重三郎], [出版年不明]

 

『狂言末広栄』1  山東京伝作 喜多川歌麿画 蔦屋重三郎

『狂言末広栄』2  山東京伝作 喜多川歌麿画 蔦屋重三郎  そのごびやうきは、てもなくなおります。

『狂言末広栄』3  山東京伝作 喜多川歌麿画 蔦屋重三郎   人めんてう  ひめぎみのかげのわづらひ

 

『狂言末広栄』4  山東京伝作 喜多川歌麿画 蔦屋重三郎   しやまやのくろいといふ女郎、むつゆびにて、ししよく、、、

 

『狂言末広栄』5   山東京伝作 喜多川歌麿画 蔦屋重三郎  やまとうたたとだらき(ママ)出ましたい。つらつきのあやまりしや、こゆまぶちのせつでござる。

 

『狂言末広栄』6   山東京伝作 喜多川歌麿画 蔦屋重三郎  ちち、やつまのあゆみはひにまかせぬのうゐんや、そうぎがみのうへがうらやましひ

『狂言末広栄』7    山東京伝作 喜多川歌麿画 蔦屋重三郎 「うたをよみにかみがたへ行とは、あんまり和歌(ばか)らしい、せんたくだ。うたではない。むだな事だす。

『狂言末広栄』8   山東京伝作 喜多川歌麿画 蔦屋重三郎 今や今やとくびをながくしてまちまちせしが、ふしぎや女のいちねんにてくびがぬけ出、みやこをさして 三重(見得)

 

『狂言末広栄』9   山東京伝作 喜多川歌麿画 蔦屋重三郎 おろくろくびふんしつゆへ、かないには□□さわぎ出し、けらいをてわけして、かねたいこにて さがしに出る。

 

『狂言末広栄』10   山東京伝作 喜多川歌麿画 蔦屋重三郎  のぼりのおろく、あがりけるやに、、、、、、、、、、、、、、、ああら、あやしやなア

 

『狂言末広栄』11  山東京伝作 喜多川歌麿画 蔦屋重三郎  ぜんたいな(名)をおろく(おろく=くろお 苦労)さまとつけたがわるひ。それでくろうなされます。

 

『狂言末広栄』12   山東京伝作 喜多川歌麿画 蔦屋重三郎  くびないよ、ほうたいよと、わらをとししたよ。

 

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「草双紙:洒落本、仮名草子、黄表紙、黒本、赤本、合巻 等」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事