見出し画像

乱鳥の書きなぐり

乱鳥怒っておりまする!   もう少し広い目で世の中を見つめ、誰もが生きやすく参画しやすい世の中を作る方向に考えてはいけないものでしょうか?高齢化が進む昨今、明日は我が身かもですよ!!!

写真は藤の花と葉の間(はざま)に見える、舞楽





 最近、少しネガティブに転じたかのように見えるブログを書き続け、申し訳なく思う乱鳥。

 しかし、これだけは言いたい!!!


     ハンディキャップのある方をはじめ多くのみなさんの生活や感情をないがしろにするべからず!!!!




 わが町を歩くと

     わが町の片方がむき出しになった溝のある狭い歩道には街路樹が多い。

     歩道への無神経な車の乗り上げも日常茶飯事である。


     ゴミ出しなどで、黄色い点のついた視覚の御不自由な方の為の黄色い線の上を占領

     ゴミは狭い歩道の半分以上も占領し、車いすは通れない。

     街路樹の周りに犬よけのためか囲いをしたり植物を植える。

     街路樹の草花や囲いで、車椅子が通りにくいあるいは通れない。

     街路樹の草花や囲いで、視覚の御不自由な方にとって危険である。

     歩道は一人歩くのがやっとである。


     狭い歩道には街路樹が植えられているため、車椅子が通りにくいあるいは通れない。

     狭い歩道の横には剝きだすの溝があるために暗い道では歩行者が一列で歩いても危険である。

     狭い歩道の横には剝きだすの溝があるために車椅子が通りにくいあるいは通れない。

     とにかく狭い歩道のすぐ横には蓋のない溝が多すぎ、危険である。夜道、大雨、視覚の御不自由な方にとって危険である。

     狭い歩道の横には剝きだしの溝があるために視覚の御不自由な方にとって危険である。


     狭い歩道にゴミの注意書きの大きな板の看板を設置。街路樹の囲いからもはみ出ており、歩行者にもあたりそうだ。

     狭い歩道にゴミの注意書きの大きな板の看板を設置。街路樹の囲いからもはみ出ており、車椅子が通りにくいあるいは通れない。

     狭い歩道にゴミの注意書きの大きな板の看板を設置。街路樹の囲いからもはみ出ており、視覚の御不自由な方にとって危険である。


     公園の桜の木がたれさがち、歩行者の頭や目にあたり危険である。


     公園どうしを繋ぐトンネル通路のような部分の出入り口に階段やスロープがあるが、低くすぎるのに注意書きは小さく、
     175センチの背丈の人間が頭を強打した。(これ!おっちょこちょいの夫!ね><)


     公園のベンチに猫か何かのモニュメントでの転べないようにしてあるが、鉄製で大変小さいため、視覚の御不自由な方にとって危険である。


     先日から何度も、車椅子の御利用者で溝にはまりかけたりカーブできないお姿に遭遇したので、簿力ながらお手伝いをさせていただいた。

     高齢化という一途を辿る昨今、わが町も例外にはない。

     一個人の視線に立って道路を見回りかに全できるところから改善する気はないのであろうか?
 
     これでは若者が他に移り住むのも、当然といえよう。


     ところでなぜこんなことを今になって書いているかをお伝えしたい。

     長年住んでいるが未だに一度も出たことの無い町の秋の運動会の案内を見た。

     それによれば、楕円刑のトラックを囲んで

       1 トイレの近くには、本部、来賓席

       2〜24 各町 一般席

       25 入場門

       26 保育所

       27 幼稚園

       28,29 老人会、文化協会

       30 得点板

       31 身体障がい者協会

       32 退場門

       33 賞品

       34,35 器具、吹奏楽、キンカン、バトン

       36 記録

と配置されている。


 31の身体障がい者協会は

       なぜ、トイレから90度も離れた遠い場所なのでしょう?!

       なぜ、保育所や幼稚園や老人会、文化協会との間に得点板で隔てる必要があるのでしょう。

       なぜ、もっと一般の方々と交わることができ、社会参画できやすい場所に設置しておあげにならないのでしょう。

 こういった疑問が毎年のように私の心をあふれさせ、馴染めないのです。




 もう少し広義で世の中を見つめ、誰もが生きやすく参画しやすい世の中を作る方向に考えてはいけないものでしょうか?


 高齢化が進む昨今、明日は我が身かもですよ!!!
        

    


 拙ブログにお越しくださいまして誠にありがとうございます。

 次回は和本などポジティブな内容を書く予定です^^
     

コメント一覧

やまとなでしこあん様 乱鳥です。
おっしゃる通りですね。
>昼間はその辺りで過ごさないで、離れることを20年ほど前に決心しました。
 それ、多くの方々にアドバイスをいただきました。
「しょっちゅう大阪に行って気分転換をしてください。」
って。

 しかし私は仕事を持たない主婦ですのと、夫が退職したのとで、家に縛られています><
 夫は出かければと行ってくれてるのですが、どうも気になって、好きな場所に出かける回数が減っています。

 村落の形成はプラスもありましたが、諍いや戦争、自然破壊なども含め、多くの弊害がありましたね。
 
 鴨長明、おっしゃる通りです!!!!

 

 イ・ビョンホン氏の最新のドラマが空振りでしたの?
 あら!ま!!!
 珍しいですね。
 重いテーマで面白そうですのに。

 秋、ドラマが始まると思うのですが、何を見られますか?
 私はドラマ音痴で、毎期見る機会を逃してしまいます。
 友人方電話がかかり、後付けで「透明なゆりかご」だけは見ました。
 あれは、感動しました。

 何か良いドラマや映画があれば、お教えください。
小父さん様 乱鳥です。
嬉しいコメントに感謝します
返事が遅くなりまして、申し訳ございません。

高齢者大学は素晴らしいですね。
たまたま「支え合いの地域づくり」がテーマで、なんだか親近感が湧き、共感を覚えます。
記事を拝見させていただきました。
ありがとうございます。

ごちゃませの記録のみの愚ブログでございます。
ご訪問いただき、誠にありがとうございます。

感謝感謝でございます。
やまとなでしこあん
ミスターサンシャイン
Netflixで、久しぶりにイ・ビョンホン氏の最新のドラマを観ましたが、何となく空振りをされた気持ちで最終回を見ました。明治からの日本の朝鮮半島での横暴ぶりとそれと戦った義兵というグループをベースに力の無い者たちが酷く痛め付けられる横暴に立ち向かうというストーリーで、日本軍だけでなく、最初は、道徳のない権力者も悪役でした。自然やヤンバンの暮らしぶりの映像は美しかったのですが、イ・ビョンホンがすましすぎて、終わってしまった気がして、物足りなく思いました☺️その分、若い俳優さんたちに見せ場を譲ったのでしょうが、えっ、もう終わるの?という感じでした。しかし、乱鳥さんのこちらの文を読ませていただき、テーマは、しかり‼️と思えました。もっと何かが変わらなければ❗と思います。
やまとなでしこあん
某町では
明日は我が身ではないと確信して過ごす特権者が、多くを握っている構図がはっきりと見えることが多いですね。なので、昼間はその辺りで過ごさないで、離れることを20年ほど前に決心しました。

江戸時代かもっと前からの村落の形成に無理やり車社会の便利を取り込もうとする蛮行。舗装道路を極力止めて、自然保護を❗と叫んでも、もう里山も観光地になるご時世です。

鴨長明の文が読みたくなりました☺️
小父さん
こんばんは
https://blog.goo.ne.jp/goo221947
乱鳥さんって本当に素晴らしいですね。

ちなみに我が(笑)高齢者大学の今日のテーマは
「支え合いの地域づくり」がテーマでした。

ただ主眼は超高齢化社会の明日でしたけど。

いや、このブログにはありとあらゆる記述がありますが、このように真正面から人が見て見ぬふりして通りすぎるテーマを掲げられることには頭が下がります。

学ぶこと、見習うことが多いです。

>175センチの背丈の人間が頭を強打した。

なんて笑いも挟んで、乱鳥さんに又尊敬です。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「乱鳥徒然 Rancho's room.」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事