見出し画像

乱鳥の書きなぐり

猿沢池(興福寺の放生池)に伝わる 「采女が悲観の末 柳に衣を掛け、入水した話」(6景)



            猿沢池
          




 











 大和路アーカイブ 奈良県観光情報 HPより ▼

 興福寺の放生池
 わずか360mの周囲には柳が植えられており、大変風情がある。小さな池ではあるが、水面に興福寺五重塔の影が映る様子は、奈良公園には欠かせない景観の一つに挙げられる。また、甲羅干しをする亀でも知られている。奈良時代、帝の寵愛が衰えたことに悲嘆した釆女が身投げをしたとの言い伝えもあり、池畔には祭神を釆女とする釆女神社がある。


       ほうじょう‐ち【放生池】とは    大辞泉より▼
       捕らえた魚類などを放してやるために設けた池。→放生会(ほうじょうえ)



 大和路アーカイブ 奈良県観光情報 HPより ▼
 猿沢池の西北の隅に鳥居を背にした珍しい(采女)神社があります。これが采女神社で『大和物語』によりますと
「奈良時代に帝に仕えていた采女(後宮で帝の給仕をする女官の職名)が、帝のご寵愛が衰えたのを嘆いて猿沢池の池畔の柳に衣を掛け、入水したので、その霊を慰めるために社を建てた。しかし、采女は我が身を投じた池を見るにしのびないと一夜のうちに社を後ろ向きにした。」
と伝えられています




    2012年5月27日   奈良   猿沢池(興福寺の放生池)


コメント一覧

pinkyさまへ
ありがとうございます^^
 pinkyさん、こんばんは(*^.^*)
 楽しいコメントをありがとうございます☆

 pinkyさんは修学旅行で奈良にいらしたのですね^^v
 猿沢池の七不思議、わたしなんて、最近知ったのですよ^^::

 猿沢池のまわりには柳が多く植えられていて、夜、それぞれの柳がライトアップされていました。

 pinkyさん、ネットで検索の旅をして下さったのですか?
 ありがとうございます。
 奈良も、そして日本全国、色々なお話が伝わっていて楽しいですね
  
 
pinky
伝説
http://blog.goo.ne.jp/lavieenrose_3317
Ranchoさん、こんばんは!

猿沢の池といえば
「澄まず; 濁らず; 出ず; 入らず; 蛙はわかず; 藻は生えず; 魚が七分に水三分」と
修学旅行の際にバスガイドさんに教えてもらった七不思議が妙に印象に残っています。
しかし、この采女のお話は初めてでした。
そこでまたネットで検索の旅に出てしまいました。^^
なんだか興味深いお話がザクザクでした。
「絹掛けの柳」に掛けた、夜景の柳?
とっても素敵です。~♪♪
さっすが、Ranchoさんです。
金色の衣が風にたなびいているみたいです。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「民俗考・伝承・講演」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事