2016年5月1日 氷室神社 献氷祭
5月、氷室神社の献氷祭に伺わせていただきました。
歴史床しい「氷室」の意味合いを感じ取りつつ、神事に舞楽。家族と、楽しいひと時を過ごさせていただきました。





神饌の数々
氷室神社(ひむろじんじゃ) Wikipediaより
由緒は「氷室神社縁起」絵巻に記されており、また『続日本紀』や『元要記』にも散見される
和銅3年(710年)、元明天皇の勅命により、吉城川上流の月日磐に氷神を奉祀し、厳寒に結氷させたものを氷室に蓄え、翌年に平城京へ献氷させる制度が創始された。
翌和銅4年(711年)6月1日に初めて献氷の勅祭が興され、以降毎年4月1日より9月30日まで平城京に氷を納めた。
奈良朝7代、70年余りの間はこの制度は継続したが、平安遷都後は廃止され、貞観2年(860年)、清和天皇の時期になって、現在の地に奉遷され、左右2神を併せ三座となった[4]。社殿が建立されたのは建保5年(1217年)とされている。
以来、春日大社の別宮に属し、式年費用や営繕費、祭礼費などは春日社、興福寺の朱印高2万石、および社頭所禄、三方楽所料2千石などの一部によって行われたが、明治以降はこの制度も廃止され、氏子と冷凍氷業界の奉賛により維持される形になっている。
「氷室神社縁起」絵巻があるのだと、縁起絵巻が好きな私の心は踊る。
真向かいの奈良県立博物館で公開される機会が、今後あるかもしれないかなと期待する。
昨年八月、『なら氷室神社創建の謎(平城京と氷室社の創建について)』という公演を拝聴したことがある。
その中に『春秋左伝』の話があった。

『左伝』(十七 十八) 家族所蔵
『左伝』(十八)に 「無氷」などの記述がある。
講演の内容では、次のようにおっしゃっていた。(うる覚え)
氷室は、神聖であるべきである。
災いをもたらせない。
これ(氷の貯蔵)を配る。
↓
これをやめれば、災いを来たらす。
『左伝』(十七 十八)を眺めていても「蛇乗龍」といった言葉が、目に入る。


『左伝』(十七 十八)のはじめのページ
公演を聴き終えた後、たまたま全巻持ち合わせていた『左伝』に、心ときめいた。
民俗学で度々出てくる氷室。
今年の五月、氷室神社 献氷祭に参らせていただけたことを嬉しく感じる。
関係者の皆様、神社で偶然お話しさせていただきました皆様、心より御礼申し上げます。
ありがとうございました。