見出し画像

乱鳥の書きなぐり

京都の春



   京都の春 
 

      

 昨日、家族と京都へいく。

 長谷川等伯展と京都大学総合博物館を楽しむ。

 そこには、懐かしい京都が出迎えてくれた。



 長谷川等伯展観賞後、こんな旗を見つける。

 そういうと5月3日は、おいなりさん。

 今も神輿が出るのかな?


 おいなりさんの日は鯖寿司と巻きすしとかまぼこを食べる京都。

 青空の下、新緑の風邪が吹く。



 出町から京大に向かうと、大文字(山)



 おっと!

 懐かしい感じの、京都。



 おや!

 露自もん。

 この【もん】は京都弁。



 新入生勧誘の看板。

 美術部の看板に、いい具合の枝の影。

 こんな色使いの倶楽部は、楽しいのだろうな。



 こちらは能楽部。

 この看板には異常反応。

 京大の能楽部は複数あるが、何処も上手で有名とのこと。



 交差点を隔てて 一枚、パチリ。

 ああ、京都や~~~
        と、すごく懐かしい気持ちでいっぱいの わたし。

   


コメント一覧

追記
谷川俊太郎 「このへん」

        このへん

 
 このへんどのへん
 ひゃくまんべん
 たちしょんべんは
 あきまへん

   このへんどのへん
   ミュンヘン
   ぺんぺんぐさも
   はえまへん

     このへんなにへん
     へんなへん
     てんでよめへん
     わからへん


お読み下さいまして、ありがとうございました。
てくっぺ様
夜中雨でしたが、今は晴れています^^
てくっぺさん、コメントをありがとうございます。

百万遍って、念仏を唱えていたとかじゃなかったかなと思うのですが、どうなのでしょう?忘れちゃいました@^^@

谷川俊太郎の詩で
  このへん どのへん ひゃくまんべん(あと、わすれました)
ってのがありました^^

実は岩倉記念館というのは知りませんでした。
娘に聞くと、岩倉の実相院、心光院の近くに岩倉具視記念館というのがあるそうです。多分、これでしょうか。
てくっぺさんのおかげで、ひとつ、おりこうさんになれました。ありがとう☆☆☆

長文、ごめんなさ~い^^
てくっぺ
おはようです。^±^ノ
http://blog.goo.ne.jp/tekuhee
百万遍・・・名前がいいですね。^±^
以前の会社で、京都にお得意さんがあって、そこの振込先がちょうどみずほ銀行の百万遍支店でしたので知ってました。
岩倉記念館が近いですか?^±^ノ
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「お出かけ」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事