見出し画像

乱鳥の書きなぐり

金葉和歌集 巻第八 恋部下から二首





   男のけふは方違へ(かたたがへ)に物へまかると言はせて侍り
   ければ、つかはしける
 479 君こそは一夜(ひとよ)めぐりの神と聞けなに逢うことのかた違ふらん 
              (金葉和歌集 巻第八 恋部下 P.136)

    朝恋をよめる     藤原顕輔朝臣
 480 梓弓(あずさゆみ)かへる朝(あした)の思ひには引きくらぶべきことのなきかな
              (金葉和歌集 巻第八 恋部下 P.136)


         
 藤原顕輔朝臣(ふじわらのあきすけ)  
kotobank▼
 生年: 寛治4 (1090)
 没年: 久寿2.5.7 (1155.6.8)
 平安時代後期の歌人。父は修理大夫顕季。母は藤原経平の娘。正三位左京大夫に至る。永久4(1116)年『六条宰相家歌合』,久安6(1150)年『久安百首』など,多数の歌合,歌会に出詠。藤原基俊の死後は,歌壇の指導者的存在となり,崇徳上皇の下命によって『詞花和歌集』を選進した。
 百人一首に採られた
  秋風にたなびく雲の絶え間より洩れ出づる月の影のさやけさ
のような,優れた叙景歌を詠む一方で,述懐歌にも秀歌を残す。家集に『左京大夫顕輔卿集』がある。<参考文献>井上宗雄『増補版平安後期歌人伝の研究』

『金葉和歌集』(14首)以下の勅撰和歌集に84首が入集しており、家集には『左京大夫顕輔卿集(顕輔集)』




 勅撰和歌集(二十一代集)
  八代集
   古今 - 後撰 - 拾遺 - 後拾遺 - 金葉 - 詞花 - 千載 - 新古今
  十三代集
   新勅撰 - 続後撰 - 続古今 - 続拾遺 - 新後撰 - 玉葉 - 続千載 - 続後拾遺 - 風雅 - 新千載 - 新拾遺 - 新後拾遺 - 新続古今
 (准勅撰)
   新葉

コメント一覧

Rancho
先を急ぐことよりも、諦めないことの方が効率がよい
 やまとなでしこあんさん、こんにちは~(*^D^*)
 やっほー 懐かしいです^^
 四や東は今でも大好きで、お寺に行くとあの頃のこどもの笑顔を思い出します。
 そうだ、今日は良い天気なので、天王寺に行ってみようかな(*^-^*)
 
 >先を急ぐことよりも、諦めないことの方が効率がよい
 良いことばですね!そう心がけねば…

 ところで やまとなでしこあんさん。
 今年はわたくし、まだどこへも出かけてないんですよ^^
 毎日毎日長距離を歩いています(笑)
やまとなでしこあん
曇りですね!!
そうですね!!娘の学校の参観日はいつも楽しみで欠かさずに行きましたよ

また、コーラス大会などの様子も楽しそうでした。

できるようになったり、いろいろと知ることができる楽しさを娘は十分に味わうことができて幸せでした。

思い出させていただいてうれしかったです

学び続けることのできる力をつけることが教育だと思います。先を急ぎすぎると先生も生徒も息が切れますよね!!

悲しい事件、切ないですね。

先を急ぐことよりも、諦めないことの方が効率がよいとは
年を取ったから思うことでしょうか・・・。しかし、生きるとは効率ではないとしっかりと言い切りたいとは思うものの原始時代に戻れと言われても困るし・・・その頃合いを見つけ出すのが難しいですね。



Rancho
ありがとうございます。
 やまとなでしこあんさん、おっはようございま~す(*^D^*)

 痛ましい事件が多く起っていて胸を痛めています…中学からは安心できる学校・知識の深い思いやりのある先生方にお任せできたのは、親子にとって幸福なことでしたね。

 昨日迄暖かでしたが、今日は雲が広がっていますね^^
 やまとなでしこあんさんは、今日は何をなさっているのかしらん?お料理点かな?
やまとなでしこあん
高校の授業までで
教えればいいのにと思います。ほんとに、義務教育の国語や社会で学べる事って少なすぎますよね。古典の内容を一なめするだけという感じで・・・・、知識を獲得できる能力のある子たちには受験勉強でつまらない勉強をさせるし・・・。
実は教えれる教師がいないのかな・・・・。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「和歌、短歌」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事