goo blog サービス終了のお知らせ 
見出し画像

乱鳥の書きなぐり

カンヒザクラ 寒緋桜 学名: Cerasus campanulata (Maxim.) Masam. & S.Suzuki



 カンヒザクラ 寒緋桜 学名: Cerasus campanulata (Maxim.) Masam. & S.Suzuki


 

 


 カンヒザクラ(寒緋桜、学名: Cerasus campanulata (Maxim.) Masam. & S.Suzuki)はバラ科サクラ属の植物。 
 サクラの原種の一つ。
 旧暦の正月あたりに咲くことからガンジツザクラ(元日桜)と呼ばれることもある。
 別名ヒカンザクラ(緋寒桜)、タイワンザクラ(台湾桜)、ヒザクラ(緋桜)とも言う。
 ヒガンザクラ(彼岸桜)とは異なる。   (ウィキペディア引用)

       奈良県立馬見丘陵公園にて

コメント一覧

sisi様へ Rancho
sisi様、こんばんは^^

馬見丘陵公園は古墳が多く保存され、公園になっています。
四季折々の花や鳥が楽しめ、落ち着いた公園です。

大阪も古墳は多く、いっとき古墳などに凝っていた頃、大阪のしおんじやま古墳近くのいくつかのうちの一つで、自然な形で無造作に残され、(当時は)中まで入れる古墳がありました。
能楽を見た帰りの独り古墳でしたので、ドキドキしました。
(もしかしたら、このブログにも記録してたかも^^)

河津桜は知らないので、しっかりと見てみたいです。


嬉しいコメントをありがとうございます。 Rancho
sisiです。
櫻…綺麗ですね。Rancho様のBlogを拝見し、先ほどより馬見丘陵公園のHPをみております。とても広大で、四季折々に色々な花々が咲く、素敵な公園ですね。Googleも見ていますが、巣山や乙女山など多くの古墳群に囲まれているのですね。美しい。
一度伺って写真撮りたいなあ‥。
3月は、河津桜やサンシュユや招霊の木やマンサクの花が見ごろを迎えると書かれています。写真でご紹介の寒緋桜‥この花は河津桜とは同じような色や花なのでしょうか。当方の地方ではなかなか見かける機会がありませんので、一度比べたものをみたいものです。
馬見丘陵公園は、奈良駅より柏原や八尾の方が近いみたいですね。Rancho様のご自宅から簡単に行って帰れる場所にあるのでしょうか。とても素敵な公園をご紹介いただき、有難うございます。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「お出かけ」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事