見出し画像

乱鳥の書きなぐり

法住寺(ほうじゅうじ)身代不動尊護持会による 節分祈祷 (15景)



     京都 東山で見た 節分
































 京都国立博物館近くのわらじやさんと七条甘春堂さんの店先で、法住寺(ほうじゅうじ) 身代不動尊 護持会様による 節分祈祷を拝見させていただきました。
 法住寺ご住職様もお優しく、お品の良い方でした。
 今年はこれで怪我せず(笑)、最後まで良い一年が送れそうです。

 夕刻にはみぶさん(壬生寺)を訪れ、壬生狂言 演目『節分』を楽しむことができ、良い節分を迎えられたことを喜んでいます(*^D^*)


コメント一覧

Rancho
節分
 pinkyさん、こんにちはv(^-^)v
 とてもうれしいコメントをありがとうございます^^

 たまたま出会いましたのでごじゃりまする☆
 ご住職様がお優しく、写真の許可をいただきました(^^)

 店先で般若心経を唱えられていました。三鬼さんたちが威嚇するような仕草で神器(?)などを振りかざし、その間山伏様お二人は笛等吹いておられました。一通りの神事が終わりますと、天狗様登場。天狗様はお店に五色御幣(?)のようなものをかざされ、…高く上げておられました。

 鬼と天狗の関わり!面白そうですね☆
 そういえばお伽草子や絵巻物には鬼や天狗が度々出てきますね(^^)
 節分などの鬼と天狗の関係からはずれて申し訳ないのですが、『天狗草紙』というのがあって、これは寺のお坊様たちの怠慢をパロディ化して描いたものです。天狗草紙の天狗は『天狗草紙』だけではなく、『春日縁起絵巻』や他多くの絵巻物にも出てきます。
 老舗のわらじやさんは京都博物館のすぐ側なのですが、この後見た展示の中に『是害房』(ぜがいぼう=『天狗草紙』)があり、本で読む絵巻物とはまたひと味違い、紙質も色合いも格別美しく、感動致しました。

 pinkyさん(^^)
 お面、とても素敵です☆民話にまつわるものかもって、なんて奥深いことでしょう
 お父上様との思いでのお面でしたなんて、よけいに心動かされました☆^^☆
 pinkyさんのお疲れも良くなられたようで、ご家族みなさまでお寿司でお寿司を楽しまれ、本当に良い節分を迎えられましたね!^^!
 今年も良いことがドンドン迎えられそうですね
pinky
節分
http://blog.goo.ne.jp/lavieenrose_3317
Ranchoさん、こんばんは!

またまた興味深い行事のご紹介をありがとうございます。
流石京都ですね。
えっと、青鬼さん、山伏さん、天狗さん?赤鬼さん、黒い衣装の方も鬼でいらっしゃるのですね。
鬼は外、福は内のほかに何か違った言葉も仰るのでしょうか。
そう言えば、うちのあの陶器の鬼は天狗と対になっているのです。
どこかのお土産だったと思うのですが、買ってきた本人がすでに他界しており
どこの地域の物かわからないのです。
何かの民話にまつわるものかもしれません。

ところで、この「うぞうふすい」のわらじやさんも、風情があって素敵なお店ですね。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「神社仏閣・祭り」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事