goo blog サービス終了のお知らせ 
見出し画像

乱鳥の書きなぐり

京都 西本願寺



 京都 西本願寺


 エジプトから帰国したのが27日。
 28日には、歴史市民講座
 29日は龍谷ミュージアム「平山郁夫」の最終日だったので、駆けつける。
 ミュージアムのあとは 西本願寺と京料理。この季節、鱧や鮎が格別。冷たく冷やした生湯葉や吟醸酒。熱々の茄子田楽も捨てがたい。
 旅行で疲れたからだと緊張した心を京都は取り払ってくれる。

 ミュージアムの展示物は興味深いものが多く展示されていた。わたくしは当たり前の用に三階(平山郁夫氏が集められたお宝)からゆっくりじっくり味わいながら見て回る。ただ、機関が過ぎ、イランガラスに出会えなかった事だけは心残り。龍谷ミュージアムの企画展は今回も素晴らしかった。詳細はまた後日記録。(ずいぶん遅れて申し訳ございません)

 西本願寺でゆっくりとした時を過ごす。
 昔の様に、鳩はいない。鳩売りのおばさんや、鳩に餌を上げるこの姿も見かけない。
 だが、広くゆったりとした空間に身をおくと、ギンナンの木がささやきかける。
 無料休憩所には、今もお茶を入れて下さるおばさんもいらっしゃる。
 わたくしは京都弁を聞きたくなって、わざと唐門の行き方を尋ねてみた。
「そこをまっすぐに行って右にまがってくれはったら、すぐそこにありますさかい、行っとうくれやす。」
 懐かしいわたくしの育った言葉だ。

 西本願寺の本堂ではお坊さまたちが信者の方々にお経を唱えておられた。
 あまりの美しい調べに、わたくしたちは本堂にすい込まれ、畳の上に座らせて頂く。
 お経はみごとにワを描く。美しいハーモニーは体のシンまで入り込んでくる。
 旅行でかさついた心はリトマス紙の様に、ワを体内に取り入れた。

 鉦や鐘の音高らかに響き渡り、雅楽のリズムを思い浮かべる。
 信者さんたちが手を合わせる。わたくしも手を合わせると時は同化する。
 ご焼香。次々と信者さんたちは焼香をあげる。
 広い薄暗い堂内に、お線香の香をくゆらす。



      静かだーー。



 この時間が、日本に帰って来たという実感を味合わせてくれた。

 西本願寺
 写真は撮らせて頂いたが、パソコンなどの整理がつかず、写真を取り込むことができない。
 しかし幼い事から焼き付けられた京都は、わたくしの記憶の中では鮮やかだ。
 もうすぐ祇園祭、そして、本格的な京都の夏がやってくる。
 




コメント一覧

てくっぺさんへ☆ Ranchoより
ありがとうございま~~す☆
てくっぺさん、こんにちは(*^-^*)
ありがとうございます☆
なんだか、日本にいて、ほっとしています。

はぁい☆(*^^*)☆
京ナスは賀茂ナス、京ネギは九条ネギ、めっちゃ大きい唐辛子は万願寺トウガラシて言いますよね。
九条ネギなんか、小さい頃スゴーーークお安くって、両手を丸くした大きな束で10円(コロッケ二つ10円の時代)でした^^V
ちいちゃな頃から市場や近所のお店に 初めてのお使い…みたいに【一人でお買い物いけるもん】だった人だったので、お店の方にかわいがられておまけの方が多くいただいた事がしばしばありました(嬉し)

てくっぺさん
昭和47年の京都ですか!!!
わたくし十ウン歳です(*^-^*)懐かしいです☆
ちょうどスケートしたり一人で美術館へ行っていた頃です☆そのころ読んでいた作家もいっぱい覚えています。
懐かしいな!戻りたいな!…でも、今も超!楽しいわたくし☆
てくっぺさんの「京都ちょいとマップ」
ものスゴーーーーーーク!!!楽しみです☆
てくっぺ
こんばんはです。^±^ノ
http://tekukame.blog135.fc2.com/
エジプトお疲れ様でした。^±^

京ナスは丸いんですよね。おいしそうです。^±^
おなかがすいてきました。^±^ノ

あ、Ranchoさん、京都でしたか。^±^
来年あたりになりますが、「京都ちょいとマップ」もアップしますね。古い京都の地図を発見したものですので。
古いといっても昭和47年ものですがね。^±^
pinkyさんへ☆ Ranchoより
ぷかぷか ぷか
pinkyさん、おはようございます。
嬉しいコメントをありがとうございます(*^-^*)

はぁい!癒されました。
お経もとても気持ちが良かったです。
できればもっと長く長く聞いていたかったです。

お盆、そちらは今なのですね^^
お盆って色々な言い伝えがありますね。
8月ですが、京都の五山の送り火の日、【家に入るまで後ろを振り返ってはいけない】って言うのがありました。
また、田舎のおじいさまのところでは【お盆に海に入るとカッパか入道に足を引っ張られる】と言って入らせてもらえませんでした。しかし、おじいちゃまは、【本当はクラゲがいっぱいいて大きくなっているので危険だからあかんのや】って、本当の事を教えてくれました。漁連を見ると幼子の両手を広げたような大きさのクラゲがぷかぷか泳いでいた年もあります。きれいでした。ですが、あおびただしい量で…こわかった!!!
pinky
ワ わ 輪 和
http://blog.goo.ne.jp/lavieenrose_3317
Ranchoさん、こんばんは!

外に出て、改めて知る日本の良さですね。
「はんなり」という京言葉がありますが、そんな空気に癒されていらっしゃるRanchoさんの姿が浮かびます。

>お経はみごとにワを描く。美しいハーモニーは体のシンまで入り込んでくる。
 旅行でかさついた心はリトマス紙の様に、ワを体内に取り入れた。

素敵な表現ですね~
輪と和を掛けていらっしゃるのですね。
流石です。
こちらはお盆、本日いらしたお坊様のお経が輪唱するかのように頭のなかに響いています。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「お出かけ」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事