見出し画像

乱鳥の書きなぐり

【室町時代 正月遊戯】『月次風俗図』(つきなみふうぞくずびょうぶ)(部分)東京国立博物館蔵  2021.01.01 近世初期の正月風俗

 

 【室町時代 正月遊戯】

  『月次風俗図』(部分)東京国立博物館蔵  

 

 迎春

 今年も、充実の一年を送りたい。

 皆様に、そして、全ての生物に、幸あれ! 

       2021.01.01 乱鳥

 

『月次風俗図』【正月遊戯】(部分)東京国立博物館蔵 『年中行事絵巻』【正月遊戯】

『年中行事絵巻』【正月遊戯】解説p.134より 中央公論社 小松茂実

『月次風俗図』(つきなみふうぞくずびょうぶ)【正月遊戯】(部分)東京国立博物館蔵 

の上部分

正月の遊戯として、

  毬打

  羽子板

  ぶりぶり(八角の木に紐をつけ、ぶりぶりで受け止める)

が、描かれている。

 

今でこそ羽子板で遊ぶ子を見かけなくなったが、私が子供の頃は、遊んでいた。

羽子板で遊ぶ様子が、室町時代の正月風俗として、『月次風俗図』に描かれていたのだとほくそ笑む。

喜ばしい、年の始まりである。

東京国立博物館蔵 
8曲1隻
紙本着色
各縦61.1-61.8 横39.9-42.2
室町時代
16世紀
重文 

 

 

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「絵巻物、縁起絵巻、巻物、絵解き掛け軸、屏風」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事