乱鳥の書きなぐり

遅寝短眠、起床遊喰、趣味没頭、興味津々、一進二退、千鳥前進、見聞散歩、読書妄想、美術芝居、満員御礼、感謝合掌、誤字御免、

天誅組 1    何気に天誅組をウィキってみた。

2018-07-11 | 民俗考・伝承・講演


   天誅組



 天誅組は、幕末に公卿中山忠光を主将に志士達で構成された尊皇攘夷派の武装集団
 大和国で挙兵するが、幕府軍の追討を受けて壊滅した(天誅組の変)。
 天忠組ともいう。



 中山忠光

 中山 忠光(なかやま ただみつ、弘化2年4月13日(1845年5月18日) - 元治元年11月15日(1864年12月13日))は、江戸時代末期(幕末期)の公家。

 権大納言中山忠能の七男。母は平戸藩主・松浦清の娘愛子。中山忠愛は同母兄、明治天皇の生母中山慶子は同母姉にあたる。長府藩潜伏中、現地女性の恩地登美(トミ)を侍妾とし、仲子(南加、嵯峨公勝夫人)をもうけている。
 早くより真木保臣、吉村虎太郎ら尊王攘夷派の志士と交わって公武合体派の排斥運動では急先鋒となって画策した。
 文久3年(1863年)2月、朝廷に国事寄人が新設されると19歳でこれに加えられたが、ひそかに京都を脱して長州藩に身を投じ、官位を返上して森俊斎(秀斎)と改名。
 久坂玄瑞が率いる光明寺党の党首として下関における外国船砲撃に参加した。
 7月18日、水戸藩士吉成勇太郎らと面談。生野の変に参加した水戸藩士関口泰次郎等を、長州へ送る計画について話した。
 8月13日に大和行幸の詔が出されると攘夷先鋒の勅命を奉じると称して退京し、吉村らと共に大和五條の代官所を襲撃して挙兵した(天誅組の変)。

 八月十八日の政変によって京都の尊攘過激派が一掃されると朝廷からも見放され、幕府により追討を命じられた彦根藩や紀伊藩兵などにより鎮圧。
 忠光は大坂へ脱出し長州に逃れた。
 長州藩は忠光の身柄を支藩の長府藩に預けて保護したが、元治元年(1864年)の禁門の変、下関戦争、第一次長州征伐によって藩内俗論派が台頭すると、同年11月15日の夜に長府藩の豊浦郡田耕村で5人の刺客によって暗殺された。
 享年20。
 墓所は山口県下関市の中山神社境内にある。
 明治3年10月5日(1870年10月29日)、贈従四位。

 なお、長府藩主が維新後、子爵にとどまったのはこのためと言われているが、実際の華族の爵位は華族制度発効時の所領の実高に拠り定められ、実高1万石以上5万石以下は子爵と規定されており、長府藩もその制度に漏れなかったというだけである。



 文久3年(1863年)8月13日、孝明天皇の神武天皇陵参拝、攘夷親征の詔勅が発せられる(大和行幸)。
 8月14日夜、土佐脱藩浪士の吉村寅太郎ら攘夷派浪士は大和行幸の先鋒となるべく、攘夷派公卿の前侍従中山忠光を主将に迎えて京を出発した。
 彼らは伏見から淀川を下って大坂から海路で堺へ再上陸。
 そこから河内へと向かう。

 これに従軍した半田門吉の『大和日記』によると結成時の同志は38人で、そのうち18人が土佐脱藩浪士、8人が久留米脱藩浪士であった。
 このほか淡路島の勤皇家で大地主であった古東領左衛門は先祖代々の全財産を処分し、天誅組の軍資金として供出した。
 彼らがいつの時点で天誅組を称したかは詳らかではない。

 8月17日夕方、五条の町へ着いた彼らは、幕府天領の大和国五条代官所を襲撃
 代官鈴木正信(源内)の首を刎ね、代官所に火を放って挙兵した。
 桜井寺に本陣を置き五条を天朝直轄地とする旨を宣言し、「御政府」あるいは「総裁所」を称した。
 五条御政府と呼ばれる。

        今宵は 全て、ウィキペディア




 ご来場、誠にありがとう存じます。
コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 乱鳥徒然   早稲田大学蔵... | トップ | 天誅組 2   公卿中山忠光... »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんばんは (小父さん)
2018-07-12 00:07:43
高齢者大学の今日の講義をひーひー言ってまとめておりましたので・・・

天誅組読みを試みたんですが、小さな字が見えにくくて、頭が半分眠ってましてまた明日にでも来させてもらいます。

>みんなで歌おうMotion、、、、、   Motion with me〜♩みたいな曲でしたか?

当たりです!
こんなフレーズが出てくるとは素晴らしい。
もう歴史年表にでも載りそうな話題ですみません。

ん?天誅組の方が古いや、良かった良かった(笑)

では。
返信する
コメントをありがとうございます。 (小父さん様 乱鳥です。)
2018-07-12 00:48:55
小父さん、助けてください。

天誅組について調べてるのですが、なにしろ、にがて(笑み)

以前に奈良の五條市(?)の資料館には行ったことがあるのですが、興味はないしちんぷんかんぷんだし歴史は苦手だし。
ただいま、家族に講義を受けていたのですが、わかったような気にさえならない。

これは古典や民俗学や文様学や心理学なら、すんなりいくらでも本を読む気になるのですが。
何しろ天誅組でしょう(笑)

おっと!!!
奈良で卑弥呼や天誅組を褒めないと、大変痛い目にあうのですぞ。(こわ〜〜)

っていうか、奈良に住んでるので、一応調べておこうかと。
っていうか、天誅組の資料を読むことになり、一通りでいいので知っておかねばと思い、調べようとはしたのですが、
    病の癪が  ぐぐぐぐ ぐ
    (また芝居で逃げてまする)

どうすれば良いでしょう。
一応明日、なんか簡単なさわりの本を探します。

家で探していると「演者と芸能」「日本思想 神社縁起」「日本昔話大系」「歌舞伎全集」「近松全集」「日本絵巻物大系」などが目に止まり、あれこれ引っ張り出しては遊ぶという脇道に逸れた行動の私。
天誅組は、、、、、遠かった、、、、、

天誅組で思い出しましたが、もうすぐ祇園祭。
この頃新撰組友の会(?)の方々が、水色の新撰組のお衣装を身にまとい、ハチマキをして、楽しそうににこやかに、四条あたりを練り歩かれます。
にこやかな新撰組を見ていると、ついつい意味も忘れ、こちらもにこやかに眺めたりカメラを向けたり。
壬生あたりも、昔は今ほどまでには新撰組も賑やかに宣伝されてなかったのですが、気がつけば
   壬生 = 壬生狂言
        かわらけ落とし(?)
   よりも
   新撰組で賑わっています。

ではではお休みなさいませ。

あうも楽しいお時間をお過ごしくださいね。
返信する
Unknown (小父さん)
2018-07-12 07:43:40
おはようございます。
まだ、睡眠不足ですが、小さな字も見え、小さな脳みそもちょっぴり動きはじめました(笑)

乱鳥さん、尊敬します!

私の古代ローマとギリシャは塩野七生さんの本なのですが、
最近Eテレの高校講座で日本史、世界史、地理を遊びタッチで放送しているのをぼーっと覗いていましたが、すべて録画しているんですね。
その前後が切れて前後が日本史や世界史にくっついて録画されています。

それをすべて合体して、取り合えず世界史を眺めていたら面白いの何のって・・・。
私はここから再起動です(爆)

さてさて「天誅組」・・・

これは読みやすいです。
     ↓
https://www.sankei.com/region/news/150226/rgn1502260048-n1.html

こちらの本はいかがですか?
     ↓
https://www.jidai-show.net/2015/04/26/post-shishi-no-touge/

ネットにもたくさんありますね。
      ↓
https://blog.goo.ne.jp/tetsuda_n/e/b234c53ff3d6510247a65f77d1800dd5

ちょっと用事しますのでまた訪問させてもらいます。
返信する
教えていただき、有り難うございます。 (小父さんへ 乱鳥です。)
2018-07-13 09:04:33
ご多忙のところ、教えてくださいまして、誠にありがとうございます。
ゆっくり頭に入るように読みたいと思います。

歴史は元々は苦手です。
しかし、わかや古典や能楽や歌舞伎からどうしても背景を知らねばならないことが多くって、そういった内容は好きなのです。
また、広義での歴史である民俗学ははまっています。

ところがどっこい、天誅組とか新撰組とかいったいとことに言えば暗殺集団はは全く興味がないのです。(こんなことを書いて奈良の方が読めば、また、お叱りを受けまする)

また、いわゆる古文書教室の口座における細やかな(笑い)歴史内容には全く興味がありません。
ですが、私が年間続けている古文書の講義は、お二人とも大変専門的な一流の先生が教えてくださいまして、読み物も興味深いものです。奈良に興味が湧き、室町時代が好きになりました。
ここにきて実力のないことを痛感し、先生のこと細やかに調べ方を聞いています。先生も素晴らしい方で、大変詳しく紐解いてくださいます。
歴史の資料のたぐり方は専門外なのでわかりませんでしたのですが、概ね古典や能楽と同様のようです。(とはいえ、国文も専攻ではないですが^^)
人間、応用が必要ですね。

また、R大の古文書二つは超難関な内容ですが柳生藩の末裔の肩の長文であったり、滋賀の長文であって、話される仏教内容なども面白いです。(柳生藩のご子孫も、教室に来られています)
早口なので見失う場合もあります。社会人ようですが、阪大の能楽講義と同様、大学の授業という気がいたします。
しかしR大の内容はバカほど難しい。
五時間半の資料内容も、半端なく多いです。
おそらく、普通の古文書の三倍くらいの量で、字がハチャメチャです。(教室の紳士が、「大変あ知識人だけど、だけど、これは酒を飲んで書いてるね」と口々に申されていました。)

今年我が町の古文書を再開しました。
役場からも講義開口一番でも、超難しいとか、本をかけるくらい専門的な生徒と威嚇されていましたが、じは後期で美しく読みやすい。入門か初級で習ったような質問が飛び交っていました。また、ゆっくり説明されておられましたが、「早すぎる。もっとゆっくり話してください。」といった要望があり、先生はスローモーションで話されるといったお避けた場面もありました。やはり、地域の講座ですね。
大変難しいと聞いていましたので参加しましたが、がっくりです。
ただ、そうはいってもど忘れの字もありますし、他の先生方との説明の真逆などを味わったり(笑み)、何より、私にとっては緊張感なく気楽で復習の意味でも良いように思います。
去年までに入っておられた方々を集めて「永代帳」を読み続けて冊子になさるそうですが、「永代帳」と云った内容に全く興味がなかったので、声をかけられずぬ助かりました。

今年は室町文学江戸文学と古典三昧と町の資料(OKが出ています。)(いずれも陰影本)で楽しむ予定です。
古文書を読むという作業は道具の一つですので、読みたいものがないことには辛いものがありますでしょう。
早稲田大の資料などを棚三列分くらい大量にコピーアウトしてますので、老後、ゆっくりと楽しむことができそうです。

おっと!天誅組。
知っとかなければ、資料内容がわからないんだった><
嫌なことは後伸ばしにしたい私って、ダメですね。
返信する

コメントを投稿

民俗考・伝承・講演」カテゴリの最新記事