見出し画像

乱鳥の書きなぐり

『田原本町内の神社信仰 ~多神社と村屋神社を中心に~』吉田 栄治郎先生






 『田原本町内の神社信仰 ~多神社と村屋神社を中心に~』吉田 栄治郎先生

    



 田原本町観光協会歴史講座 吉田 栄治郎先生のお話を拝聴。

 演題は『田原本町内の神社信仰 ~多神社と村屋神社を中心に~』

 テーマは「神の特徴」「多神社とは、どんな神社か?」「ソシアビリテ(社会的結合)





     神→神話にまつわる(神)→明治;元に戻る

     山の神、田の神、道祖神、

     弁財天、牛頭天皇、荼枳尼天(だきにてん、インドの女神ダーキニー)
         (田原本 祇園祭) 天孫降臨、神話にまつわる集団(の可能性)
        
     最近確立された、神社巫女 (現在のイメージ(衣装や舞))や神社の礼拝方法

     田原本の神社は特徴的(郷、御宮)

    『延喜式』出 多神社(縄文時代の遺跡出土)


     
     



 詳しくはいただいた資料や講義内容記録にあるため、ここでは簡単にメモ書きさせていただきました。

 民俗学の本にも載った部分もありましたが、知らないことも多く、今回の講演も大きな発見がありました。

 吉田 栄治郎先生は毎回、民俗や民族や奈良や古文書などのお話をして下さいます。

『田原本町内の神社信仰 ~多神社と村屋神社を中心に~』も好きな分野のお話で、聞き入ってしまいました。






           2011年6月4日    奈良 田原本町 文化ホールにて



    


 みなさま、見て下さいましてありがとうございます。



 先生をはじめ 関係者のみなさま、ありがとうございました。

 心から感謝しています。
 


     








名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「民俗考・伝承・講演」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事