菅原道真はろ号券 五圓紙幣にも登場していた。 菅原道真 6

ろ号券
額面 5円(五圓)
表面 菅原道真と北野天満宮

発行 1943年12月15日
表面は兌換紙幣であるい号券の流用で違いは日本銀行券と書かれていること、兌換文言がないこと、総裁の印の位置の違い、肖像の表情に若干の違いがあることである。裏面は全く同じものになっている。
五円紙幣(ごえんしへい)は、日本銀行券(日本銀行兌換銀券、日本銀行兌換券を含む)の1つ。旧五円券、改造五円券、甲号券、乙号券、丙号券、丁号券、い号券、ろ号券、A号券の九種類が存在するらしい。。
菅原道真はろ号券 五圓紙幣にも登場していた。
今回もそれがどうした?というお話ではございますが、菅原道真のお話 6でございました。
おわりん

北野天満宮(左)と、菅原道真(右)







北野天満宮所蔵『北野天神縁起絵巻〈承久本〉』「平成記録本」全9巻 京都文化博物館 京の至宝と文化
乱読記録2012年97:『日本絵巻大成21 北野天神縁起「承久本」』解説/ 岩波古典『菅原文草 菅家後集』
『天神縁起の系譜』「北野天神絵巻」(承久本)から巻一、巻二 須賀みほ編

写真はお札とコインの資料館様よりお借りしました。

ろ号券、紙幣のデーターはウィキペディア
