見出し画像

乱鳥の書きなぐり

 鎌倉時代からの伝統ある言葉。『最近の若者は・・・』と言いたまいしは、君?




             最近の若者は・・・






 出た出た、出た~~~。

 耳にタコができるほど聞くが、聞く度に不快な言葉のひとつ。

 半径1mの世界で暮らしている近視眼的な人間に共通した言葉、
「最近の若い人は・・・。」
だ。



 話はこうだ。

 とある集会で、
「最近の若い人は違う。何かが違う。」
と抽象的におっしゃる指導員がおられた。

 何のことだかわからない。

 質問者があり、指導員はこたえた。

「最近の若い人は◯◯さんの時とは違って、順番に回る役をしたがらない。」

「言われないと用意、後片付けをしない。」

『ほほう、そんなことか。昔からあったのではないか。』
と、内心思う。

 積極的な方は別として、趣味の用事や役以外はそういう人も多いかもしれない。

 可能不可能は別問題として、気持ち的にはできることなら一般的な役はご辞退申したいんじゃないかぇ・・・。



 指導員の矛先の向かった(若い)人がどうすべきかわからないのなら、はっきりと指導すればいい。それが君の仕事だ。

 むしろ公の場で、指導者たる立場を利用してこういった言葉の発信は、たとえ抽象的なところでとどめたとしても、いかがなものか。

 違う集合体の悪口ともとられかねない言動を慎むべきである。

 君は給料をもらって指導する立場。とるべき行動ではないことを付け加えておきたい。

 釈然としないまま、一ヶ月経った今も私の怒りは収まらない。



 そもそも私何ぞは人間ができてないので、枕詞のように『最近の若者は・・・』などといった大それた言葉は使えない。

 いや、それどころか私だって人様から見れば、『最近の若者は・・・』であり『『最近の中年は・・・』であり『最近のババァは・・・』なのかもしれないじゃないか。



 人はそれぞれ自分の感覚で生き、自分の考えに当てはめてそこから少しでも外れると『最近の・・・は』と使いたがる。

 が、待てよ!

 物事は360度方向から見ることができるんだ。

 アメリカなどは学校でその訓練をさせているし、いろいろな方向から物事が見られるということも知った上で自分の意見を持つとも言われている。

 日本は未だ、そういった点では発展途上の段階か・・・。



 人は自分にとって不快に思ったり、気にくわないことがあると『最近の・・・は』と安易に使っていることが多いんじゃないかと考える。

 問題はこうだ、

 年上が年下に対して、或は新入員に対して。自分より力が弱いと感じた時の使用。

 これはまさしく、【いじめの発想】だと気づくべきである。



『最近の・・・は』といった些細なことに対して目くじらを立てている割には、ご自分はどうなのといいたくなる行動をなさっていることも。

 国家や社会や企業やそういった大きな集合体には右にならい、タレントになびくあんたが国家悪だと、言ってやりたい。



 わたしは洗濯の干し方や子育てや電車内での化粧のことやそういった些細なことを取り上げては憂さ晴らしする人間にはなりたくない。

 電車内での化粧についても度々いわれる。確かに満員電車などならじゃまかもしれない。しかし彼女たちにもいい分もあるかもしれない。

 そして、みっともないと感じる心と、すべきでないというという決めつけは別問題だということに気づくがいい。

 ようは自分が好きじゃない、みっともないと感じるだけであって、被害も被ってはいないし、批判には値しない。
 
 むしろ電車の中 通路を挟んで大声で話す馬鹿者をなんとかしろといいたいが、こういったご自分の行動にはも頓着な場合も多い。ご自分は楽しんでおられるだけなのだから。悪意がないだけに、救いようがない。



 そもそも『最近の若者は・・・』と言われだしたのは最近のことではない。

 昭和どころか、明治大正どころか、その歴史は鎌倉時代にまで遡る。

 最近『徒然草』を斜め読みしていて見つけてしまった。

 少なくとも私が知る限り、鎌倉時代には『最近の若者は・・・』と言っていたのだ。

『最近の若者は・・・』はやもするともっと前の文献にも残されているのかもしれない。
 
『最近の若者は・・・』は歴史ゆかしき言葉だったのである(爆)

 今朝はそんな些細なことを【つれづれなるままに】記してみた。


コメント一覧

ゆう 様
*^^*
はじめまして ゆう様
教えていただき、ありがとうございます。

そうでしたか?
すでにエジプトのピラミッドの壁画にも記されていたのですか?
想像すると、面白いものですね。
ほんと、不思議だなぁ^^

ゆう様、本日はありがとうございました。
これからもよろしくお願いいたします*^^*
 
ゆう
(^_^)
読ませて頂きました。大変、共感できるところも多く、とても面白かったです。

因みに、僕の知る限りでは、紀元前のエジプトのピラミッドの壁画に『近頃の若者は!‥』的なこと書いてるとテレビで聞きましたよ☆

歴史はかなり古いみたいですね!

Ranchoより aquira様
ありがとうございます。
 aquira様 トラバありがとうございます。
 興味深き楽しませて頂きました☆
 aquira様が書かれるとやはり素晴らしいですね。
 こんな風になるんだなととても面白かったです。

 話はずれますが、私なりにしっかりと徒然草も読んでみたくなりました。
 きっかけをありがとうございます。
 これからもよろしくお願いします。
K-さま
ありがとうございます。
K-さま
 コメントをありがとうございます。

 ご丁寧に教えていただきまして、ありがとうございます。
 感謝致します☆

 これからもどうぞよろしくお願いいたします☆
 本日はありがとうございました。

K-
TOYOTA トムス代表の舘信秀さんです。立場ある方でも。。。ではまた。ありがとう
K-さま
ありがとうございます。
 K-さま、コメントをありがとうございます。

 そうですね。
 色々な考え方がありますでしょうし、K-様がおっしゃることもこういった方向で見るならば、そういう風にも言える。
 納得いくところですね。
『最近の若者は・・・』に限らず色々な点において問題意識を持って、色々な考えを出し合い、みんなが賛同し、または反対意見を述べられ 話し合えるような、そんな世の中になってほしいものです。

 K-さま
 貴重なご意見をありがとうございます。
 感謝申し上げます。
 できましたら、上はK-さまご自身のご意見なのか、或は一般論なのか?K-さまご自身のご意見も合わせて示して下さいますよう、よろしくお願い申し上げます。

 これからもよろしくお願い申し上げます。
K-
「最近の若者はリスクを負うこと、チャレンジすることがとても少なくなってしまった。この調子でいくと日本は衰退していってしまうのではないかと感じた。自分の知識、経験を少しでも活かすことが出来るなら、国政に携わっていきたい」というのがありました。どう思われますか。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「民俗考・伝承・講演」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事