見出し画像

乱鳥の書きなぐり

『古今集遠鏡』 はしがき 六ウ より 「コウイカウ」とは

『古今集遠鏡』 はしがき 六ウ より 「コウイカウ」とは

 

 

 

『古今集遠鏡』6冊。寛政5年(1793)頃成立。同9年刊行。 本居宣長

はしがき六ウ

も同じく、こそといへり、今風にこそ見ざるべらなれ、「雪とのみこそ花ハ

ちるらめ」などのたぐひこそハ、うつすべき詞なし、これハ「ぞ」にいとちかければ、「ぞ」の例によなり、「山風ぞ」云々、「雪とのミぞ」云々、とひたらむに、いく

ばくのたがひもあらざれバ也、さるをしひていさゝかのけぢめをもわか

むろすれバ、中々にうとくなること也、「たがそでふれしや、どの梅ぞ」と、「恋も

するかな」などのたぐひの「も」もじハ、「マァ」と訳す、「マァ」ハ、やがて此もの訳(ウツ)れる

にぞあらむ、疑ひの「や」もじハ、俗語にハ皆、力といふ「春やとき、花やおそき」とハ、「春が早イ

ノカ、花ガオソイノカ」と訳すがごとし、

「ん」は、俗語にはすべて皆「ウ」といふ、「来んゆかんを」を、「コウイカン」といふ類也

 

 

 

「ん」は、俗語にはすべて皆「ウ」といふ、「来んゆかんを」を、「コウイコウ」といふ類也

 上の「ん」は、俗語にはすべて皆「ウ」といふ、「来ゆかん」を、「コウイコウ」といふ類也とは?

 「」は、俗語にはすべて皆「」といふ、「来(コ)ゆか」を、「コウイコウ」といふ類也

 「ゴウイカウ」とは、(来ない、行く)という意味なのかしらん^^

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「本居宣長 『古今集遠鏡』『玉あられ』」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事