見出し画像

乱鳥の書きなぐり

『枕草子』九曜文庫 二条通(京都) : 沢田庄左衛門 慶安2[1649] 四巻の前に 『新日本古典文学大系』解説を読む。 【5】

『枕草子』九曜文庫 二条通(京都) : 沢田庄左衛門 慶安2[1649] 四巻の前に 『新日本古典文学大系』解説を読む。 【5】

 

 

『新日本古典文学大系』解説  渡辺実

(前回のつゞき)

「枕」 (P.373)

「枕」という言葉は、帝の側で書いておられる『史記』に対して言われたもの、という側面は否定できない。

 

『史記』に対する「枕」の関係

 「しき」

  靴に敷く「底」という意味、馬具の「鞍褥」

 「枕」

  寝具の「枕」(「鞍褥」に対して)

 

中宮「さては、得よ」

    「枕こそは」

 

鞍褥(あんじょく)とは   (精選版 日本国語大辞典)

 〘名〙 馬具の一つ。鞍の居木(いぎ)の上にかけた敷物。くらしき。くらぶとん。

  ※延喜式(927)四八「緋革十条〈鞍褥貫鞘緒著韉障泥結料〉」

 

 

「枕」  (P.373)

 「歌枕」という複合的な意味合いを含む

 清少納言は「歌枕」を『史記』に合わせるべく「枕」と書いて略言

 中宮ではそれをお書きなさい、と清少納言に執筆を託された、というようなことがあったかと想像される。

 

 

『枕草子』

  類想章段

  随想章段

  回想章段

 

 これら各章に「枕」と呼びえる章段【類想章段】を集めることが、当初の執筆目的であった、と推定される。

  

 

       つゞく

 

 

早稲田大学蔵書

二条通(京都) : 沢田庄左衛門,

慶安2[1649]

4冊 ; 25.6×18.5cm

早稲田大学図書館

早稲田大学蔵書 請求番号  文庫30_e0091

 

 参考

『枕草子』九曜文庫 慶安2年

『日本古典文学大系』

『新日本古典文学大系』

『枕草子解環  四』

 

『枕草子 一』

(一から三十六 総合)

『枕草子』25  『枕草子』一巻読了(1〜36段 まとめ)  九曜文庫 二条通(京都) : 沢田庄左衛門 慶安2[1649]

『枕草子 二』

(三十七から五十総合)

『枕草子 二』51 『枕草子』二巻(26〜50段 まとめ) 九曜文庫 二条通(京都) : 沢田庄左衛門 慶安2[1649]

『枕草子 二』  『枕草子』二巻(51〜68段 まとめ) 九曜文庫 二条通(京都) : 沢田庄左衛門 慶安2[1649]

『枕草子 三』

『枕草子 三』  三巻 まとめ (岩波古典文学大系では119-205)  九曜文庫 二条通(京都) : 沢田庄左衛門 慶安2[1649]

『枕草子 四』

 

 

『枕草子 その他』

『枕草子』関係総合   (日本古典文学大系)

『枕草子解環』を見つけた、、、  枕草子解環 著者 萩谷朴  出版社 同朋舎  刊行年 1981  冊数 5冊 

(↑ 『枕草子解環 』五巻購入)

『枕草子』九曜文庫 二条通(京都) : 沢田庄左衛門 慶安2[1649] 四巻の前に 『新日本古典文学大系』解説を読む。  【1】

『枕草子』九曜文庫 二条通(京都) : 沢田庄左衛門 慶安2[1649] 四巻の前に 『新日本古典文学大系』解説を読む。 【2】

『枕草子』九曜文庫 二条通(京都) : 沢田庄左衛門 慶安2[1649] 四巻の前に 『新日本古典文学大系』解説を読む。 【3】

『枕草子』九曜文庫 二条通(京都) : 沢田庄左衛門 慶安2[1649] 四巻の前に 『新日本古典文学大系』解説を読む。 【4】

『枕草子』九曜文庫 二条通(京都) : 沢田庄左衛門 慶安2[1649] 四巻の前に 『新日本古典文学大系』解説を読む。 【5】

                                     

 

 

みなさま、

いつもお越しくださいまして、誠にありがとうございます。

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「枕草子」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事