乱鳥の書きなぐり

遅寝短眠、起床遊喰、趣味没頭、興味津々、一進二退、千鳥前進、見聞散歩、読書妄想、美術芝居、満員御礼、感謝合掌、誤字御免、

『江戸絵両国八景~荒川の佐吉』片岡仁左衛門「いやにちりゃがる さくらだなぁ~~」

2014-02-28 | 乱鳥徒然 Rancho's room.




   『江戸絵両国八景~荒川の佐吉』


 何度もテレビで見ている2010年の『江戸絵両国八景~荒川の佐吉』を見たよ。
 佐吉は仁左衛門丈だよ^^
『女殺油地獄』とは打って変わってお優しい表情を見せられるよ。

「たがよたがよ」とあやす佐吉
「卯之吉…」とよびかける佐吉
「ぼっちゃんはもう…」と卯之吉に、そして自分にも語りかける佐吉

 佐吉、花道で
「いやにちりゃがる さくらだなぁ~~」

 また大泣きのわたくし^^
『江戸絵両国八景~荒川の佐吉』があると見逃したく無いという演目の一つだと感じまする^^ 

 

 ところで
 この芝居では検校になるためには1000両。
『廓文章』 下は千両箱六つ積まれまする。
 夕霧ってすごいねすごいね^^
 
    夕霧の記録 
      ↓
 『夕霧阿波鳴渡』 『廓文章』 『夕霧名残の正月』『夕霧七年忌』の夕霧太夫の亡くなった日 2/26

本編尺:121分
製作年:2010年
出演:片岡仁左衛門 中村福助 片岡孝太郎 市川染五郎 片岡千之助 松本錦吾 澤村由次郎 市川高麗蔵 中村錦之助 中村歌六 市川段四郎 中村吉右衛門

初めはみじめだが、最後にぱっと花が咲くような任侠の世界を描いた真山青果作品。
佐吉は腕のいい大工だったが、やくざの世界に憧れて三下奴となった。しかし親分の仁兵衛は、縄張りを奪われ非業の最期を遂げる。親分の娘が産んだ盲目の赤ん坊卯之吉を引きとり育て、親分の仇も見事に討ち果たす佐吉。ところがある日、卯之吉の母親から息子を返してほしいと懇願される。心を頑なにした佐吉だったが、相模屋政五郎に諭され、子供の幸せのためついには自分が一人旅に出る決心を固める…。仁左衛門の佐吉に、千之助の卯之吉、段四郎の仁兵衛、吉右衛門の政五郎。(2010年/平成22年9月・新橋演舞場)


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『渋川伴五郎』無声映画 9★ 1922年 監督:築山光吉 弁士:澤登翠 尾上松之助 嵐璃珀

2014-02-26 | 映画
        ( 能楽 『鉄輪』)


  『渋川伴五郎』
   ニッポン無声映画探検隊 第九十三回
   この映画は好きです^^v



 無声映画の『渋川伴五郎』を弁士付きで楽しませて頂きました。
 無声映画のためか、昔の芝居調のためか、仕草や表情が大きく、大変面白い作品でした。
 こういった良い意味で臭さを感じる芝居四倍調の映画って好きです。

 弁士付きという映画は実際には見たことがないので、貴重な経験でした。
 映画の役者との口の動きと弁士の言葉がずれていて、かえって興味深く斬新に感じました。

 各弁士によって映画そのものが大きく変わって感じられるのだろうなと思います。
 また、ここたっぷりとか、ここはアップテンポで言ってほしいとか、一度やってみたいなぁなどといった阿呆なくすぐりが生じ、映画を見ている間、弁士に憧れている自分に気づきました…って、どんな感想なの?(笑)
 
『渋川伴五郎』の弁士さん、お相撲試合で汚い手を使う侍の場で二度次のように申されました。
   「ぎゃくてとは、汚い手を…」
   「ぎゃくてとは、汚い手を…」

 また、酒代を出せという台詞は
   「さかてを出せ」
   「さかてを出せ」

 言葉遊びですか☆
 なるほど。弁士さんは【逆手(さかて)】と【さかて(酒代のこと)】を聞き分けさせるために、読み分けられていたのではないかと感じました。(解釈間違いの場合はお許し下さい。)
 弁士さんって、すごいなぁ~~


 ところで、映画『渋川伴五郎』の筋書きの面白いこと見事なこと。
 山あり谷ありを何度か繰り返し、起承転結がしっかりしていて面白かったです。

 クモ退治の場では歌舞伎を思い浮かべ、絵巻物を思い浮かべ、映画では、近年見た嵐寛寿郎さんの『岩見重太郎』を思い浮かべました。
『渋川伴五郎』は霧島にクモ退治に行きますが、このクモのかわいらしいこと^^ 
 絵巻物の土蜘蛛のようでした^^




  絵巻物の土蜘蛛のクモの絵(写真)
    ↓
  『続日本絵巻大成19 土蜘蛛草紙・天狗草紙・大江山絵詞 』影印「土蜘蛛草紙」現在東京博物館蔵




 この映画は好きです^^v

 


本編尺:64分
製作年:1922年
監督:築山光吉
弁士:澤登翠
出演:尾上松之助 嵐璃珀 片岡松燕 尾上松三郎 中村仙之助 実川延一郎 大谷鬼若 嵐亀三郎

日本映画史上最初のスーパースター尾上松之助の作品で、無声映画時代に盛んに行われた染色フィルムを使用。当時のフィルムはほとんど黒白に再現像されているため、元の色が残っているのは極めて貴重な映画。SFX映画で、逆回転などの単純な方法ながら、トリック撮影に工夫をこらし、剣豪と化け物との大立ち回りというアクション場面を作り上げている。




 データーは衛生劇場様からお借りしました。

 

 皆様、ご訪問下さいましてありがとうございます。
 昨日と一昨日は偶然同じ453名の方にお越しいただいておりました。
 ありがとうございます^^
 

2014.02.25(火) 2552 PV 453 IP 1733 位 / 1991908ブログ
2014.02.24(月) 3487 PV 453 IP 1835 位 / 1991595ブログ
2014.02.23(日) 3113 PV 389 IP 2364 位 / 1991249ブログ
2014.02.22(土) 4482 PV 395 IP 2288 位 / 1990976ブログ
2014.02.21(金) 2825 PV 404 IP 1881 位 / 1990683ブログ
2014.02.20(木) 3262 PV 337 IP 2230 位 / 1990318ブログ
2014.02.19(水) 2680 PV 401 IP 2014 位 / 1989958ブログ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画『ろまん化粧』1958年

2014-02-26 | 映画
      ( 日を間違えた!乱☆鳥のキャバブではありません^^羊です  )


    『ろまん化粧』





 富島健夫原作仲代達矢出演の『黒い河』を見ようと思ってテレビをつけたら、『ろまん化粧』だった。
 まぁいいか~~
 なぁんていう安直な気分で『ろまん化粧』を見ていたら、知っているような知らないようは女優さん俳優さんたちばかりだった。
 1958年制作の映画ってこんな感じの物もあったのね。
 途中で女優が演歌か歌謡曲みたいなのを声を張り上げて歌われた物だから、真面目な顔をして見続けようと思ってもついついほくそえんでしまったわたくし。

 某台詞のことで赤松啓介氏に触れて長ったらしく書いていたけれど、やっぱり消去^^
 
 1950年代か60年代か知らないのですが、この頃の男性女性のヘアースタイルってかっこいいような気もするしそうでない気もするね。
 若干フランス映画のスターに憧れてたんでしょうか?
 
 あらすじは単純。

 まぁ、おっもしろかったのかしらん?そういうことにしときましょう…
 よくわからないまま、映画は終わる。

 小中学生の頃なじんだ富島健夫氏の『黒い河』が見たかったわ^^みたいな気がしないでもなかった。 
 日を、曜日を間違えたわたくしが悪い!とあきらめる。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『夕霧阿波鳴渡』 『廓文章』 『夕霧名残の正月』『夕霧七年忌』の夕霧太夫の亡くなった日 2/26

2014-02-26 | 民俗考・伝承・講演


 1678年(延宝6年1月6日) -
 夕霧太夫(初代)の亡くなった日

 1678年といえば 延宝
 延宝(えんぽう、正字体:延寳)は、日本の元号の一つ。
 寛文の後、天和の前。1673年から1681年までの期間を指す。
 この時代の天皇は霊元天皇。江戸幕府将軍は徳川家綱、徳川綱吉

 夕霧太夫
 夕霧太夫(ゆうぎりたゆう)は京都・嶋原、大坂・新町廓にいた太夫で後述する2名が知られている。

 嶋原は京都にあるので訪れたことがある。

 新町遊廓(しんまちゆうかく)とは
 大坂で唯一江戸幕府公認だった遊廓(花街)。
 現在の大阪府大阪市大阪市西区新町1 - 2丁目に存在した。
 豊臣秀吉の大坂城建築によって城下町となった大坂では、江戸時代の初期にかけて諸所に遊女屋が散在していた。 1616年、木村又次郎という浪人が幕府に遊郭の設置を願い出、江戸の吉原遊廓開業後の1627年、それまで沼地だった下難波村に新しく町割りをして散在していた遊女屋を集約、遊廓が設置された。
 新しく拓かれた地域の総称であった新町が遊廓の名称となり、城下の西に位置することからニシや西廓とも呼ばれた。
 その後徐々に発展し17世紀後半には新京橋町・新堀町・瓢箪町・佐渡島町・吉原町の5曲輪(くるわ)を中心として構成されるようになり、五曲輪年寄が遊郭を支配下においた。
 廓は溝渠で囲まれ、さらに外側は東に西横堀川、北に立売堀川、南に長堀川と堀川がめぐらされており、出入りができる場所は西大門と東大門に限定されていた。当初は西大門だけだったが、船場からの便宜をはかって、1657年に東大門ができ、1672年に新町橋が架橋された。他に非常門が5つ設置されたが普段は閉鎖されていた。江戸の吉原、京の島原と並んで三大遊郭のひとつとされ、元禄年間には夕霧太夫をはじめ800名を超える遊女(太夫など)がいたことが確認されている。


 夕霧太夫とは

 芝居では
  近松門左衛門の浄瑠璃『夕霧阿波鳴渡』
  浄瑠璃の『廓文章』
  歌舞伎の『夕霧名残の正月』『夕霧七年忌』
  など
    上四演目の中で『夕霧七年忌』は見たことがない…(涙

 生年不詳 - 延宝6年1月7日(1678年2月27日)。
 本名は照。
 出身地は一説によると、現在の京都市右京区嵯峨の近くであるといわれる。
 いつ、どういう風に嶋原に入ったか不明であるが「扇屋」の太夫となり、のちに扇屋が大坂(大阪市)の新町に移転したため、新町の太夫となる。
 ここから大坂の太夫は生まれるのである。


 姿が美しく、また芸事に秀でた名妓であった。
 若くして病没すると、大坂中がその死を悼んだという。
 享年は22とも27とも伝えられる。

 亡くなった日は「夕霧忌」として俳句の季語にもある。墓は大阪の浄国寺、京都の清涼寺が有名だが他に徳島や和歌山にもある。
 死後、夕霧とその愛人・藤屋伊左衛門とを主人公とする浄瑠璃・歌舞伎などの作品が多く作られ、それらは「夕霧伊左衛門」または単に「夕霧」と総称された。がある。
 毎年11月第2日曜日に清涼寺にて「夕霧供養祭」が催され、本堂での法要、嶋原太夫による奉納舞、太夫道中や墓参が行われる。
夕霧太夫(現代の嶋原太夫)






 データーはWikipediaを参考にさせて頂きました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画『未知との遭遇』    (1978年2月25日公開)

2014-02-25 | 乱鳥徒然 Rancho's room.



 2月25日はだいたい毎年、国立大学に二次入試だそうですね。
 受験の皆様、今日は晴れていて、温かで良かったですね


 1978年2月25日
 映画『未知との遭遇』が日本で公開されたらしいです。

 2月25日もさることながら、
 1978年だったんだなぁ^って今更ながらに感じました。
 なんだか、結構、お歳をかさねちゃいましたわんでごじゃりまする。

 だからどうやねん?何が言いたいねん?
 …みたいな終わり方をしてヨロシイかしらん?
 みなさま
     ごめんあそばせませませ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『勧進帳』平成12年1月・新橋演舞場 團十郎 八十助(現・三津五郎) 菊五郎

2014-02-25 | TVで 歌舞伎・能楽



  『勧進帳』平成12年1月・新橋演舞場 市川團十郎 坂東八十助(現・三津五郎) 尾上菊五郎



 團十郎の命日3日にも見た團十郎さんが弁慶の平成12年の『勧進帳』をテレビでまた見たよ。

 今日は来客で忙しかった。なので家事をこなしながら見ていたよ。
『勧進帳』では見たい場がいくつかあるんだけれど、それ以外のとこは洗濯物を取り入れたりいろいろしながら拝見させて頂いたよ。
 ありがとう^^v

『勧進帳』は覚えている台詞や謡やメロディがあるので、一緒になって歌い演じてしまったよ。
    鳴るわは滝の水w~  なるはたきのみずぅうw~
             …みたいな、そんな感じ^^(汗)
 一緒にいた家族は、迷惑そうだったかも^^
              ごめんごめんm--m


 三津五郎さん、どうなさっているのかしらん(心配!)
 見たいな、三津五郎さん☆
 

『勧進帳』と言えば幸四郎さんの手のようにガバッ!と六法をふりたくなるけれど、あれは素人がやっちゃいけないかも☆きっと^^
 以前それで膝がいたくなったことがあるよ。
 やっぱり役者さんってすごいなぁ~

 幸四郎さんと言えば、染五郎さん^^
 染五郎さんの
「ここが肝臓、ここが腎臓、ここが腸。これが本当の、勧進帳」
って言う台詞を時々無性に言いたくなるよ。
 あほやね!わたくし☆
  
       おわりん




 最近大変忙しい毎日を送っております。
 ブログの更新が途絶え気味で失礼致しております。

 皆様、お越し下さいましてありがとうございます。
 昨日は453人の皆様にお越しいただいておりました。
 今後ともよろしくお願い申し上げます。
 

2014.02.24(月) 3487 PV 453 IP 1835 位 / 1991595ブログ
2014.02.23(日) 3113 PV 389 IP 2364 位 / 1991249ブログ
2014.02.22(土) 4482 PV 395 IP 2288 位 / 1990976ブログ
2014.02.21(金) 2825 PV 404 IP 1881 位 / 1990683ブログ
2014.02.20(木) 3262 PV 337 IP 2230 位 / 1990318ブログ
2014.02.19(水) 2680 PV 401 IP 2014 位 / 1989958ブログ
2014.02.18(火) 2911 PV 454 IP 1668 位 / 1989569ブログ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『女殺油地獄』仁左衛門 孝太郎 彌十郎 千之助 新悟 梅枝 市蔵 右之助 友右衛門 歌六 秀太郎 梅玉

2014-02-25 | TVで 歌舞伎・能楽
  
   (『日本の美術92 絵馬』(「不動利益縁起」紙絵馬が!)
     河田貞 編 至文堂 1974年




 『女殺油地獄』<シネマ歌舞伎>
 『女殺油地獄』仁左衛門 孝太郎 彌十郎 千之助 新悟 梅枝 市蔵 右之助 友右衛門 歌六 秀太郎 梅玉


 今月三度目、仁左衛門丈の『女殺油地獄』を見たよ。
 仁左衛門さん、ものすご~~~くいい表情を心理の揺れ動きによって匠に表現なさるんですよ。
 すごいですね!この役者さんは☆
 おうちで見ているのでキャーキャー言ってみたり、一瞬を見逃したく無くて黙って見入ったり、怖くて立ち上がってみてみたり、わたくしさえ感情移入が乗り移ってしまい、場面場面で見方が変化致しました^^
 ほんと、おうちで良かった^^おはずかしいことですわい^^
 このように書いてはいますが、劇場でが真剣にガン見で静かに楽しんでいる(はずの)わたくしです。

 歌六さんと秀太郎さんを味合わせて頂きました。
 お二方と仁左衛門さんの絡みは見入ってしまいました。
 秀太郎さん、薬を持ち帰り「でていき」と突っぱねるお顔は真っ赤な血圧の上がったような真っ赤なメーク、油屋(諸種油處)にかけとちまきを届ける際には、血の気が引き冷静左右ぃ取り戻した肌色メークでございました。

『女殺油地獄』の最後の場面は初めて見たときには眠れなくなったくらいに興奮した。
 殺しの行為そのものよりも、男の心理の変化と、それに伴った仕草声色顔つき表情が肩をすくめるほど怖かった。

 仁左衛門丈の『女殺油地獄』は、わたくしはすき~~~~~!!!!!です^^





本編尺:110分
出演:片岡仁左衛門 片岡孝太郎 坂東彌十郎 片岡千之助 坂東新悟 中村梅枝 片岡市蔵 市川右之助 大谷友右衛門 中村歌六 片岡秀太郎 中村梅玉
(2013年/平成21年6月・歌舞伎座)









コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菅原道真8 北野天満宮 梅花祭(御祭神菅公の祥月命日に行われる祭典) 2月28日 京都

2014-02-25 | 菅原道眞





  菅原道真8 北野天満宮 梅花祭(御祭神菅公の祥月命日に行われる祭典) 2/25





 25日
 天神さんの日
 そして
 2月25日
 北野天満宮 梅花祭 

 由 緒
 御祭神菅原道真公が延喜3年(903)2月25日薨去された祥月命日に行われる祭典。

 当宮は村上天皇天暦元年(947)
 菅原道真公の御霊を鎮めるために創建された神社である。


 御祭神菅公の祥月命日に行われる祭典が梅花祭。

 【祭典】 10:00から約50分間く於本殿>
  皇后陛下の御代拝(宮内庁京都事務所の所長)

  鳥羽天皇天仁2年(1109)2月25日にこの祭典が行われた記録が残っていることから約900年もの古い歴史を持っている。

  この祭典には、貞明皇后参拝の古例により皇后陛下の御代拝が行われる。

  祭典を奉仕する神職等は、冠に菜の花をつけ奉仕(菜種が宥(なだめる)に通じる)




 【茶会】 10:00→15:00 野点(のだて)く於三光門前広場>
  御祭神菅原道真公1050年大萬燈祭あたる昭和27年から毎年「梅花祭野点大茶湯」を開催する。
  上七軒歌舞会協賛



 
 東風吹かば にほひおこせよ 梅の花 主なしとて 春な忘れそ  菅原道真 その1
 
 菅原道真 (菅原 道眞)  その2 秀才道真、業平と親交が深かったか…

 27;東風吹かば… 春を忘るな・(春な忘れそ) 『大鏡』『拾遺和歌集』菅原道真 その3

 菅原道真 その4 メモ

 菅原道真 5 大宰権帥に左遷。「日本三代実録葉」完成を報告したのは、時平と大蔵善行(901年)

 菅原道真は ろ号券 五圓紙幣にも登場していた。 菅原道真 6

 菅原道真7 手向山八幡宮 このたびはぬさもとりあへずたむけ山 紅葉の錦神のまにまに

 菅原道真8 北野天満宮 梅花祭(御祭神菅公の祥月命日に行われる祭典) 2月28日


   ☆ ☆ ☆
北野天満宮所蔵『北野天神縁起絵巻〈承久本〉』「平成記録本」全9巻 京都文化博物館 京の至宝と文化

乱読記録2012年97:『日本絵巻大成21 北野天神縁起「承久本」』解説/ 岩波古典『菅原文草 菅家後集』

『天神縁起の系譜』「北野天神絵巻」(承久本)から巻一、巻二 須賀みほ編



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菅原道真7 手向山八幡宮 このたびはぬさもとりあへずたむけ山 紅葉の錦神のまにまに

2014-02-24 | 菅原道眞
(「北野天神縁起絵巻」)



  道真7
  手向山八幡宮(奈良県奈良市雑司町)



 手向山八幡宮(たむけやま)
 所在地 奈良県奈良市雑司町434

 創建 天平勝宝元年(749年)
 別名 東大寺八幡宮

 手向山八幡宮は、奈良県奈良市に鎮座する神社。手向山神社とも。

 奈良市街東部の手向山麓に位置。
 手向山は紅葉の名所として知られる。
 ただし、実際にもみじを手折ったのが奈良のどこの山かはしらない。



 古今和歌集
   朱雀院の奈良におはしましたりける時にたむけ山にてよみける    菅原朝臣

  420
  このたびぬさもとりあへず たむけ山 紅葉の錦 のまにまに



     ぬさ
       道中の安全を祈願する時に使う、布や紙などと小さく切った幣など
    
    「朱雀院」とは宇多上皇。
     宇多上皇は32歳、菅原朝臣は54歳。

     このたび
      この旅
      この度

     神
      手向山の道祖神を指すのか…。



  メモ:「扶桑略記」
      第二十三・醍醐天皇上
       「宮滝御幸記」(菅原道真)からの抜粋のものか…。




 よくわからないが、手向山八幡宮(奈良県奈良市雑司町)が座ったと伝承され手いる石があるらしい。
 東大寺の近くならば行く機会に恵まれている。
 菅原道真を意識して、一度訪れてみよう…。




     このたびはぬさもとりあへずたむけ山 紅葉の錦神のまにまに





 
 東風吹かば にほひおこせよ 梅の花 主なしとて 春な忘れそ  菅原道真 その1
 
 菅原道真 (菅原 道眞)  その2 秀才道真、業平と親交が深かったか…

 27;東風吹かば… 春を忘るな・(春な忘れそ) 『大鏡』『拾遺和歌集』菅原道真 その3

 菅原道真 その4 メモ

 菅原道真 5 大宰権帥に左遷。「日本三代実録葉」完成を報告したのは、時平と大蔵善行(901年)

 菅原道真は ろ号券 五圓紙幣にも登場していた。 菅原道真 6

 菅原道真7 手向山八幡宮 このたびはぬさもとりあへずたむけ山 紅葉の錦神のまにまに

   ☆ ☆ ☆
北野天満宮所蔵『北野天神縁起絵巻〈承久本〉』「平成記録本」全9巻 京都文化博物館 京の至宝と文化

乱読記録2012年97:『日本絵巻大成21 北野天神縁起「承久本」』解説/ 岩波古典『菅原文草 菅家後集』

『天神縁起の系譜』「北野天神絵巻」(承久本)から巻一、巻二 須賀みほ編







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菅原道真は ろ号券 五圓紙幣にも登場していた。 菅原道真 6

2014-02-21 | 菅原道眞



  菅原道真はろ号券 五圓紙幣にも登場していた。 菅原道真 6



 
 ろ号券
 額面 5円(五圓)
 表面 菅原道真と北野天満宮
 
 発行 1943年12月15日

 表面は兌換紙幣であるい号券の流用で違いは日本銀行券と書かれていること、兌換文言がないこと、総裁の印の位置の違い、肖像の表情に若干の違いがあることである。裏面は全く同じものになっている。

 五円紙幣(ごえんしへい)は、日本銀行券(日本銀行兌換銀券、日本銀行兌換券を含む)の1つ。旧五円券、改造五円券、甲号券、乙号券、丙号券、丁号券、い号券、ろ号券、A号券の九種類が存在するらしい。。


 菅原道真はろ号券 五圓紙幣にも登場していた。
 今回もそれがどうした?というお話ではございますが、菅原道真のお話 6でございました。

       おわりん

  
  北野天満宮(左)と、菅原道真(右)  
  


  
 東風吹かば にほひおこせよ 梅の花 主なしとて 春な忘れそ  菅原道真 その1
 菅原道真 (菅原 道眞)  その2 秀才道真、業平と親交が深かったか…
 27;東風吹かば… 春を忘るな・(春な忘れそ) 『大鏡』『拾遺和歌集』菅原道真 その3

 菅原道真 その4 メモ
 菅原道真 5 大宰権帥に左遷。「日本三代実録葉」完成を報告したのは、時平と大蔵善行(901年)
 菅原道真は ろ号券 五圓紙幣にも登場していた。 菅原道真 6

北野天満宮所蔵『北野天神縁起絵巻〈承久本〉』「平成記録本」全9巻 京都文化博物館 京の至宝と文化

乱読記録2012年97:『日本絵巻大成21 北野天神縁起「承久本」』解説/ 岩波古典『菅原文草 菅家後集』

『天神縁起の系譜』「北野天神絵巻」(承久本)から巻一、巻二 須賀みほ編




 お札とコインの資料館 ろ5円券
 写真はお札とコインの資料館様よりお借りしました。
 ろ号券、紙幣のデーターはウィキペディア


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『奥州安達原』2006年 中村吉右衛門 中村福助 市川染五郎 中村吉之丞 中村歌昇(現・又五郎) 市川段四郎

2014-02-21 | TVで 歌舞伎・能楽
  (エジプト   2013年6月 ルクソール ナイル川にて )




  『奥州安達原』<字幕付>


今月またまた 『奥州安達原』を見て、泣いてしまいました。
 中村福助さんと子役さんのお嬢さんの見事な舞台に じんわりじんわり、そしてボロボロに涙が出ました。
 子役さんの名前がわからず、残念な限りです。
 舞台(テレビ)『奥州安達原』を見終わった後、
「あの子役さんはどんな映画やドラマに出られることでしょう。きっと活躍なさるのでしょうね。」
と、つぶやいておりました。
 確か大谷さんでしたっけ?お名前がわかるといいんだけれど。次回見る機会がございましたら、しっかり心にとどめておきましょうっと。

 福助さんの瞽女の弾き語り歌い泣かれる部分では、心が凍り付く思いでした。
 寒くて肩をすぼめて、舞台に見入りました。
 すばらしい語りでした。

 前回も書いたかもしれませんが、先日亡くなられた吉之丞さんの声色や言い回しにのめり込みました。
 わたくしは吉之丞さんも好きな役者さんの一人だったのです。
 劇場で何度も何度も楽しませて頂きました吉之丞さん、ありがとうございました。
 今は心からお礼申し上げたいです。
 
 上にも書きましたが、吉之丞さんの台詞の声色や言い回しが好きでした。
 古典などを読んでいますと今も吉之丞さんの声に変わって言葉が浮き上がってくることがあります。
 今日は『奥州安達原』が字幕付でしたので、母であり武士の妻であるの吉之丞さんの台詞に重ねて、自分でもまねて同時に言っておりました。
 絶妙な口調や間の取り方が心地よく、わたくしはついついずれてしまいます。(当たり前^^ですね。)
 素晴らしい歌舞伎役者さんの一人だったと感じます。とてもさみしい思いです。

 福助さんはいかがお過ごしなのでしょうか?
 心から福助さんのご回復を意待ち望んでおります!

 2006年歌舞伎座 中村吉右衛門 中村福助 市川染五郎 中村吉之丞 中村歌昇(現・又五郎) 市川段四郎(敬称省略)の『奥州安達原』は役者さんたちも演目もたいそう好きです。
 このような舞台を関西で見たいです。

 


本編尺:98分
製作年:2006年
出演:中村吉右衛門 中村福助 市川染五郎 中村吉之丞 中村歌昇(現・又五郎) 市川段四郎

一番悲しい雪景色のお芝居。
皇族環宮(たまきのみや)の傅(もり)役という重職を担う父のもとに生まれた袖萩(そではぎ)は、奥州の豪族安倍貞任(さだとう)と恋に落ち、家出をしていた。しかし夫と別れてからは、視力を失い瞽女(ごぜ)となって幼い娘を連れてさまよい暮らしていた。しかし父が仕える環宮が誘拐されたと聞き、父が責任をとって自害することを察した袖萩は、雪のなか父のもとを訪ねてくる。けれども父は不義の娘を許そうとはせず、しかも袖萩の夫が天皇に反抗する朝敵であることがわかり、さらに袖萩の立場は悪くなる。帰ることもできず、実家の庭先からなかへ入ることも許されない袖萩は、幼い娘と凍えるばかり。悲しんで気を失った袖萩に、幼い娘は自分の着物を脱いで着せかけるのだったが…。(2006年/平成18年1月・歌舞伎座)



 データーは衛生劇場公式HPさまよりお借りしました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菅原道真 5 大宰権帥に左遷。「日本三代実録葉」完成を報告したのは、時平と大蔵善行(901年)

2014-02-21 | 菅原道眞


 菅原道真 5 大宰権帥に左遷。「日本三代実録葉」完成を報告したのは、時平と大蔵善行(901年)



 
 東風吹かば にほひおこせよ 梅の花 主なしとて 春な忘れそ  菅原道真 その1
 菅原道真 (菅原 道眞)  その2 秀才道真、業平と親交が深かったか…
 27;東風吹かば… 春を忘るな・(春な忘れそ) 『大鏡』『拾遺和歌集』菅原道真 その3

 菅原道真 その4 メモ
 菅原道真 5 大宰権帥に左遷。「日本三代実録葉」完成を報告したのは、時平と大蔵善行(901年)



北野天満宮所蔵『北野天神縁起絵巻〈承久本〉』「平成記録本」全9巻 京都文化博物館 京の至宝と文化

乱読記録2012年97:『日本絵巻大成21 北野天神縁起「承久本」』解説/ 岩波古典『菅原文草 菅家後集』

『天神縁起の系譜』「北野天神絵巻」(承久本)から巻一、巻二 須賀みほ編




 901年(昌泰4年1月25日)
 菅原道真が大宰権帥に左遷。

 菅原道真 昌泰4年1月25日(901年2月16日)任 (従二位) 延喜3年2月25日(903年3月26日)薨 


 大宰権帥とは
 大宰権帥(だざいのごんのそち/だざいのごんのそつ)
 大宰府の長官である大宰帥(だざいのそち)の権官。

 宰府は大宰帥を長官とし、権帥を長官代理とする。
 朝廷の鎮西総司令部
 九州地域の兵権を掌握
 この大宰府の長官として帥は位置づけられるが、弘仁年間以後には皇族が列せられる慣例があることから、実質的な支配権は権帥が握った。(大宰権帥は実質的な大宰府の長官)
 大宰権帥と大宰府の次官である大宰大弐を同時には任命できない慣習が生まれた。


 中国(宋)との交易の利権も大宰府に集中したことから利権を目当てに大宰権帥には中納言・大納言経験者がなることが多かった。藤原隆家や、橘公頼、大江匡房等など。

 大宰権帥は中央で失脚した大臣経験者の左遷ポストとなることも多かった。
 (阿保親王・菅原道真・源高明・藤原伊周・松殿基房など)
 本来こうした貴族は大宰員外帥と呼ばれ、正規の帥・権帥とは区別されていた(大宰員外帥に任じられた例としては藤原豊成・藤原浜成・藤原吉野などが、前述の阿保親王左遷の際に本人に直接関わりない事件である事と上皇の皇子である事への配慮から特に「権帥」の称号を与えて従来の員外帥とは区別した。

 平安時代中期になると員外帥と権帥の区別は失われて、ともに「権帥」と称される事となった。そのため、正規の権帥の中には外聞を気にするものもおり、平惟仲のように懇願して大宰帥として任命されるものもあった。
その後、在庁官人に権力が移り、保安年間の源重資を最後に権帥も遙任化していった(治承年間に松殿基房が左遷によって大宰権帥となりその監視の為に藤原隆季が大宰帥に任じられた例があるが、基房が途中の備前国で出家して同地に留まる事を許されたために派遣が中止されている)。

 



 901年(昌泰4年1月25日)
 菅原道真が大宰権帥に左遷。

 菅原道真 昌泰4年1月25日(901年2月16日)任 (従二位) 延喜3年2月25日(903年3月26日)薨 



 901年といえば、日本三代実録が完成した日


 日本三代実録とは
『日本三代実録』(にほんさんだいじつろく)
 日本の平安時代に編纂された歴史書。
 六国史の第六にあたり、清和天皇、陽成天皇、光孝天皇の3代である天安2年(858年)8月から仁和3年(887年)8月までの30年間を扱う。
 延喜元年(901年)に成立。
 編者は藤原時平、菅原道真、大蔵善行、三統理平。
 編年体、漢文、全50巻。


『日本三代実録』の序文
 本書の編纂は宇多天皇が、源能有、藤原時平、菅原道真、大蔵善行、三統理平に詔して編纂を命じたことにより始まった。
 具体的な開始年には諸説ある。
 記された各人の官位からの推測では、寛平5年(893年)4月から寛平6年(894年)8月となる。

『日本紀略』には寛平4年(892年)5月1日とあるが、この時期に関する同書の記述には誤記が多く、信頼度は高くないという。
 寛平9年(897年)に源能有が没し、翌898年に宇多天皇が譲位すると、編纂作業は中断した。
 次の醍醐天皇の勅を受けて編纂を再開し、延喜元年(901年)8月に完成した。

 途中、菅原道真が失脚して大宰府に左遷され、三統理平は転任して編纂から外れた。
 完成を報告したのは、藤原時平と大蔵善行の2人。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『恋飛脚大和往来~新口村』二世中村鴈治郎 扇雀(現・坂田藤十郎) 實川延若 1982年

2014-02-20 | TVで 歌舞伎・能楽
    (真夜中のさざんか。初雪の夜。   わたしんち)



  『恋飛脚大和往来~新口村』二世中村鴈治郎 中村扇雀(現・坂田藤十郎) 實川延若  1982年




 楽しみにしていた『恋飛脚大和往来~新口村』(二世中村鴈治郎 中村扇雀(現・坂田藤十郎) 實川延若  1982年)をまた見たよ。
 今月は二度目だよ。

 役者さんは、二世中村鴈治郎さん 中村扇雀(現・坂田藤十郎)さん 實川延若さんだよ^^お三方だよ

 良かったよ、1982年の『恋飛脚大和往来~新口村』

 1982年といえば、昭和57年だね。
 あはは あはは
 何がおかしいんだかわからないけれど、あはは

 二世中村鴈治郎さん 中村扇雀(現・坂田藤十郎)さん 實川延若さん
 寒すぎて、芝居を見ながら雪道を歩く仕草をしてしまったよ。
 實川延若さんが花道を歩いて出てこられたときには、凍てついて、思わず手に息を吹きかけたよ。

 寒くって、悲しくって、切なくって…
 泣いたよ


「今じゃない!今じゃない~~」
 涙が溢れ出たよ。
 この「今じゃない!今じゃない~~」っていう台詞は、片岡我当さんの言い回しも印象的だね^^

 實川延若さんって何をされてもいい役者さんだと思うナ☆
『操り三番叟』なんて、見事だもんね
 そういえば、近松の『女殺油地獄』って今の形にされたのは延若さんだったっけ?
『近松全集 第十二巻』にも載ってるんだけど、読みたい本が多すぎて、夜な夜な手にとって開けるだけは開いてはみるものの…今のところ『近松全集』全巻ほぼ未読だな(泣)
 
 二世中村鴈治郎さん 中村扇雀(現・坂田藤十郎)さんも、とってもすきなんだよ^^

 坂田藤十郎さんも厚かましくも藤十郎ってよんでいるしね^^
 藤十郎さぁん、藤十郎さぁん!藤十郎さぁ~ん
   って三回呼んでみたら、何かいいことあるかしらん^^

 中村鴈治郎さん(二世)を始めてみたときはびっくりしたよ。
 高校になりたてのわたくしが何もわからずに感動した鴈治郎さんの女形の後ろ姿。
 小さく片方の肩を落とされてうなだれておられたんだよ。
 その後ろ姿の肩の表情に心を奪われたんだけれど、何しろ始めてに近い歌舞伎観劇だったので、他は何にもわからなかったけれどね。いまだにその姿が強烈に目に浮かぶんだよ。鴈治郎さん。
 鴈治郎さんも好きだったな

 南座で見たいな! 
 今日みたいなお芝居を…☆


     おわりん

 

本編尺:50分
製作年:1982年
出演:二世中村鴈治郎 中村扇雀(現・坂田藤十郎) 實川延若

真っ白な雪景色と親子の情愛が悲しい上方和事狂言の代表作。

昭和57年11月の歌舞伎座から、二世鴈治郎の忠兵衛、二代目扇雀(現・藤十郎)の梅川のコンビに延若の孫右衛門が加わった珠玉の舞台をお届け。

恋人の遊女梅川の身請けのために公金横領の罪を犯してしまった忠兵衛は、梅川を連れて大坂を逃げ出し、有り金を使いつくして雪降る故郷大和の新口村(にのくちむら)にたどり着く。しかし実の親孫右衛門は、大罪を犯した忠兵衛の顔を見ようとはしない。目隠しをした孫右衛門との切ない別れをして、二人は振り返りつつ、雪の竹藪のなかを逃れていく。こまやかな情緒あふれる一幕。(1982年/昭和57年11月・歌舞伎座)


 データーは衛生劇場さまにお借りしました




 昨日は401名の皆様にお越しいただいておりました

2014.02.19(水) 2680 PV 401 IP 2014 位 / 1989958ブログ
2014.02.18(火) 2911 PV 454 IP 1668 位 / 1989569ブログ
2014.02.17(月) 2682 PV 426 IP 1891 位 / 1989144ブログ
2014.02.16(日) 3649 PV 439 IP 1877 位 / 1988837ブログ
2014.02.15(土) 3174 PV 427 IP 1903 位 / 1988578ブログ
2014.02.14(金) 2969 PV 421 IP 1899 位 / 1988268ブログ
2014.02.13(木) 3070 PV 417 IP 1898 位 / 1987879ブログ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【 あおいそら  しろいくも 】 (一年生のこくごの教科書)   法隆寺

2014-02-20 | ことのは



 いつもより遠くから法隆寺を写してみる^^

 法隆寺
 奈良県生駒郡斑鳩町
 聖徳宗の総本山
 別名を斑鳩寺(いかるがでら)

 法隆寺は7世紀に創建され、古代寺院の姿を現在に伝える仏教施設。
 聖徳太子ゆかりの寺院。

 世界最古の木造建築物群。


 
 
 あおいそら
 しろいくも


 
 あおいそら
 しろいくも


  上は、小学校一年生のこくごの教科書
  はじめの授業で音読した言葉だよ^^

 あおいそら
 しろいくも


  いい言葉だよね^^

 

 次にこくごの授業で習ったのが

 
 しろしろ
 こいこい
 くつくつ
 しろまて
 しろとまれ

    
    しろ はわんちゃんだよ^^



 それがどうしたという話ですが
       とりあえず
         おわりん

 




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『女殺油地獄』<シネマ歌舞伎>     片岡仁左衛門

2014-02-20 | TVで 歌舞伎・能楽
  (京都  金戒光明寺の山門)




   <シネマ歌舞伎> 『女殺油地獄』



 何度もテレビで楽しんでいる『女殺油地獄』をまた見たよ。
『女殺油地獄』も染五郎さんや愛之助さんで見たことがあるよ。
 そして、仁左衛門丈の『女殺油地獄』は松竹座に三度行ったよ。
 いろんな席から見たけれど、もう少し頻繁に通えば良かったよ。

 元はと言えばという話は、もう何度も書いたので省略するよ。
 そうそう。海老蔵さんが足のけがをなさった興行だよ。

 <シネマ歌舞伎> 『女殺油地獄』でも仁左衛門丈の芝居はリアルだな。
 なりきられているよ。乗りうつられているよ。
 息つく暇もないくらいに見入るね、仁左衛門丈の『女殺油地獄』

『女殺油地獄』は柳田國男氏や宮田登氏や他多くの民俗学者が「女の家」で注目され記されているよ。
 歌舞伎『女殺油地獄』を見ていると、五月の風習なども細かに演出されている舞台と、そうでない舞台があるよ。
 そういえばつい最近再読途中の『絵本江戸風俗往来』(五月)にも、門口(門)屋根上に菖蒲の葉を乗せた図が載せられていたなぁ^^この演出のない舞台(松竹座で見たが、仁左衛門丈の舞台ではない)があって、若干驚いたことがあるよ。

 以前『女殺油地獄』も古典文学全集や歌舞伎集で読んだよ。
「読書は舞台とは別の喜びで、両方楽しい^^」
という京都の友達がいるよ。 
 彼女は東京まで遠征して、ここぞ!と思う舞台は根こそぎ見ているので、うらやましいな^^
 わたしも東京行こうかな…
             おわりん
 



本編尺:110分
出演:片岡仁左衛門 片岡孝太郎 坂東彌十郎 片岡千之助 坂東新悟 中村梅枝 片岡市蔵 市川右之助 大谷友右衛門 中村歌六 片岡秀太郎 中村梅玉







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする