昨日越谷に行ってきました。
紹介による不動産のご相談の件があるのですが…
選挙で知り合いを回ってると、ご挨拶してきました。
不動産の話は選挙が終わった後にと・・・
社長さんと名刺交換しましたし、藤澤しんやさんもお願いしてきましたし。
相続と売却の相談にのってる越谷の方も昨日必要書類をメールしました。
昨日は不動産と選挙運動でしたね。
そうそう、面白い記事があったんですよ。
FBで見つけシェアーしました。
ホント、納得する記事でした。
転載
【復刻】選挙に行かない男と、付き合ってはいけない5つの理由
2016年07月10日 15:48
駒崎 弘樹
駒崎 弘樹
特に20代女子の皆さんに、おっさんから忠告しよう。
選挙に行かない男と付き合ってはならない。
もし彼氏が選挙に行かない男だったら、今すぐ別れを考えた方が良い。
スクリーンショット 2012-12-14 15.30.13.png
暴論を吐いてアクセス数を稼ぐおっさんめ、と思われたかも知れない。しかしこれは事実だ。
なぜか、を君の彼氏の代わりに解説しよう。5分もあれば読める。
1.選挙に行くのが「面倒くさい」ということだったら
選挙に行かない理由が、「面倒くさい」だったら。
投票所はほとんどの場合、自分の家の近所だ。15分以内と言って良いだろう。
15分以内のところに休日行くのが面倒くさかったら、おそらく彼氏は君の子どもを
どこにも連れて行きはしないだろう。そんなやつとは結婚しない方が良い。別れよう。
2.選挙に行かないのが「どこに入れても同じ」だとしたら
彼が「どこに入れても同じだよね」と言っていたら、彼は日本語を読む能力が欠けている。
例えば、消費税に対し、民主党は「消費税引き上げの増収分は社会保障の財源に」と言い、共産党は「消費税増税中止法案を提出」と言っている。小学校五年生でも両者は全く反対のことを言っている、ということが分かる。
つまり、彼は小学校五年生レベルの読解力もない、ということになる。それだと社会に出てから苦労する。今すぐ別れたほうが良い。
3.選挙に行かないのが「なんだかよく分からない」なら
社会で働くということは、「なんだかよく分からない」ことも何とか調べて、分かったふりをしながらこなしていくことだ。ホンダの営業マンは日産よりも自社の軽自動車がイケてるのを、マニュアルとにらめっこしながら勉強して、お客にアピるだろう。でなきゃボーナスに響く。
ということは「なんだかよく分からない」ことに対して何もしないのが君の彼氏、ということになるので、仕事できないやつである可能性が高い。将来苦労する。考えなおそう。
4.選挙に行かないのが「その日用事ある」なら
期日前投票という制度がある。やり方はグーグルに書いてある。彼氏はおそらくグーグルを使うことができないのだ。若いのにインターネットを使えないというのは、職場における存在価値はほぼゼロだ。そんなやつに未来はない。別れよう。
5.選挙に行かないのが「政治家信頼していない」だったら
おそらく彼氏はそうやって斜に構えているのが格好良いと思っている可能性が高い。
そして99%の確率で、「政治家信頼していない」というほど、政治家についてよく知らない。
マスメディアからの「政治家はダメだ」というシンプルな情報とレッテルを鵜呑みにして、信じきっていなければ、そんな発言はできない。
なぜなら、「政治家」と言っても多種多様で、実際に政治家と会って話せば、ひとくくりにできないことは分かるからだ。それはあたかも「中国人は信頼出来ない」「日本人は良い人」というレッテルと同じようにナンセンスだ。現地に住んでいれば、信頼出来る人もいればできない人もいて、良い人もいれば良い人じゃない人もいる、ということは誰にでも分かる。
だとしたら、彼氏は本当の君を見るのではなく、君を「女子大生」とか「読者モデル」というレッテルで判断している、ということもこの発言から分かる。時間がもったいない。今が別れる時だ。
【まとめ】
さて、若いうちから選挙に行かないとか言っている男とは別れたほうが良い、ということは分かってもらえたかな。
最後に言いたい。選挙を放棄するということは、君にも君たちの子どもの将来にも、本気では関心ないよ、ということと一緒なんだ。
知っているかい?若者があまりに投票しないから、国の支出は子ども:高齢者で1:11というひどい状態になっていることを。投票しない、ということはそういうことだ。
そう、選挙に行かない彼氏は、将来君たちの間に生まれる子どもたちに、良い教育や医療を与えなくても全然OKだよ、って言っているに等しいんだ。
つまり、社会の将来について考えられないやつは、君との将来も本当の意味では考えられない。
だって日本がズタボロになっていって誰よりも損するのは、君と君の彼氏の間に生まれる、愛する子ども達なんだもの。
編集部より:この記事は、認定NPO法人フローレンス代表理事、駒崎弘樹氏のブログ 2012年12月15日の記事を転載させていただきました。オリジナルは、当時の衆院選の際にネット上で大変反響がありました。「18歳選挙権」で初めての国政選挙の投票日の締め切りまで、あと数時間ですが、まだ投票に行かれていない方に読んでいただきたいと思い、駒崎氏の了解を得て復刻版を掲載します。駒崎氏に心より感謝いたします。
オリジナル原稿をお読みになりたい方は駒崎弘樹氏のblog(当時)をご覧ください
転載終わり
結婚前の20代、30代の女性のためですね。
ちょっと考えたんですけどね。
自分の周りで、「選挙に行く暇ない」「政治家は信用できない」
「一票くらいで何も変わらない」「面倒くさい」などなど・・・
こんな事を言ってる優秀な上司っていますか。
まあ、物事を斜視に構え、見てるような上司。
こんな上司、周りにいますか・・・
それと皆さんだったら上司として、尊敬できますか。
過去・現在を思い起こしたんだけど、こんなこと言ってるような人はね。
きっと仕事も出来ないし。
当然昇進も遅いと思いますけどね・・・
埼玉県議会議員選挙で返り咲きを狙う「藤澤しんや」さんも頑張っています。
藤澤しんやさんをお願いしたいところですが。
先ずは皆さんが
ご家族が
ご友人が
部下が
選挙に行く事でしようか。
まずは選挙に行こう、ですね。
紹介による不動産のご相談の件があるのですが…
選挙で知り合いを回ってると、ご挨拶してきました。
不動産の話は選挙が終わった後にと・・・
社長さんと名刺交換しましたし、藤澤しんやさんもお願いしてきましたし。
相続と売却の相談にのってる越谷の方も昨日必要書類をメールしました。
昨日は不動産と選挙運動でしたね。
そうそう、面白い記事があったんですよ。
FBで見つけシェアーしました。
ホント、納得する記事でした。
転載
【復刻】選挙に行かない男と、付き合ってはいけない5つの理由
2016年07月10日 15:48
駒崎 弘樹
駒崎 弘樹
特に20代女子の皆さんに、おっさんから忠告しよう。
選挙に行かない男と付き合ってはならない。
もし彼氏が選挙に行かない男だったら、今すぐ別れを考えた方が良い。
スクリーンショット 2012-12-14 15.30.13.png
暴論を吐いてアクセス数を稼ぐおっさんめ、と思われたかも知れない。しかしこれは事実だ。
なぜか、を君の彼氏の代わりに解説しよう。5分もあれば読める。
1.選挙に行くのが「面倒くさい」ということだったら
選挙に行かない理由が、「面倒くさい」だったら。
投票所はほとんどの場合、自分の家の近所だ。15分以内と言って良いだろう。
15分以内のところに休日行くのが面倒くさかったら、おそらく彼氏は君の子どもを
どこにも連れて行きはしないだろう。そんなやつとは結婚しない方が良い。別れよう。
2.選挙に行かないのが「どこに入れても同じ」だとしたら
彼が「どこに入れても同じだよね」と言っていたら、彼は日本語を読む能力が欠けている。
例えば、消費税に対し、民主党は「消費税引き上げの増収分は社会保障の財源に」と言い、共産党は「消費税増税中止法案を提出」と言っている。小学校五年生でも両者は全く反対のことを言っている、ということが分かる。
つまり、彼は小学校五年生レベルの読解力もない、ということになる。それだと社会に出てから苦労する。今すぐ別れたほうが良い。
3.選挙に行かないのが「なんだかよく分からない」なら
社会で働くということは、「なんだかよく分からない」ことも何とか調べて、分かったふりをしながらこなしていくことだ。ホンダの営業マンは日産よりも自社の軽自動車がイケてるのを、マニュアルとにらめっこしながら勉強して、お客にアピるだろう。でなきゃボーナスに響く。
ということは「なんだかよく分からない」ことに対して何もしないのが君の彼氏、ということになるので、仕事できないやつである可能性が高い。将来苦労する。考えなおそう。
4.選挙に行かないのが「その日用事ある」なら
期日前投票という制度がある。やり方はグーグルに書いてある。彼氏はおそらくグーグルを使うことができないのだ。若いのにインターネットを使えないというのは、職場における存在価値はほぼゼロだ。そんなやつに未来はない。別れよう。
5.選挙に行かないのが「政治家信頼していない」だったら
おそらく彼氏はそうやって斜に構えているのが格好良いと思っている可能性が高い。
そして99%の確率で、「政治家信頼していない」というほど、政治家についてよく知らない。
マスメディアからの「政治家はダメだ」というシンプルな情報とレッテルを鵜呑みにして、信じきっていなければ、そんな発言はできない。
なぜなら、「政治家」と言っても多種多様で、実際に政治家と会って話せば、ひとくくりにできないことは分かるからだ。それはあたかも「中国人は信頼出来ない」「日本人は良い人」というレッテルと同じようにナンセンスだ。現地に住んでいれば、信頼出来る人もいればできない人もいて、良い人もいれば良い人じゃない人もいる、ということは誰にでも分かる。
だとしたら、彼氏は本当の君を見るのではなく、君を「女子大生」とか「読者モデル」というレッテルで判断している、ということもこの発言から分かる。時間がもったいない。今が別れる時だ。
【まとめ】
さて、若いうちから選挙に行かないとか言っている男とは別れたほうが良い、ということは分かってもらえたかな。
最後に言いたい。選挙を放棄するということは、君にも君たちの子どもの将来にも、本気では関心ないよ、ということと一緒なんだ。
知っているかい?若者があまりに投票しないから、国の支出は子ども:高齢者で1:11というひどい状態になっていることを。投票しない、ということはそういうことだ。
そう、選挙に行かない彼氏は、将来君たちの間に生まれる子どもたちに、良い教育や医療を与えなくても全然OKだよ、って言っているに等しいんだ。
つまり、社会の将来について考えられないやつは、君との将来も本当の意味では考えられない。
だって日本がズタボロになっていって誰よりも損するのは、君と君の彼氏の間に生まれる、愛する子ども達なんだもの。
編集部より:この記事は、認定NPO法人フローレンス代表理事、駒崎弘樹氏のブログ 2012年12月15日の記事を転載させていただきました。オリジナルは、当時の衆院選の際にネット上で大変反響がありました。「18歳選挙権」で初めての国政選挙の投票日の締め切りまで、あと数時間ですが、まだ投票に行かれていない方に読んでいただきたいと思い、駒崎氏の了解を得て復刻版を掲載します。駒崎氏に心より感謝いたします。
オリジナル原稿をお読みになりたい方は駒崎弘樹氏のblog(当時)をご覧ください
転載終わり
結婚前の20代、30代の女性のためですね。
ちょっと考えたんですけどね。
自分の周りで、「選挙に行く暇ない」「政治家は信用できない」
「一票くらいで何も変わらない」「面倒くさい」などなど・・・
こんな事を言ってる優秀な上司っていますか。
まあ、物事を斜視に構え、見てるような上司。
こんな上司、周りにいますか・・・
それと皆さんだったら上司として、尊敬できますか。
過去・現在を思い起こしたんだけど、こんなこと言ってるような人はね。
きっと仕事も出来ないし。
当然昇進も遅いと思いますけどね・・・
埼玉県議会議員選挙で返り咲きを狙う「藤澤しんや」さんも頑張っています。
藤澤しんやさんをお願いしたいところですが。
先ずは皆さんが
ご家族が
ご友人が
部下が
選挙に行く事でしようか。
まずは選挙に行こう、ですね。