赤カブ不動産屋の独り言

 赤かぶを作り、漬けて30余年。今年は焼畑は止めて漬けるだけ。
 不動産や広告で起業して10年になります。助けられて。

鬼の霍乱か・・・

2016-02-23 13:31:07 | 日記
 久々の更新です。
 土曜日夜にSさんと浦和で飲んでまして。
 次の日曜日から調子が悪くて。

 身体が痛くなり。
 胃が痛くて。
 悪寒がする。

 次の日には下痢が続くとか。

 あ、これはインフルかと。

 約束もあり、休むわけにもいかず。
 滅多にしないマスクを。

 今日も朝一で現場立ち合いでしたが。
 昨夜ゆっくり休んだので、調子が上り調子ね。

 朝晩の体温も上がらずに。
 結局、インフルでは無かったようです。

 単なる風邪か、疲れのようです。
 食事もしてなかったので、ダイエットにもなったようですし。
 ゆっくり休んだので疲れも取れたようですし。

 まあ、鬼の霍乱も必要なんですよね。
 身体が大事だと気付かせてくれるのですから。

 暫くは大人しくしようかと。
 遅くなりましたが、今週も宜しくお願い致します。
 
社長ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本的経営は成長拡大よりも長期継続?・・・

2016-02-18 15:38:18 | 日記
 昨夜は金融機関の顧客会の講演・総会・懇親会が。
 講演は「老舗の経営が示唆するものとは」でした。
 信金中央金庫の地域・中小企業研究所の方で。

 ここでは世紀を超えて活躍してる企業を「老舗」と呼びましょう。
 以下、雑学としてご覧ください。
 出所は帝国データバンクや研究所の独自調査などです。

 日本は世界的にみても老舗大国か。
 創業後200年を超える企業数は。
 1. 日本 3937社
 2. ドイツ1850社
 3. 英国  467社
    ・
    ・
 10.ロシア 149社

 老舗の広義の経営理念
 カ 感謝
 キ 勤勉
 ク 工夫
 ケ 倹約
 コ 貢献
 が多い

 老舗企業として大事な事を漢字一文字では
 
 社風を一文字で表すと
 
 以上が一番に来ます

 今から100年前は第一次世界大戦や日露戦争そして関東大震災など
 今から200年前は天明の大飢饉や安政の三大地震そしてペリー来航など
 そんな時期に創業したんですね。

 老舗企業の創業以来の危機は
 1. 戦争 34%
 2. 主力商品の売り上げ激減 27%
 3. 資金繰り 21%
 売り上げ激減や資金繰りは今でも危機ですが。
 戦争が最大の危機だったんですね。

 地域特有の老舗企業数は(100年続く老舗を企業数で割る)
 1. 京都 3.65
 2. 島根 3.5
 3. 新潟 3.37
 4. 山形 3.25
 5. 福井 3.03
 平均は1.64%
 日本海の航路で西廻り航路や北前船などで日本海側年が栄えたんでしょうと。

 老舗の経営から何を学ぶか
 事業の拡大よりも事業の長期継続

 企業規模に拘らない
 価格以外で勝負
 常に最高の商品・サービスを提供
 地域社会から支持
 従業員・顧客満足の最大化
 伝統とは革新の連続である
 などなど

 のれんを守る事なんですね、日本の老舗は。
 ブランドを守る事でしょうか。

 この前の130周年のお祝いがありましたが。
 「屋号」を守るのも同じですね。 
 老舗こそ日本的経営の原点でしょうね。

 以上要約でした。

 今日はNPOの例会です。
 補正予算の中で、中小・小規模事業者の施策を中心に勉強します。
 
 仕事は出来ませんが、毎日が勉強です。
 まあ―良いでしょう。

 今日も応援いただきありがとうございました。
 
社長ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

埼玉県内1月の倒産・・・

2016-02-17 16:35:37 | 日記
 今日はゆっくりの日でした。
 夕方から取引金融機関の顧客会で、講演、総会、懇親会です。
 
 帝国データバンクで2016年1月の倒産集計を纏めました。
 1000万以上の負債で法的整理の集計です。
 私的整理や夜逃げ・放置などは3-5倍あると頭に留めて。

 以下要約
 1月は33件の倒産で、負債総額、件数とも前年同月比減少で。
 負債5000万未満が過半数を占めている。

 業種的には万遍なくだが、建設、製造が多い。

 倒産件数は年間では2011年から昨年2015年まで毎年減少しています。

 小規模倒産主体の傾向が続いている。
 倒産件数が抑制されてる要因は、大企業主体の政策効果が進んでいる事もあるが。
 金融機関の経営悪化企業を中心とする支援体制が引き続き維持されている。

 今後も倒産の急増は考えにくいが、県内企業の景況感は足踏み状態で。
 経営改善が進んでいない中小・小規模の破たんは、今後も同水準で発生していくとみられる。 
 
 要約終わり

 赤カブ不動産屋が思うのにはね。
 政府の経済政策は大企業中心に進められていて。
 中小・小規模には波及してない。
 そんな中、明日は何とかなるだろう、なって欲しいとの期待があるのでは。
 金融機関としても、その期待で悪化企業への支援を継続してるのかもしれませんね。

 中小・小規模企業は期待の中で、息絶えるのでしょうか。
 期待通りに好景気を実感するのでしょうか。

 昨日も書きましたが。
 小規模事業者は。
  自由で身軽ですから、経営改善が出来るんですね。
 小康状態の今こそ、やれるところから改善したいものですね。

 まあ、赤カブ不動産屋の事務所も青息吐息ですが。
 次の為に色々と手を打ってるんですけどね。

 帝国データバンクの倒産集計に載らないように頑張りませんとね。

 今日も応援いただきありがとうございました。


社長ブログランキングへ 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

身の丈経営、でも磨けば…

2016-02-16 19:56:59 | 日記
 今朝事務所に行きましたらね。
 待ってたかのように電話が入りました。

 大変懐かしい方、Kさんからの電話でして。
 何かと思ったらね。

 Kさんはゼネコン一筋の方。
 大手S社に30年、今の会社関係で40年と。
 今は会長職ですが、現役です。
 米寿にあたり、周りから本を書いてと。

 前職時代からご縁がありましたので。
 恩のある前職の創業者について、間違いがあったら困るのでと・・・
 
 K会長は大手を退職し、縁戚のゼネコンT社に移られたのです。
 T社は一部上場でしたが、倒産し民事再生を2度も…

 その仕事を引き受けるので現在の会社を作られたんです。
 大変律儀で人のために全力でぶつかる人でね。
 人間的にも尊敬できる方でした。

 今でもお元気で現役ですから、嬉しいですね。

 上場してない今の会社は元気のようです。

 思うんですよ。
 若い起業家たちは会社を大きくすること。
 ただ株式公開を目標にすること。
 それでも良いと思います。
 可能性を追求することはね。

 赤カブ不動産屋のような、齢を重ねて起業したような小規模事業者はね。
 自由で
 身軽で
 ゲリラみたいに戦って
 財務努力も出来
 我慢だって出来るんです

 Kさんの電話でね。
 東証一部企業だった会社が2度にわたり倒産した事実は。
 企業の経営目標は多彩にあると言うことだとね。

 経営者の器以上には企業は発展しない、と言うことが真実かもしれません。
 だとすれば。
 身の丈(自分の器)で経営するか。
 器を磨き大きくすることか。

 それしか無いのでしょうね。

 器も磨かず金儲けをしようと言うのか。
 成長の無い赤カブ不動産屋は「身の丈経営」しかないんでしょう。

 今日も面白い一日でした。
 応援いただきありがとうございました。 
 社長ブログランキングへ

 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何時、何処で、何で戦うか・・・

2016-02-15 16:34:03 | 日記
 金曜日午後に新潟へ。
 昨夕埼玉に帰りました。
 雪の新潟なので4WDとスタッドレスタイヤが必須でして。
 今回は軽自動車で帰りました。

 軽の往復800キロは流石疲れました。

 実家周りは正月と比較して大雪でして。
 除雪の雪が道路を覆ってます。
 

 何時もの露天風呂で疲れを取りますけどね。

 その温泉露天風呂の交差点はセブンイレブンやコメリがあります。
 それに薬局を併設したヤマザキSHOPがあります。

 セブンイレブンは数年前に開店し、絶好調です。
 ヤマザキSHOPのお客さんも相当流れていますよね。
 何せ品揃えから対応まで、流石コンビニの王者ですから。

 ヤマザキSHOPは薬局を併設してるのも強いのですが。
 実は捌いた地魚などを扱っているのです。
 それに惣菜もね。
 実はオーナーさんは漁師さんで海鮮惣菜の会社もあります。

 コンビニの端くれのヤマザキSHOPも何とか持ちこたえています。
 持ちこたえると言うか、地域では無くてはならないようです。

 何時、何処で、何で戦うかと言いましたが。
 類似の店舗が目の前に出店してきたんで。
 「何で」闘うかが重要なんでしょう。

 赤カブ不動産屋の事務所の様な小規模・零細弱者に教訓を与えてくれます。

 小規模・零細企業を取り巻く環境は今後も厳しくなりますが。
 生き残り方はあると言う事ですね。
 もうちょっと頑張りませんとね。

 今日は購入不動産の取引決済を無事に。
 問題が少しあるので、早く気が楽にならないとね。
 やっぱりもうちょっと頑張らないとね。

 今週もどうぞ宜しくお願い致します。
 
社長ブログランキングへ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする