
三時まで頑張るます!
「朝になったらもう一度火を入れるか考えよう」
・・・と、申し合わせて終えた昨日の蒟蒻作り。
今朝「灰汁が抜けたよーーー」と、朗報が届きました ♪
よしよし ♪ よかったよかった ♪♪♪ と、仕事再開していたら、
「「よ」姐が蒟蒻作りしてくれるってーーー」と、再び知らせが!?
どうやら昨日のメンバーが意見を聞きに持ち込んだ「よ」姐が「こりゃぁ蒟蒻じゃねぇ!」と、どんどん作り始めたらしい。
んなぬ?
こういう時を逃すと2度は決して無い御蔵島!
しかし「よ」さんは大勢がわいわい覗きに行く事を望まないので、
偶然を装わなければなりません;^^
ちょうど家に林檎があったので、お裾分けに言ったフリして潜り込みました。
「こんちわー・・・あっれー?なにやってんのぉ???」← わざとらしい;;;
「あれ~!偶然だねぇ!!!」← わざとらしい;;;
「よ」姐は気付いていません;^^
潜り込んでしまえばこっちのモノw
「よ」姐のやり方は総て目分量。
1、蒟蒻の皮を剥き切って、ミキサー
2、水を入れて混ぜる
3、炭酸ナトリウムを入れ、バットに流す
4、一時間寝かせる
5、お湯を沸かして切り分けながら入れていく
6、茹でまくる
この時点でずいぶん違う。
こんなに泡でなかったし。
7、40分くらい茹でたら水に晒したら、出来上がり
酢味噌と山葵醤油でいただきました ♪
昨日のやり方よりもブリッと感があります。
芋の匂いもする。
これは?!御蔵式の勝ちか?!
って思った。
でもね、検索すると、最初に芋を皮付きのまま茹でてしまうやり方などもあり、
どれがどれでどうなるのか?がナゾのままです。
「し」さんの計らいで、島根から残っている蒟蒻を送って頂く事になったので、
またリベンジいたします!
島根県出身の「し」さんがご実家から蒟蒻芋を送ってもらったとのことで、
「コンニャク作らない?」
♪ 作ります作りたいです ♪ と、いうことで、
今朝から行って来ました。
実は御蔵でも、数人の方々は畑で蒟蒻芋を作り、コンニャクを手作りなさっています。
昔、頂いた事がありますが、柔らかく味も染込み易く、個人的に大好物 ♪
「おれぁ手は出さないけど見に行く」と、「み」さんがお目付役で来て下さいました。
『昔は摺り下ろしたもんだよ』
と、ミキサーを持ち出すのを見て「み」さんが言います。
ちなみに今回の作り方は、芋主「し」さんの実家のお母さまのやり方。
ただし「し」さんはご自分で作った事が過去一回しか無く、その時は失敗した・・・らしい;;;
とりあえず、指示通りに作り始めます。
1、蒟蒻芋を洗ったら皮を剥き適当に切る
2、ミキサーにかける
3、芋800gに対してぬるま湯は4L
4、水の一部を入れて再びミキサー
5、重曹20gを熱湯50ccで解いて加える
6、混ぜまくる
7、鍋を火にかけて練り続ける
8、ぼたっっとするくらいになったらタッパーなどに入れる
9、湯を沸かしてタッパーの中身を入れる
10、30分煮る
11、水を替え、また30分煮る
・・・したら出来るハズだったのですが、
「・・・なんか中身が黄色いよ?」
「あれ?まだ灰汁が出ないのかな?」
「もうちょっと煮てみる?」
『どれだ?・・・は~・・・』←「み」さん
お喋りしながら待つこと30分。
「あっれー?!まだまだ黄色いよ?」
「ちょっと食べてみようか、う”っっっえぐい!」
「半分に切って煮てみようか「み」さん、どう思う?」
『ん~、オレにゃわかんねぇ』←「み」さん
お喋りしながら待っていたら小腹が空いてお茶タイム。
「み」さんは他所で出たお茶は勿論水さえも口を付けない。
かなり喋っているので喉は渇いているハズ。
「えーーー?!まだ黄色いのが消えない?!」
「おっかしーなー」
「水替えてもう一度やってみようか」
『ふ~ん・・・』←「み」さん
「唸ってないでなんとか言ってよ~;;;」
『御蔵のやり方と違うからオレにゃぁわからねぇ』←「み」さん
『オレを写真に撮るなよ!』;;;;^^
。。。結局、
朝の九時から夕方の五時まで。
いち日コンニャクの世話をしてました;;;;
一口大に切って小さくしても、どうしても黄色いのが抜けなかったので、
最後は一晩、水に晒して置く事にして、今日はお仕舞いとなりましたが、
「み」さんは途中で帰ってしまうし、
島根に問い合わせても灰汁の抜けない理由が解らないし、
ナゾは深まるばかりです。
とりあえず今度は御蔵式のやり方を習う事にしましたが、
コンニャク作りに精通されている方、教えていただければ幸いだす~m_m
拾うカミのことは考えないことにして・・・ですね、
要らないものとか重なっているものとか、めっちゃ捨てて、
頂き物で可愛いからと取って置いたのとかも捨てて、
書類とか分類して、保管と捨てとを分けて、
昨日から、ミもココロもスッキリすべく!家を片付け始め・・・
たんですが、
なんと、片付きません!
途中のままの仕事がわんさか&使うつもりの材料がパンパンの段ボールがいくつもあって、
仕分けした段ボールごと棚に入れ込んだだけではスッキリしない☆
仕事を終えないと、ココロの中が片付いて来ない!
なので、ひとつずつ手を付け始めた!
・・・のですが、
ちょっと息抜きしたりしてw
林檎のカップケーキ ♪ おいし~ ♪♪♪
さ!
遊んでないで、片付けようぜ~~~☆
相変わらず客船は欠航していますが、今日もからりんこと晴れました ♪
用事がなければ家の敷地から外には行かないけれど、
庭にはちょこちょこ出てみるうつぼ、
深呼吸するとなんかキモチイイ!
ついでにちょこっと草むしり・・・
するか。
・・・とは思えども、身支度してまではなかなか出来ないので、
なんとなく、ざっくざっく引っ張ってた・・・
ら?
切っちゃったらしい! ← ワタシではナイ;;;
ほらこれ!
まだまだ大きくもなっていない、
手のひらサイズのちっちゃこいカボチャ。
ってか、成ってたんだ@@知らなかった;;;
もうちょっと大きくしたかったな~;;;どうするかな~コレ;;;
と、放置して置いたんですが、
冷蔵庫にはナニも無いし!
貴重な食材!!
と、
いうことで、
まだまだ種も熟れていないので、中のワタもしっかりめ。
・・・ってーコトは・・・
ズッキーニだと思えばいいんじゃん ♪
作り置いておいた塩豚とニンニク入れて炒めて ♪
そろそろ生えてきたアシタバ茹でて ♪
冷凍庫にストックしておいたカレーにうどん入れて ♪
本日の晩ご飯 ♪ おみごと三原色 ♪
ま、なんだかわからない献立だったけど、美味しかったす^^v
さてさて明日は念願の土曜日。
カボチャはまだ半分あるけど、明日の貨物、就くといいなぁ。。。
御蔵に引っ越してきた時、庭に紫蘇の種を蒔きました。
オサカナが豊富な御蔵では、きっと役に立つに違いない!と、思ったから。
蒔いたのは青い紫蘇。
赤いのは蒔いた覚えがありません。
なのに、生えてきたのは赤い紫蘇が圧倒的に多かった?!
それを「か」さんに話したら、
「御蔵では青い紫蘇でも赤くなるのよ!」
げげっ@@!
・・・って、んなこたぁないでしょが?w
たぶんコレも「と」婆さんが植えたのかも・・・。
今年も本来蒔いたところにではない場所に、たくさん紫蘇が生えました ♪
今日は朝からカラリと晴れ、キモチよしよし洗濯日和 ♪
夏物の短パンら ←複数形 を洗い、足下に咲いている紫蘇を思い出し、
摘みました ♪
庭に出ていると、古壺が一緒についてくる^^
お約束 ♪
どう?
ぁ☆ 要らない?
しつこくしてると嫌われます;^^
この後、紫蘇の実は水に浸け、灰汁抜き、
後、乾かして。
全部で 276g 穫れました ♪
この後、塩漬け&醤油漬け&佃煮に変身する予定です。
昨夜半から大雨の御蔵です。
予報では昼前には上がるって言ってたのですが、
時折青空なんて覗いちゃったりしてたんですが、
ずっと、雨、降り続いています。
最近、海を眺めていると、鳥山(たぶんオオミズナギドリ)が、たくさん出来てます。
ムロアジとかカンパチとか、どうやら、瀑釣しているらしいけど、
釣りを嗜まないものだから、お裾分けいただけると、ご相伴に与れます ♪♪♪
それと、こんな時にはホネがやってくる!♪
昨日一昨日と「か」さんから「ネコの餌あるわよ!」と、電話あり。
速攻行って、シイラ、カツオ、カンブリなどの頭と骨とを頂いてきました ♪
ごろんごろん ♪
結構巨大な頭がごろん ♪
カツオの頭は骨と甘辛く煮る予定 ♪
血合いと腹身は蒸しておく ♪
シイラ(写真ナシ)は、50度洗いして、ワインで蒸す ♪
カンパチは開いて塩振ってちょっと干す ♪
下処理だけしておけば、後で転用出来るもんね ♪
が、しかし!もちろん!古壺の分が優先です ♪
こそげられる肉多めの場所は全て削ぎ落とされ、古壺用おやつとして別扱い ♪
匂いを嗅ぎ付け、騒ぎまくる古壺にちょっとあげる。
眼差しが真剣 だ~;;;^^
すべてのアラら ← 複数形 で、冷蔵庫の中が満杯になりました ♪
この後、貰って来た時のクーラーを返しに行ったら「ち」さんに会う。
「釣り行って来たの?」←ち
「ううん、ホネ貰ったからクーラー返却。美味しいよねーアラ ♪」←う
「・・・・・・・・・・@@・・・・・・・・・ 」。←ち
「ネコちゃんのじゃなくて人間用なの?」
「そだよ」
「食べるの?」
「そだよ」
「・・・・・・・・・・@”@・・・・・・・・・ 」。。。
・・・;^^
ホネに付いている身は美味しいのさ ♪
要は料理次第なのさ ♪
ひとりでカンパチだのカツオだのシイラだの一匹は大き過ぎるし、
ちょっとずつあると嬉しいじゃん ♪
しばらくの間、 良質なタンパク質には事欠かなさそうです~~~ ♪♪♪
森の中で見つけた深紅のタマゴ。
イカにして攻めてやろうか?悩んでいたところ、
全世界津々浦々からの(← 大袈裟;;;)ご意見は蛸の足の如く多様!
うつぼ、あれこれ調べ、しばし悩んだ・・・後、
敵を攻めるには敵を知らねばハジマラない!
・・・と、 ホイル蒸しにすることにしました^^v
封印していたボオルを慎重に開ける・・・
げげっっっ@@!
笠開いちゃったよ!
* 丸い穴は採った際に既に開いていた齧り痕。
だれか?は、不明。
うも~~~~☆
採った後で、こんなに形が変わるなんて知らなかった☆ ← 今度はすぐに調理しよう;;;
すべてを別々に裂き、ホイルに乗せる。
左から柄、笠、タマゴのように白い繭のような部位。
220度トースターで香りが立ってくるまで焼く。
良い香り~♪@@♪
普段食べる茸類の香りとは少し違う・・・酸味?が、感じられる?・・・ような?
真っ赤だった笠が、朱色がかり、水分が少し滲み出ています ♪@@♪
さて・・・と、そのままで食べてみると、甘い!@@!
柄は、歯ごたえが少しあり、ぽりというかこりというか、そんな感じで旨い!
笠は、とろっと柔らかく、旨味が濃い!
タマゴ部位、シャキシャキした食感で面白い、ここも旨味があります!
へぇええ~~~ ♪♪♪
ここで、あれこれやらず、
海水塩を少しつけてみる
淡口醤油を垂らしてみる
サラダ油を垂らしてみる
。。。
塩!
潮に決定!
蒸して塩味がメッチャ美味しいコトが判明!
他の料理に転用するならこのまま混ぜご飯とかがイイかも ♪
なぜなら、
ふ~ん、ふ~~ん、ふふ~~~ん ♪ と、味見していて全部食べちゃって、
ホイルに残った出し汁に、ひと箸の白いご飯を絡めたら、馥郁たる香りと旨味でノックアウト!
美味しいいいいい!!
コレは癖になる!
なんか・・・今朝から落ち着かなくて ← 特に何かがあるわけではナイ
こんな時にはナニか作ろう!・・・と思い、
このところ食べたかったマフィン作ってみました。
クルミとかアーモンドとか、今きらしてるので、
あるものと言えば缶詰のコーン、炒めタマネギ、茹で小豆、黒胡麻・・・、
そのあたりを入れ、塩っぱい系で攻めてみました。
ネタ元は以前立ち読みしたケイク・サレとか言うもの。
分量などはメモっていないため、ネットで探そうかと思ったけど、
そもそも材料が限られているし、読んでもその通り作る訳ではない;^^ので、目分量でいってみました。
だいたいコップ一杯の小麦粉に卵一個、今回は牛乳があったので、それとごま油、さっくり。
型に入れて焼く。
最近トースターで何もかも焼いているな~。
ダンボ君の出番、さっぱりありませんわ;;;
25分で焼き上がり ♪
ふーーーん。。。
割ってみると、気泡が大きい。
甘めのコーンと甘くない小豆が楽しい ♪
意外と胡麻が効いてる~ ♪
・・・んだが、
もうちょっと軽さが欲しい。
牛乳がちょっと多かったかな?とは思ったんだ。
でも、目分量だし、ひとつのボオルにどんどん入れてったから後戻り出来ないし。
・・・ん~~。
ベーキングパウダーもちと多かったか・・・も?
冷めたら食感変わるから、どうなるかまだわからないけど、なんとなくメモっとこう。
・・・ん?
もう昼じゃん☆@@!
えーと。
御蔵で一般的に食べない魚って、たくさんあります。
食料品が潤沢でない島にしては贅沢極まりないコトだと思うのですが、
食べられますが食べない魚がたっくさんあるのです。
漁で混獲されても、そういう魚は全部海に投げられてしまいます。
投げられる前のオサカナらに丁度遭遇すると、タイヘン良いモライモノが出来るのです ♪
この間も、
誰も食べないって言うのでイタダイテ来ました ♪
下から、
タカノハダイ
エソ
ジイサン
と・・・?
黒くてちっちゃいの、なんだっけ;;
タカノハダイは鱗が堅く捌きにくいですが旨味があって美味しい魚 ♪
ジイサンは酢の物にするとキレイでイイ ♪
エソは高級蒲鉾の原料と聞いていましたが、怖いご面相なので手を出したことがなかった。
こんな機会にはやってみるみるみ~ ♪
三枚におろしてスプーンで身をこそげとり、
塩、砂糖、卵白を入れ、フードプロセッサーでまわす。
ふわっふわのピンクの身が出来る。
ここでつまみ食いしてみたら、これがメッチャ美味しい!
ひとすくいずつを蒸す。
出汁を張った椀に入れ、蕎麦粒、青紫蘇を少々・・・
・・・・ん~~~。。。
まぁまぁイケますが、身がゴソゴソする。
さっきのナマ団子の方が美味しかった;;;
スリ足りないのか?
全卵にした方がいいのか?
卵白の量の問題か?
それともそれとも???
蒲鉾の作り方検索してみよう。
それと、ナマの方が美味しいような気がするので、今度見つけたら刺身いってみます!