御蔵島うつぼ記

うつぼとこつぼの島暮らし

救急救命練習会

2019-07-11 11:05:27 | ガイドさん?

このところ、微妙に雨が降らないでいてくれている御蔵島です。

 

とっても降っていた間、乾かなくて泣きながら描いていた絵は、写真撮影のためカメラマンさんに送り、

途方に暮れていたストレスから?か?なんか気が抜けてます;;;;;;

 

さて  っと。

 

そんな昨日、某観光協会収集で救急救命練習会が開かれました。

今回は海バージョン。

新しく来たガイドも古参の船長&ガイドも、皆で実地訓練です。

 

4〜5名のグループに分かれ、溺れる人、ガイド役、お客さん、船長 といった役が設定され、

実際に湾内で溺れるマネをして訓練しました。

あくまでもマネ、でも実際に起こったことを想定しての訓練なので結構真剣です。

溺れてCPR受けてる の、図。

 

溺れた役の人は、目をつぶって仰向けに寝ているだけなので、結構不安になってくるもんでw

いつまでやるんだろう?・・・と、うす目を開けてしまったりw

まだこのままいていいの?・・・とか、CPRしている人に聞いてしまったりしますw

 

さて。

 

訓練ですがマジなので、ちゃんと協会と役場に事故を通報し、手順を確認します。

事故を役場に通報後、およそ10分で救急車がやってきました。

 

内地だと6分前後で来ると言われている救急車ですが、

御蔵は消防署があるわけではなく、役場の職員が兼任で救急搬送を担当します。

通報から港まで10分が長いか短いか?は、兎も角、頭の片隅に入れておきたい数字です。

 

救急車が運んできたのはバスケットタンカ

普通のタンカを使わないのは、船から上げる際に斜めになるので傷病者をタンカに固定したいから。

これは二分割に出来てコンパクト収納可なんだけど、組み立てに時間がかかる。

そして、ストラップの結束にもコツが要る。

覚えておかないと実際の時、アタフタすることになるよね〜;;;

固定中 の、図。

ストレッチャーに乗せ、救急車に入れる の、図。

そう、御蔵島の救急車は白いのよ。

この後、診療所に搬送され、港に戻り、タンカの組み立てと移送を数回練習し、練習会は終わったのでした。

 

御蔵でのドルフィンスイムが始まってから、何度かあった痛ましい事故。

友人が小笠原で遭った痛ましい事故。

もしかしたら自分自身がいつ、どの立場で遭わないとも限らないのが事故というもの。

流れを理解しているか、手順はどうか、気配りはどうか、あれこれ。。。

正解はないと言われる救急救命ですが、繰り返し身体で覚えるしか身に付いてはくれないのだろうな、というのが素直な感想でした。

 


エコツー視察へ

2018-03-05 05:09:30 | ガイドさん?
おはようございます♪

毎年恒例、エコツーリズム先進地視察旅行へこれから出掛けます。

今年は奄美大島&加計呂間島。

鯨ウォッチングや外来種問題で共通項の多い…らしい、場所。

私はむっかし友人夫婦と行ったことがあり2回目ではあるが、おおよそ20年とか、そんな振り。

確かあの時も冬でタンカンが道に置いてあったりしたっけ。。。

などと、過去の記憶を手繰り寄せつつ、始発2番目に乗るべく駅まで歩く。

気の早い桜


では、行って参ります!


秋だねぇ

2016-10-01 12:47:30 | ガイドさん?

気がつけば十月

 

オドロク

ってか、

やばし

そんな気分の中、ひさしぶりにお客さまを案内して山行ってきました。

 

森。

でかいね〜森。

 

御蔵島の森は、どこもとても気持ちがイイ♪

けど、此処は格別。

 

自然とニンゲンは離れたらいけない。

ニンゲンにとって自然はレクリエーションではなく、

養分を得るための場所なのだということを、思い起こされる場所のひとつ。

緑色の沢、ボロ沢。

 


オオニシ縦走

2016-02-10 21:18:07 | ガイドさん?

「明日山ガイド頼めない?」

 

某案内所から電話をもらった時、思わず、

えええ~ーー!?

と、叫んでしまったのは、紛れもないうつぼです;;;;^^

 

お客さまは業者さんでいらした「お」さん。

「仕事の都合が空いてしまって、いゃーこんな季節にムリだろうと諦めてたんですよー」

と、仰いますが、来るものは拒まず←?のうつぼ、

この自分では決して行かない西風がびゅーびゅーな御蔵の山頂!

行かない手は、ナイ!

と、いうことで、風がまだ治まらぬ今朝から、冬の御山縦走に行って参りましたー!

 

キレイに澄んだ空がイイ♪

さ寒いっっっ!

素手が凍りますっっっ!

 

全体的にまだまだ休眠中の山模様でしたが、随所に春を待つ雰囲気満々♪

 

東側から御山に登って、西側に下り、

てくてく歩いて帰ってきました♪

 

「ぃやーーー♪いちんちありがとうございました~♪♪♪」

「ぃえぃえ~~♪こちらこそーーー!」

 

まったく初対面の方といちにちサシで話す、これぞガイドの醍醐味!的、とても楽しいいち日でした♪

 

さてところで。

 

おでこが腫れた古壺、お陰さまでポピドンヨードのお陰か?古壺の野生力のお陰か?

一晩でひょこっと凹・・・もとい、平らになりました。

まだ瘡蓋があるので判りにくいですが、傷口を見ると、なんか引っ掻き傷じゃぁ無さそうな傷跡があります。

 

いたい何処でナニをして来たのか?

やっぱしGPS装着かにゃ~;;;×××


気温差チュー意!

2015-11-04 22:36:22 | ガイドさん?

最近晴れると暖かく、でも夜は寒い。

ってな日が続きます。

 

御蔵島はお椀を伏せたような形の島。

海を渡ってきた空気は御蔵の崖にぶちあたり、一気に山の上に吹き上がる。

お山のてっぺんは851m、標高差およそ800m、

そこで空気は膨張し冷える。

そのことを断熱膨張と言うらしい。

ふ~む。。。

上の黒雲が断熱膨張されているワケだな。

 

・・・が、

 

ココで判らないのが、御蔵島の周辺は決して閉鎖された空間では無いということ。

だってオオミズナギドリだって飛んで行くし!

途中に膜とか張ってないし!

閉鎖されていない空間なのに、なぜ断熱膨張が起こるのか?

自然はナゾが多いです;;; ← 私の脳みその問題か?

そして山の上は寒いです;;;

 

今日も暖かくして早く寝ま~す。

 


山に行きませんか?

2015-10-29 19:31:14 | ガイドさん?

ご無沙汰ですm_m

御蔵島での東京都ガイド新規講習のビデオ係で三日間、講習に張り付いておりましたm_m

 

通常、緊張とは無縁で徘徊しているうつぼ、

久々の『失敗したら許さない』役を任され、心身ともに疲労困憊☆

三日間が永かったこと!

 

全国津々浦々からの講師陣は皆さん素晴らしい方々ばかり!

お忙しい講師の方々は、ヘリでの移動が一般的なので、

ほとんどの方々が、すでに御蔵を後にしておいでです。

なのですが、最終のコマは修了時間が夕方なため、午後ヘリも間に合わない。

なので講習会が終わっても後一泊する、例外な方もいらっしゃって、

それが、ガイド実習講師の「け」さんなのでした。

 

「け」さんは生まれも育ちも現住所も八丈島。

八丈島ではネイチャーがらみのお仕事にお付きだそうで、

当然と言ってはナンですが、モンのスゴくいろいろなコトにお詳しく!

そして、もんのすごく興味深そうな雰囲気を醸し出している方で、

その雰囲気が、うつぼ的には大好物(失礼m_m)・・・な、

 

予感・・・@@ ♪

 

しかし、ビデオ係では質問さえも出来ません。

が、カミはうつぼを見捨てなかった!

 

「け」さんは、講義修了が夕方だったので、その日は御蔵泊。

次の日の早朝、八丈島に帰って三時間後には仕事のつもりでいらっしゃった模様でした。

が、なんと朝船欠航のため帰ることが出来ず、

午後ヘリまでの時間がフリーになっていらっしゃいました。

 

「山に行きませんか?」

 

気に入ったモノにはとりあえず?絡んでおくことにしているうつぼ。

ナンパというか、ほとんどラチに近い状態で里を連れ出し、山へ。

この場合、「山に行きませんか?」の直接訳は、

「山に連れてくから私の質問に答えて下さい」と、いうこと;;;^^

当然?最初、もんのすごく引いておられましたが、

次々に見つかる『八丈島に無い植物たち』に、ココロを奪われ、

 

「あ~コレ、八丈島に無いなぁ~~~!」

 

と、感嘆詞付きで、はしゃいで下さり、結局半日、同行して下さいましたm_m

 

タイムリーに遭遇したボヤケシギゾウムシ

・・・を、

撮影チューの「け」さん

この後、午後ヘリで無事、八丈島に戻って行かれました。

 

「け」さーーーん!

いろいろ有り難うございましたーーー!

今回教えていただいたいろいろを咀嚼できたら、moreを求めに参ります!

知らないヒトのフリ、しないで下さいね~~~っっっ!

 


フレキシブル

2015-07-19 19:14:17 | ガイドさん?

ガイドを始めた頃は、コースを時短で案内するのがモノスゴク苦手でした。

せっかく山に帰たんだから ♪ と、新米ガイドうつぼ、

アレも伝えたいコレも見せたいコレも言いたいアレやったけ・・・と、つい山で山盛り。

 

でも、昼船で帰る、午後イルカを見に行くなど、

山盛りを味わってもいられないお客さまは、多々いらっしゃって、

通常カルく4時間超えコースな南郷でも、2時間で帰って来なければナラナイ。

アレやコレや道草なんか喰ってる場合じゃないので、

直行直帰みたいな山案内になったりしなければならなくて、

そんな時、個人的にはやり残した感500%;;;

帰ってから、ひとり悶々としていたりしてましたさ;;;

 

しかし、時間とは偉大なるもので、

ここ一年ほどは、そんなに悶々とすることも無く、

時短は時短の楽しみ方 ♪ を、工夫するようになりましたさ。

 

伝えたいことや味わってホシイ何かが、あったとしても、

それをゴリ押しするのはオカシかろ?と、思うようになりましたさ。

 

思うようになったんだけどね。

 

落ちている花を見つければ語りたくなるし、

小さな世界を覗いてホシクなるし、

リュックにタイマー入れた方がイイかも?と、思っていたりする、今日この頃です;;;

 


GW!

2015-05-02 23:02:34 | ガイドさん?

なんの問題も無く始まった2015年のGW!

 

前半も欠航無し!後半も問題なく始まっております!

実は!

 

     山は平穏です・・・;^^

 

だいたい一年を通じ、海と山のお客さまの対比が100:5くらい。

如何にイルカが脚光を浴びているかがわかるというものです。

 

今日のお客さまは「御蔵に住んでんじゃね?w」くらい通われている「て」さん。

「10年ミクラに通っているんですけどヤマ初めてなんです~♡」

的お客さまは多く、「て」さんに関しましても、うつぼ、

顔を知ってはいても去年初めて案内させていたがいた方です。

 *注:「て」さんは前から山には行かれてますが私が初めてだったダケ

 

今日はエビネが満開な御代が池に行きました ♪

 

事前の打ち合わせでお話ししていた時、

ひょんな所で一緒にいらした「あ」さんが、私の旧知の「の」と知りあいなことが判明!

知りあいってか、彼の人生の指針を示した方との話を聞いて、びっくり@@!

 

これだから・・・:^^

悪事千里を走るワケっすね~;;; ← 別に悪いことしてませ~ん!

 

そして実は。。。

 

ここ二日、古壺が左脚を「ピョコ・・・」と、かばいながら歩いています。

なんとなく、指が腫れて・・・いる;;;;

いつもならヘリで、獣医さんめがけ、ソッコー出てしまう所ですが、

ちょっとこのGWは動けません☆

 

古壺ゴメンよ;;;ToT

 

イタいらしいけど、スローながら通常営業な古壺。

メシ要求が衰えていないのが幸いです;;;;T-T;;;;;


緑の葉っぱが波のよう

2015-04-23 17:41:08 | ガイドさん?

今日は朝から御山まで。

昨日雨に降られてしまったので、今日の晴れは嬉しい ♪

 

長滝山登山道はショウジョウバカマとともに、ぼちぼちマイヅルソウが咲き始めていて、

白い小さな花がハート形の葉っぱの上で舞っています ♪

これからの一ヶ月ほど、御蔵の山頂へ行く道すがらは、

 

このコたちで埋まります^^ ♪

 


MAX or ?

2015-02-26 07:17:31 | ガイドさん?

おはようございます。
慶良間三日目の朝を迎えました。
比較的駆け足気味の工程をこなしています。

この視察旅行、一番有り難いことは、やはり、
「地元業者との交流」があること。
垣根が取り払われた(ある程度)状態で話せるためか、
会話の中で発せられた様々な事柄が、自分自身の問題にめっちゃ当て嵌まる時が多々あります。

某観光協会様、有難うございますm(__)m

もちろん、話だけではなく、

鯨見学


船外機無しボート漕ぎで


無人島へ


天然記念物のムラサキオカヤドカリのドアップ


のために、ヤギのフンだらけの砂地にはいつくばったり(^^;

かな~りご機嫌♪です!