エコツーコーディネーター養成講座で岐阜にいます。
ODSSの「き」さんにお知らせいただき、
またしても?越境?参加(^^)v
二日間に渡る講習会は、座学とフィールドワークで構成されていて、
荘川の大きな栃の木にも会えました♪
・エコツーに必要な視点とは?
・原石を見つけるだけでもアイデアだけでも駄目
等など。
練る仕事が必須なところは作品制作に似ているなぁ。。。などと思いつつ、
たんぼの畔で昼飯中~♪
エコツーコーディネーター養成講座で岐阜にいます。
ODSSの「き」さんにお知らせいただき、
またしても?越境?参加(^^)v
二日間に渡る講習会は、座学とフィールドワークで構成されていて、
荘川の大きな栃の木にも会えました♪
・エコツーに必要な視点とは?
・原石を見つけるだけでもアイデアだけでも駄目
等など。
練る仕事が必須なところは作品制作に似ているなぁ。。。などと思いつつ、
たんぼの畔で昼飯中~♪
おはようございます。
昨夜、ショックな事件が起こりました。
貴重な電波供給源である《うつぼ電波塔「黒子」》を、
東京港に落としてしまいました;;;
サルビアのデッキに居て、ポケットから出した黒子を他のポケットに移そうとしたら、
その先にポケットが無くて、床にゴットン。。。
そして・・・
しばらくアップできません;;;
環境汚染もしちゃったし・・・(ρ_;)
なんだか小雨のぱらつく寒い御蔵島です。
昨日の豪雨から、なんだか海はどんちゃんしてますが、
客船はサルビアなので、ちょっち不安が過りますが、
今日からしばらく、古壺共々出島します。
来週は「き」さんに誘われたエコツー勉強会で岐阜まで。
12月前半はアートフェア出品のため韓国まで行きます。
その合間に「ほ」から頼まれた扇子描いたりとか、
1月のグループ展の出品作描いたりとか、
クリスマスとか、
実家の庭の松の剪定とか、
お正月とか、
・・・;;;
なんだかやることいっぱいある;;;@@
と、いうことで、島に帰るのは年明けになってからとなります。
島の皆さま、
たまに見上げて「・・ぁ、るな」くらい、留守宅を見守って頂けると嬉しいです。
うつぼ拝
今日は南郷に行く予定でした。
某巨樹の会の方がおひとり、御蔵にいらしていて、
『日本一のスダジイを!』とのご所望があったためです・・・が、
朝から雨模様で、午後からは本降りとなり、今さっきなんか雷鳴りまくり!
いつもにも増して世の中暗くなってます;;;^^
ところで。
世の中にはチュー避けグッズなるものがたくさんあります。
ウチにあるのは超音波?で撃退するというアレ。
かなり前から、長期で留守にする時には電源を入れて出掛けていますが、
「マガイモノ」と言われつつ、ずっと被害は『ナイ』
効いているか?は、知らないけど、効いているんでしょう。
で、ですね。
最近、ちょっち壁の中のチューガリガリが度を超しすぎていて、
・・・穴でも開けるつもりじなないでしょね;;;
と、不安になり、
その度毎に、ガリガリ言ってるこちら側の壁を叩いたり、
蛇のふりして?長いモノで壁を摺ったりしてました;^^
でも;;;
たいした効果は無く;;;
・・・がりがりがりがりがりがりがりがり☆
・・・うぬ~;;;
点けてみるか。
と、
電源オン!
しばらくしたら、お?!足音も大きく逃げたした模様;;;@@♪
で、ですね、話はこれダケではありません。
チュー撃退に気を良くしたうつぼ、調子に乗ってそのまま点けていたら・・・・・・
首の周りがなんだかカチコチにこってきた☆
首が石になったみたい~~☆
廻らない~~~☆ ← ある意味いつもだが。
やっぱしやばいかな~コレ~~~~☆☆☆
ってーことで、速攻オフ!
うぬぬ。
コレ系の取説には大概ある「チューしか聞こえない」ってアレ。
確かに聞こえないけど低周波だか高周波だか、見えない聞こえないだけで、
必ず何らかの作用を生き物に及ぼしているのだと思う、絶対に。
ちなみに古壺は知らん顔・・・?
でも知らん顔に見えたって、本当に聞こえていないのか?
実は嫌だなぁ~って思っているのか?
わっかんないよ、ねぇ古壺。。。
あたりは真っ暗。
雷、止んだかな?
雨は相変わらず降ってます。
御蔵では「ツワブキ」を「ふきんこ」と呼びます。
普通の・・・と言っていいのか?「蕗」は、山にはなく、誰かの畑に植わっていることがある程度。
この島でフキと言ったらツワブキで、「ふきんこ」です。
「オカダトカゲ」が「かまじっこ」だったり、
「オオムラサキシキブ」が「ゴンゴメ」だったり、
何処か、可愛く・・・無い;;; のが、御蔵ことば。
その中で「ふきんこ」。。。 可愛い~♪
「カツドリが巣立つ頃、ふきんこが咲く」とも言われるこの季節。
今年はオオミズナギドリの巣立ちが遅いともっぱらの評判。
昨夜も屋根にぶつかったり、床下でもがいている?音が一晩中聞こえていました。
ちなみに古壺はオオミズナギドリに興味を示しません。
ごはんが貰えているからでしょ?と、言われることもしばしばですが、
すべての猫がオオミズナギドリを狙っているワケじゃぁないぞなもし。。。
明日は南郷行ってきます。
やりたいこと、やっておきたいことをいっこずつ消化して・・・
と、
こういう時に限って?ボラ仕事が追加されます;==
鎌倉の海を守る会、通称「かまうみ」の会報作業です。
でも、このボラは自分でやると決めたボラ。
御蔵に越す際「近くにいられないから」と、活動休止宣言をしたものの、
関わらずにはいられなくなり関わってます。
・・・っても、年2、3回の会報作業だけだけどね;^^
皆の書いた原稿をA44頁に割り当てて、レイアウトしてカットを描く。
本当はもうちょっと丁寧にやりたいところですが、
今回はそんな時間もありません☆
今日中(昨日になっちゃった☆)に回覧に回さなければなりません。
昨日晩から24時間勤務になってます;;;
そしてそして、今日は午後から年内最後の子どもアトリエの日。
最近来るようになった「て」は、さすが兄ちゃんの後ろ姿を見て育ったせいか?
『今日ナニをやるか』を自分で決めてやって来ます。
今日は巷で人気の「『妖怪ウオッチ』のキャラを描くんだ!」・・・そう。
うつぼ、流行にまっったく疎いため、ヨーカイヲッチ知りません。
筆箱に貼ったシールで説明してくれる「て」。
ふーん。。。
もーイイでしょ、オレ描きたいんだけど!
ハイハイハイ;;;
あーーー!間違っちゃった☆
いいじゃん「て」バージョンにしようよ♪
と、言って出来たのが、
絵の具を使うのは、ほとんど初めてとは思えないこの大胆さ♪
この後、もう一枚描いて、その後前に作った粘土を直して、
プラス後2個くらい制作して帰って行きました。
スゴい!制作意欲じゃ♪
と、いうことで、晩ご飯食べながら、24時間勤務再び~~;===
今さっき、最終回覧に回しました~;;;;
はにゃにゃにゃ;;;寝ます!
狭い御蔵、巷ではどうやら風邪が流行っているらしい。
昨日は「福祉保険まつり」に、お手伝いで借り出され、半日、体育館で牛タン入り鶏つくね焼いてました。
マスクしてたし、着込んでたし、ホカロンも背負ってたし、ですが、
その前からの冷えもあったし、ちょっち・・・ひいてるかも;;;
肩が張って頭イタくてチト辛いす;;;
さて。
長期出島が近いとアレコレ雑多な用事に翻弄;;;
缶や瓶、粗大ゴミ
郵便局で転送届
アシタバジャムの清算
それに、ツケの支払い
江戸時代じゃナイので、年越したら借金チャラになるわけもなく、
借金に年越させるのも気がかりなので、ツケを払いにまわってます;^^
古壺はバタバタが伝染するらしく落ちつかにゃ~い☆
私が出掛けようとすると、一緒に戸口から飛び出して走り回って木に登る;;;@@
カチピンじゃないんだけど、古壺の目がミーみたいでカワイイ♪ ・・・んで、
赦して下さいにゃ~す ♪♪♪
月頭に予約されてたお客さまがリベンジでいらしておりました。
長滝山から御山まで♪
今日も風がめっちゃ強い☆
山の上の稜線が飛ばされるんじゃぁないのか?と、ちと不安でしたが、お天気♪
海の上にはシロクマ君が翔てます;;;
山から戻って、桟橋まで波を見に行ったら、
・・・と、
このような御蔵の海色満載♪
ざんぶら波が押し寄せていたので、遠くに居てもシオシオになりました~~;;;
さて。
うつぼガイド、今年は多分これで仕事納めです。
御蔵の山は年中無休ですが、私が月末前に出島し、そのまま年を内地で越してしまうため、
今日のこの日でガイドは仕事納めとなりまするm_m
そして。
今年に入って、うつぼガイドの心境に様々な変化が芽生えています。
どういう形でそれが実現するのか? それとも、
実現はせず、自分の中でだけ昇華させてしまうのか?
今のところはまったく判りません。
でも、
とりあえず、この冬の間に動いて、今後に備えるつもりです。
島にはまだ一週間程居りますので、
道で会っても「まだ居るんきゃ?」とか、言わないようにね・・・>@♪
お寒うございます;**
肌がけ(もふもふフリース)二枚&半身布団で震えて目が覚めました☆
古壺は夜明けにお出掛けチュー。
古壺の温さがないと、もう半布団では居られない季節となりました☆
今朝も船は欠航。
三宅預けの食品はやってきませんな~。
・・・しかし。
食材が無くても強力粉と水&イーストがあれば出来るのがパン♪
最近流行(私の中でね)は「捏ねない」タイプ♪
いままでは、HBで捏ねまでやって、後、ダンボだったのですが、
レシピ整理してたら発見@@!
氷水で捏ねて低温でコシを出すというもの。
鍋に粉類入れたら、氷水を投入、木べらでまとめます。
ほんの三分程?
そしたら、鍋に蓋をして、室温で一昼夜くらい放置。。。
・・・後、こうなる ↓
練った鍋の中は ↓
粘菌じゃぁ~♪♪♪
今まで、発酵にはある程度の温度が必要だから云々と言われていたのがウソのよう;;;
そして、形を整え、二次発酵。
お馴染み真っ赤になった炭を仕込んだダンボ君に入れ、放置。
出来上がり~ ♪
イケてるでしょ~^^ ♪
課題としては、
・成形時にダレてしまうので、嵩のあるパンにならない ← 分量比の問題?
・放置は楽だけど、焼き時間を確定しないと小さいパンがゴリゴリ☆ ← 大きさを揃える
ま、こんなとこかにゃ♪
今日もスケッチ行ってきます♪